私は泣いた、みんなは笑った..0歳児の世界〈絵本をギフトに1〉
こんにちは、hachiです☺︎
今回から、「絵本をギフトに」のシリーズをスタート!
各年齢の発達に合った絵本を紹介します。その中に、大人も読むべき理由もたくさん隠れていますよ☺︎
大切な誰かにぴったりの絵本を贈ってみませんか?🌈
\詳しくはこちら/
0歳の世界...私は泣いた、みんなは笑った
あなたが生まれた時、あなたは泣いて、みんな笑っていました。「人間は生理的早産」と言われるほど、小さくて何もできません。
笑ったり泣いたりしながら、自分を表現します。人見知りをするのも「知っている人」と「知らない人」がちゃんと分かるようになったから。
くだもの
作:平山和子 発行所:福音館書店
大きなスイカ。ページをめくると「さあ、どーぞ」とカットしたスイカが差し出されます。続いて、もも、ぶどう、なし、りんご・・・
写実的な絵は、どれもみずみずしくおいしそう。離乳食の時期は、「素材のそのものの味」を大切にしたい。ぜひ絵本も本物の特徴を捉えたものを。
みず ちゃぽん
作:新井洋行 発行所:童心社
水が「ぽた ぽと ぽしゃ」と色んな表情をしながら落ちていきます。水玉が壊れても表情がある。シンプルなストーリーです。
白の背景に、水色の水玉、色んな表情、それだけでかわいい。また、擬音が秀逸で子どもの心に響いていきます。水の性質を言葉でたっぷり伝えたい。
だるまさんが
作:かがくい ひろし 発行所:ブロンズ新社
心地の良いテンポ、かわいいだるまさんが登場します。「だるまさんが...どてっ」と転んだり、「ぷしゅーっ」と潰れたり、だるまさんの動きを楽しめます。
この絵本を読んで、笑わない子を見たことがありません!動作に関する擬音語は、イメージ力や表現力を引き出す効果があります。
あかちゃんが わらうから
作:おーなり由子 発行所:ブロンズ新社
かあさんは時々すごく弱くなる。子どもたちは言う「これから生きていく世界をひどいと決めつけないで」「ぼくらを弱いと決めつけないで」どしゃぶりの中で歌おう。ほらここに私を抱きしめてくれる小さな手。
この絵本は、生まれてきた赤ちゃんと、そのお母さんにプレゼントしたい。「今」を見ている子どもたちが、人生の本質を教えてくれます。
おわりに
どうでしたか?身近な素材の絵本は、人見知りという「知っている人」「知らない人」を理解する時期だからこそ。将来的にも違いが分かる子になってほしい。
赤ちゃんと接していると、その生きる力に大人は勇気をもらいます。身近な幸せを感じる大切さを、絵本が教えてくれました。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければお願いします🙇♀️
集めたサポートで絵本を購入して、児童施設に寄付させていただきます🌈