見出し画像

変化への対応と基本の徹底


自分が新卒で入社した会社は、当時は業績的に業界ナンバーワン。
良きにつけ悪しきにつけ、社内もイケイケGOGOという体育会的な雰囲気でした。

いまなら「それアウトです!」な会社からの扱いもあった時代です。
理不尽に感じることがあっても従っていました。それが当たり前でしたから。

朝礼終礼があって、社歌斉唱や社訓や月のスローガンの唱和もありました。
いまだに社歌を歌えるのは、凡人には〈繰り返し〉がいかに大事で効果的かという証なのでは?と感じます。

変化への対応と基本の徹底

これは、グループ会社全体のある時期のスローガンでした。

新卒で軽率極まりなかった自分の愚行は、ほとんど忘れてしまっていますが、
このスローガンだけはなぜかはっきり憶えています。

勤めていた会社は、事情があって辞めることになってしまいましたが、
このスローガン=言葉は、すべてにおいて的を得ていると感じ、そのあとに違う仕事に就いていたときも、事あるごとに思い出し想いをめぐらせてきました。

時間の経過は誰にも平等で、誰にも止められません。いいことも、よくないことも、時の流れで変化していきます。

変化が悪しきほうに向かっているのに気づいたら、立ち止まり基本をふり返ってみる。とか
変化には過去や慣習に囚われず機微に対応することが肝要、されど基本は忘れることなく徹底する。とか

仕事においても、生活の中でも、
迷い悩むときにはこのスローガンを頭に浮かべて唱和し、考えてみる自分です。

さすがに社歌までは歌わないですけど。笑



加筆します
↓社歌ではありません、グループ歌です。
詞と曲が好きで今も憶えています。
あの頃は「アイワイ グループ」と歌っていました。
アイ…愛は大事です。














いいなと思ったら応援しよう!