
これで失敗しない!iPhone機種変更の準備と注意点を徹底解説
はじめに
iPhoneの機種変更は、新しいデバイスへの期待感でワクワクする反面、初めての方や操作に慣れていない方にとっては少しハードルが高いと感じるかもしれません。
特に、データ移行や設定の手順を知らないまま進めてしまうと、大切なデータを失ったり、思わぬトラブルが発生することもあります。
Appleが提供する「クイックスタート」という便利な機能を使えば、簡単にデータ移行ができるようになっています。
しかし、この機能だけではすべてのデータや設定が完全に引き継がれるわけではありません。
たとえば、LINEのトーク履歴やSuicaなどの交通系ICカード情報は、別途手動での引き継ぎが必要です。
この記事では、iPhone操作にあまり慣れていない方でも安心して機種変更ができるよう、事前にやるべき準備や注意点を分かりやすく解説していきます。
この記事を参考にすることで、新しいiPhoneへの移行をスムーズに進められるはずです。
ぜひ最後まで読んでみてください!
それでは、行きましょう!よろしくお願いします。
機種変更前にやるべき準備
iPhoneの機種変更をスムーズに進めるためには、事前準備がとても重要です。
ここでは、初心者の方でも簡単に取り組めるよう、ステップごとに解説していきます。
データのバックアップ
まず最初にやるべきことは、大切なデータを失わないようにバックアップを取ることです。
iPhoneには主に2つのバックアップ方法があります。
iCloudバックアップ
iCloudを使えば、Wi-Fi環境さえあれば簡単にバックアップが可能です。
手順は以下の通りです
「設定」アプリを開く。
画面上部の「Apple ID(名前)」をタップ。
「iCloud」を選択し、「iCloudバックアップ」をオンにする。
「今すぐバックアップを作成」をタップ。
iCloudの無料ストレージは5GBまでなので、容量が足りない場合は有料プラン(50GBで月額130円など)へのアップグレードを検討しましょう。
パソコンでのバックアップ
パソコンを使ったバックアップは、iCloudよりも詳細なデータ(パスワードやヘルスケアデータなど)を保存できます。
以下の手順で進めてください
Macの場合:Finderを開き、iPhoneを接続。
Windowsの場合:iTunesを開き、iPhoneを接続。デバイスが認識されたら「バックアップ」を選択。
「このコンピュータ」にチェックを入れ、「ローカルバックアップを暗号化」を選択。
「今すぐバックアップ」をクリック。
暗号化すると、より多くの情報が保存されるのでおすすめです。
その時に設定したパスワードはお忘れなく!
Apple IDとパスワードの確認
新しいiPhoneへの移行にはApple IDとそのパスワードが必須です。
iPhoneを開くときのパスワードではなく、アプリをダウンロードするときなどに入力するパスワードです。
これらが分からないと、アプリやデータへのアクセスができなくなる可能性があります。
確認方法
Apple IDは「設定」アプリの一番上に表示されています。
パスワードを忘れた場合は、「Apple IDまたはパスワードをお忘れですか?」から再設定できます。
事前に正確な情報を確認しておくことで、移行時のトラブルを防げます。
アプリごとの引き継ぎ設定
アプリによっては特別な引き継ぎ作業が必要な場合があります。
以下によく使われるアプリの例をご紹介します。
LINE
LINEではトーク履歴が自動では移行されません。
以下の手順でバックアップしましょう
LINEアプリを開く。
「設定」→「トーク」→「トーク履歴のバックアップ」を選択。
「今すぐバックアップ」をタップ。
これをやらないと移行後、移行前のトークなどは全て削除される可能性があります!
お忘れなく!
Suicaや交通系ICカード
SuicaなどはWalletアプリから削除し、新しい端末で再登録する必要があります。
削除方法
Walletアプリ内で該当カードを選択。
「カード情報」→「このカードを削除」をタップ。
ゲームアプリ
ゲームによっては、データ引き継ぎコードや外部連携(FacebookやGoogleアカウント)が必要です。
事前に各アプリ内で確認しておきましょう。
ストレージ容量の確認と整理
新しいiPhoneに十分なストレージ容量があるか確認することも大切です。
また、不要なデータを整理しておくことで移行作業が軽くなります。
ストレージ容量の確認方法
「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」を選択。
使用状況がグラフで表示されます。
不要データの整理方法
写真や動画:必要なものだけ残し、不要なものは削除。
アプリ:長期間使っていないアプリは削除(再インストール可能)。
「おすすめ」機能を活用すると、自動で整理案が提示されるので便利です。
SIMカードまたはeSIMの準備
最後に、通信キャリア関連の準備も忘れずに行いましょう。
物理SIMとeSIMでは手続き内容が異なります。
物理SIMの場合
現在使用中のSIMカードが新しいiPhoneでそのまま使えるか確認してください。
サイズが異なる場合はキャリアショップで交換手続きを行う必要があります。
eSIMの場合
eSIM利用者は、新しい端末用にキャリアから発行されるQRコードやプロファイル情報が必要です。事前にキャリアへ問い合わせておきましょう。これらの準備をしっかり行うことで、新しいiPhoneへの移行作業が格段にスムーズになります!
※注意
5G対応のiPhoneに4G対応のSIMカードを挿しても、5G通信は利用できませんので注意してください。
新しいiPhoneで5G通信を利用したい場合は、契約中のキャリアで5G対応のSIMカードまたはeSIMへの変更手続きを行う必要があります。
ちなみに、iPhone11以前の機種から、iPhone12以降の機種へ乗り換える場合は注意が必要です。
クイックスタート利用時の注意点
クイックスタートは、iPhone同士を近づけるだけでデータ移行ができる便利な機能です。
新しいiPhoneを購入した際、初期設定画面で「クイックスタート」を選択すると、旧端末から新端末へデータや設定を簡単に移行できます。
しかし、この機能にはいくつかの注意点や制限があるため、事前に理解しておくことが大切です。
クイックスタートとは?
クイックスタートは、iOS 12.4以降で利用可能なデータ移行機能です。
この機能を使うと、Wi-Fi経由で旧iPhoneの設定やデータを新しいiPhoneに転送できます。
手順は非常にシンプルで、画面の指示に従うだけで進められるため、初心者でも利用しやすいのが特徴です。
注意点と制限事項
クイックスタートは便利な反面、すべてのデータを完全に移行できるわけではありません。
また、利用する際には以下の点に注意してください。
Wi-Fi環境とバッテリー残量
クイックスタートには安定したWi-Fi接続が必要です。通信が途切れると移行が失敗する可能性があります。
両方の端末のバッテリー残量が十分であることを確認してください。途中で電源が切れるとデータ移行が中断されます。
引き継げないデータ
LINEのトーク履歴やSuicaなど一部のデータはクイックスタートでは移行されないため、別途手動で引き継ぎ作業が必要です。
一部アプリでは再ログインやデータ復元作業が必要になる場合があります。
時間がかかる場合がある
データ量によっては1時間以上かかることもあります。特に写真や動画データが多い場合は、事前に不要なデータを整理しておくとよいでしょう。
クイックスタートがうまくいかない場合の対処法
クイックスタートが途中で止まったりエラーが発生した場合は、以下の方法を試してください
Wi-Fi接続を確認:通信状態が不安定な場合はルーターを再起動する。
再起動:両方の端末を再起動してからもう一度試す。
手動移行:クイックスタートがどうしても使えない場合は、iCloudバックアップやパソコンで作成したバックアップから復元する方法を検討しましょう。
旧端末の初期化と下取り準備
新しいiPhoneへのデータ移行が完了した後、旧端末をどうするかを考える必要があります。
特に、下取りに出す場合や譲渡する場合には、初期化を行い、個人情報を完全に削除しておくことが重要です。
ここでは、初期化の手順や下取り時のポイントについて解説します。
初期化前にやること
旧端末を初期化する前には、以下の2つの作業を必ず行ってください。
Apple IDからサインアウト
Apple IDが端末に紐付けられたままだと、初期化後も「アクティベーションロック」が有効になり、次のユーザーが利用できなくなります。
これを防ぐために、以下の手順でサインアウトしてください
「設定」アプリを開く。
画面上部の「Apple ID(名前)」をタップ。
下にスクロールして「サインアウト」を選択。
Apple IDパスワードを入力し、「オフにする」をタップ。
「iPhoneを探す」をオフにする
「iPhoneを探す」がオンになっていると、アクティベーションロックが解除されません。
以下の手順でオフにしましょう
「設定」→「Apple ID(名前)」→「探す」を選択。
「iPhoneを探す」をタップ。
スイッチをオフにし、Apple IDパスワードを入力。
「オフにする」をタップして完了。
これらの作業を忘れると、新しい所有者が端末を利用できなくなるトラブルにつながるため、必ず確認してください。
初期化手順
Apple IDからサインアウトし、「iPhoneを探す」をオフにしたら、次に端末の初期化を行います。
これにより、すべてのデータや設定が削除されます。
初期化の具体的な手順
「設定」アプリを開く。
「一般」→「転送またはリセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択。
必要に応じてパスコードやApple IDパスワードを入力。
確認画面で「消去」をタップ。
これで端末が工場出荷時の状態に戻り、個人情報が完全に削除されます。
新しいiPhoneでやるべきこと
新しいiPhoneを手に入れたら、まずは初期設定やデータ移行後の確認を行いましょう。
この作業をしっかり行うことで、新しいデバイスを快適に使い始めることができます。
ここでは、初期設定からアクセサリーの準備まで、初心者にも分かりやすく解説します。
初期設定
新しいiPhoneを起動すると、最初に初期設定画面が表示されます。
ここでは、基本的な設定手順を説明します。
言語と地域の選択
起動後、画面の指示に従って使用する言語と地域を選択します。Wi-Fiネットワークへの接続
安定したWi-Fiネットワークに接続してください。このステップは後のデータ移行やアクティベーションに必要です。Apple IDへのログイン
既存のApple IDでログインするか、新しいIDを作成します。Apple IDはアプリのダウンロードやiCloud利用に必須です。Face IDまたはTouch IDの設定
セキュリティ向上のため、Face ID(顔認証)またはTouch ID(指紋認証)を設定しましょう。クイックスタートまたはバックアップから復元
クイックスタートを利用する場合は旧端末を近づけてデータ移行を進めます。または、iCloudやパソコンで作成したバックアップから復元する方法も選択可能です。
データ移行後の確認ポイント
データ移行が完了したら、以下の項目を確認しておきましょう。
これにより、新しいiPhoneが問題なく使える状態になっているかチェックできます。
写真や動画
写真アプリで移行したデータがすべて表示されているか確認してください。連絡先とメッセージ
連絡先や過去のメッセージが正しく移行されているか確認します。アプリのログイン状況
LINEや銀行アプリなど、一部のアプリでは再ログインが必要になる場合があります。事前にIDやパスワードを準備しておくとスムーズです。Wallet内のカード情報
Suicaやクレジットカードなど、Walletアプリ内の情報が正しく登録されているか確認してください。必要に応じて再登録しましょう。
アクセサリー準備
新しいiPhoneを快適に使うためには、アクセサリーも重要です。
特に保護フィルムやケースは早めに準備しておくことをおすすめします。
保護フィルム
購入後すぐに貼り付けることで画面への傷防止になります。最新モデルの場合、サイズが異なることもあるため対応機種専用のフィルムを選びましょう。ケース
落下防止や背面保護のため、耐衝撃性の高いケースがおすすめです。また、MagSafe対応ケースを選ぶと充電器との互換性も確保できます。
保護フィルムとケースの事考えてなかった!と言う方はとりあえずこの商品を買っておけ!と言うものを載せておきますので参考にしてください。
貼るの苦手な人はMAGIC JOHN
コスパ重視ならNIMASO
最強の1枚が欲しいならガラスザムライ
ケースもやっぱり安心のNIMASO
圧倒的人気のiFase
愛機を絶対に守ってくれる?CASETiFY
よくある質問(Q&A形式)
新しいiPhoneへの機種変更は楽しみな反面、初めての方や操作に慣れていない方にとっては疑問や不安も多いかもしれません。
ここでは、よくある質問をQ&A形式でまとめました。トラブルを未然に防ぎ、スムーズに移行を進めるための参考にしてください。
Q1. バックアップが途中で止まってしまう場合はどうすればいいですか?
バックアップが途中で止まる原因として、Wi-Fi接続の不安定さやストレージ容量不足が考えられます。以下の方法を試してみてください
Wi-Fi接続を確認:ルーターの再起動や別のWi-Fiネットワークへの接続を試す。
iCloudストレージの確認:無料プラン(5GB)の容量が不足している場合、有料プランへのアップグレードを検討する。
不要データの削除:写真や動画、使っていないアプリなどを削除し、バックアップデータ量を減らす。
Q2. クイックスタート中にエラーが出た場合はどうすればいいですか?
クイックスタート利用中にエラーが発生した場合は、以下の手順で対処してください
端末を再起動:旧端末と新端末の両方を再起動し、もう一度試す。
Wi-Fi接続を確認:安定したWi-Fi環境で作業を行う。
手動移行に切り替える:クイックスタートがどうしても使えない場合は、iCloudバックアップやパソコンで作成したバックアップから復元する方法を選択してください。
Q3. 下取り時に気をつけることはありますか?
下取りに出す際には、以下の点に注意してください
「iPhoneを探す」をオフにする:アクティベーションロック解除のため必須です。
Apple IDからサインアウト:端末が次の所有者で利用可能な状態になります。
外観や付属品の確認:傷が少ないほど査定額が高くなる可能性があります。また、箱や充電ケーブルなど付属品が揃っていると査定額アップにつながります。
Q4. LINEのトーク履歴が移行されていない場合はどうしたらいいですか?
LINEのトーク履歴はクイックスタートでは移行されません。
事前にLINEアプリ内でバックアップを取る必要があります。
以下の手順で確認してください
LINEアプリを開く。
「設定」→「トーク」→「トーク履歴のバックアップ」を選択。
新しいiPhoneで同じLINEアカウントにログインし、「トーク履歴を復元」を選択。
Q5. 新しいiPhoneで5G通信が使えない場合はどうすればいいですか?
新しいiPhoneが5G対応機種でも、SIMカードが4G対応の場合は5G通信は利用できません。以下を確認してください
キャリアでSIMカード変更手続きを行う:5G対応SIMまたはeSIMへの変更が必要です。
契約プランを確認:5G通信対応プランへの加入も必要な場合があります。
これらのQ&Aを参考にすることで、新しいiPhoneへの移行時によくある疑問やトラブルにも安心して対応できます。分からないことや困ったことがあれば、このリストを見返してみてください!
まとめ
iPhoneの機種変更は、新しいデバイスを手にするワクワク感とともに、少し手間がかかる作業でもあります。
しかし、事前準備をしっかり行い、正しい手順で進めれば、トラブルを防ぎながらスムーズに移行できます。
特に重要なのは以下のポイントです
データのバックアップ:iCloudやパソコンを活用して大切なデータを守る。
Apple IDや「iPhoneを探す」の設定確認:初期化や下取り時のトラブル防止。
アプリごとの引き継ぎ:LINEやSuicaなど、手動での作業が必要なアプリに注意。
新しいiPhoneでの初期設定:クイックスタートやバックアップ復元を活用してスムーズに移行。
また、アクセサリーの準備や5G通信対応SIMへの変更など、新しいiPhoneを快適に使うための準備も忘れずに行いましょう。
この記事を参考にしていただければ、初心者の方でも安心してiPhoneの機種変更ができるはずです。
新しいiPhoneでの生活がさらに便利で楽しいものになることを願っています!