見出し画像

我が家の家事・育児を楽にする方法-4

対象:プレパパ・プレママ、家事・育児の時間を減らしたい親御さん、そのほか
まとめ:冷蔵庫は冷凍庫重視!にして、先入れ先出し方式にしたら、とっても使いやすくなりました!

さて、一昨日に続き、こちらの考えベースに我が家のやり方をご紹介させていただきます。

今日は「冷蔵庫」についてです。
冷蔵庫を議論するにあたり、大きく二つの見方があると思います。
・What:どんな冷蔵庫を買うか
・How:その冷蔵庫をどう使うか

この両方共の根底にはWhy:そうする理由があります。
Whyは「我が家の食に関わる作業や思考をより効率的で簡便にする」です。

我が家はそもそも結婚前から関西、東京の遠距離恋愛で、そのまま別居婚に突入、3年半の歳月を経て、ようやく一緒に住み始めたのが昨年の11月。(あれ、まだ一緒に暮らして半年しか経ってない。。。)

お互い一人暮らしだったので、家電はほとんど新調したわけです。
その時点で、今年の2月頃にベビーが生まれることがわかっていたので、それも考慮に入れた家電をチョイスしておりました。

【冷蔵庫の選択】
その中で「冷蔵庫」も新調する候補だったわけですが、悩みに悩んで選びました。
冷蔵庫はそれぞれ、メーカーさんが強みを発揮しています。

東芝
・マジック大容量
・ツイン速鮮チルド

日立
・新鮮スリープ野菜室
・真空チルド

パナソニック
・-3度のパーシャル
・エコナビ
・シャキシャキ野菜室

シャープ
・メガフリーザー
・プラズマクラスター
・どっちもドア
・耐震ロック

正直どれも一長一短、全部のいいところが混ざればいいのに。と思っていましたが、議論に議論を重ね、最終的に我が家が選んだのはシャープの「メガフリーザー」でした。

何がいいって、もう、単純。冷凍庫がでかいんです。(その名の通り)
冷蔵庫は使おうと思えば、10年〜20年くらい使えると考えると、子どものお弁当やら、作り置きやらするためには、何より「冷凍庫」が大きくないといけない。いや、というか作り置きや鮮度が悪くなるものはとりあえず冷凍庫やろ。という結構ズボらな考えも含めて、当該の結論に至ったのです。

はい。レンチンのお弁当の具材とかも買うだろうなぁという予測です。楽しようとしています。笑

【冷蔵庫の使用方法】
冷蔵庫の選択だけでなく、冷蔵庫の使い方にも一工夫しています。
現在の冷凍庫の利用の仕方はこんな感じ。

実際の整理の仕方は、こんな感じ。
シールに日付と名称を書き入れて「先入れ先出し方式」で入れていく。
(新しいものは奥にしまう)
こうすることで、
・何がどの程度あるか
・いつのものか(だいたいいつまでに食べないといけないか)

が一目でわかり、レシピを考える際も、思考が早くなりました。

また、気づいたら「半年間も冷凍してた!」みたいなことがないので、在庫管理の面でもかなり使いやすい運用にしています。

「すごくしっかりやってるなぁ」っと思われるかもしれません。
私はこんなことができるような人間ではありません。
はい、これは完全に妻側のオペレーションです。整理整頓と管理が得意な妻は、小さいころから「先入れ先出し方式」をいろんなところで使っています。(むしろ私は元々は適当に入れて、半年経ったお米とかを見つけたりしておりました。)

最初は妻のやり方に対して「そこまでやるか?」と思っていましたが、妻のやり方は極めて「合理的」だったため、徐々にそれに合わせるようにしています。(合理的だと、納得感があるので、「まぁ、その方が確かにいいしな。」と染み付いた自分のやり方(特に何も考えずに冷凍庫に入れるやり方)から少しずつ変容していきました。)

肉・野菜、などはこういう形で買ってきては使って余った分を冷凍して、または特売の日に安く買ったものを冷凍して、いつでもどんな料理でも対応できるように、いろんな種類のものがストックされています。

こういう手法が全然興味なかった私からすると、すごいなぁと思います。(すっとぼけ

最後にライフハックを一つ。
我が家の近くにはディスカウンターでトップをひた走るオーケーさんや、スーパー界の黒船、コストコさんがあるのですが、そこで「冷凍フルーツ」を購入して、ハイボールを作って飲んでいます。
これは、コストカット施策ですね。笑
見た目も豪華だし、フルーツからほんのり甘みが溶け出て、フルーツも食べられるので、とても美味しいハイボールになりますよ♪

商品紹介はこちらのサイトをご参照ください。

こんなことをしながら、コストにも気を遣いながら、美味しく、賢く生活しているつもりです。
みなさんの「これおすすめ」とか「こうやるといいよ」とかあったら、ぜひ教えてください。


みなさんのスキ!やコメントが、note記事のやる気に繋がっています!ありがとうございます。
またSNSでのコメント、シェアもとっても歓迎です!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?