
【線が多いからこそ、美しい】
おはようございます。建築をしたり、カフェを運営したり、イベントの裏方をしている八村です。
今日は、「線が多いからこそ美しい」というお話をしようと思います。
以前、「線を減らすことで美しくなる」というテーマでブログを書きましたが、今回はその逆の視点から考えてみます。線が多いデザインがなぜ美しく感じられるのか、どのように生かせば魅力的な空間になるのか。
このテーマ、一度では語りきれないので、何回かに分けてお話しする予定です。今日だけでなく、明日、明後日と続く感じですね。最後まで聞いてもらえると、「ああ、そういうことか」と思ってもらえるはずです。
【線の多さが生み出す美しさ】
一般的に「洗練されたデザイン」というと、線が少なく、シンプルなものが思い浮かびますよね。無駄をそぎ落としたデザインは確かに美しい。でも、その一方で、線が多いからこそ生まれる美しさもあります。
例えば、日本の伝統建築に使われる格子(こうし)。町家の外観や、障子、欄間(らんま)などに見られる細やかな木の組み合わせは、線が多いにもかかわらず、整然とした美しさを持っています。
また、海外でも幾何学模様の装飾が施されたイスラム建築や、ゴシック建築のステンドグラスなど、複雑な線の集合が計算されて配置されることで、視覚的な安定感やリズムが生まれています。
例えば、僕が半年ほど前に訪れたドイツやイタリア、スペインの建築もそうでした。特にフィレンツェでは、古い建物の窓に並ぶ格子がリズミカルに連なり、街並み全体が美しく調和していました。日本の町家の格子と同じで、どの文化でも線を活かした美しさがあるんだなと実感しました。
では、線が多いことでデザインが美しく見える理由には、どんなポイントがあるのでしょうか?
1. 秩序とリズム
線が多いデザインが美しく感じられるのは、線が単に雑然と並んでいるのではなく、一定のリズムやパターンを持っているからです。
例えば、日本の**網代(あじろ)**編み。竹や木の薄い板を細かく編み込んだもので、伝統的な天井や壁の装飾に使われています。一見すると複雑に見えるけれど、規則的に配置されているからこそ、まとまりが生まれ、視線が自然と流れるデザインになります。
また、建築家の隈研吾さんのデザインには、木のルーバーを使った繊細な線の構成がよく見られますよね。あれも、線が多いからこそ美しさが引き立つデザインの代表例だと思います。
町屋の格子や、和室の組子(くみこ)、欄間など、どれも細かい線が繰り返されることで繊細さや奥行きを生み出し、空間に落ち着きをもたらしています。
2. 幾何学模様と対称性
線が多いデザインのもう一つの美しさは、幾何学模様や対称性によるもの。
例えば、イスラム建築に見られる幾何学模様。細かい線が複雑に組み合わさっていても、計算されたバランスの上に成り立っているからこそ、視覚的に安定感が生まれています。
また、ゴシック建築のステンドグラスも同じですね。直線と曲線が複雑に交差しながら、統一感のあるデザインになっています。
さらに、西洋建築に見られるモザイクタイルや市松模様のフローリングなども、細かい線のパターンが美しく機能している例です。
3. 光と影の効果
線が多いデザインは、光と影の効果によってさらに美しくなります。
例えば、木製のルーバーや障子の桟(さん)。光が差し込むと、その線の影が壁や床に映り込みますよね。この陰影によって奥行きが生まれ、線の美しさが際立つんです。
実は僕、写真が趣味なんですが、光と影のコントラストを撮るのが好きなんです。影が生み出す美しさって、建築のデザインにもすごく影響すると思います。
【線の多さを活かすデザインのアイデア】
線の多さを生かすデザインには、こんなものがあります。
• ルーバーや格子を取り入れる
壁や天井に木製のルーバーを使ったり、窓に格子を設けることで、視線をコントロールしながら美しいリズムを作り出せます。
• 細かいディテールを活かした家具
足の細いテーブルや、繊細なフレームのチェアなど、線の美しさを意識した家具を取り入れると、空間全体が洗練された印象になります。
• タイルやフローリングのパターンを工夫する
ヘリンボーンやパーケットフロアなど、規則性のあるパターンを取り入れることで、空間に動きを与えることができます。
【まとめ】
線を減らすことで美しくなる空間がある一方で、線を増やすことで魅力が引き立つデザインもあります。大切なのは、線を整理し、統一感を持って配置すること。
空間のデザインにおいて、線を意識的に使いこなすことで、シンプルな空間とはまた違った奥行きのある美しさを生み出せるのではないかと思います。
こういう事を知ると、何気なく行ってるカフェも楽しみが増えるのではないでしょうか??
建築は楽しいですね♪
次回は、線の総集編的なブログです。
ーーーーーーーー
PHILOSOPHY
「心地よく、豊かに、幸せに。」
空間は、ただの器ではない。
光と影、風と素材、温度と湿度——
すべてが響き合い、人の感覚に寄り添うことで、
心地よさが生まれ、豊かさへとつながっていく。
私たちは、建築とデザインを通じて、
身体が自然に呼吸し、心が静かに満たされる空間をつくる。
それは、意図を持って選ばれた素材の質感であり、
緻密に計算されたプロポーションであり、
日常の何気ない所作に溶け込む、流れるような動線の美しさ。
すべての要素が調和したとき、
そこには、健康で快適で、心から満たされる時間が生まれる。そんな「空間の本質」そのもの。
私たちの使命は、空間を通じて、人々の健康と心の豊かさを築くことにある。
ーーーーーーーー
八村満
NO DESIGN OFFICE
はちむら工務店
Arca-coffee&cheesecake
和歌山県田辺市上屋敷2−9−18
ーーーーーーーー
▼ NO DESIGN OFFICE
https://instagram.com/nodesign.office
▼ブログアカウント
https://www.instagram.com/hachimura_co
▼Arca coffee&cheesecake
https://www.instagram.com/arca__coffee_cheesecake/
▼はちむらのインスタ
https://www.instagram.com/88hachimitsu88
【NO DESIGN OFFICE、工務店について】
八村満、菅井暁子の共同代表が設計、デザイン、施工をする建築屋。シンプルに、快適に、普段の生活を豊かにするためのデザインを提案していきます。住宅だけではなく、家具やインテリア、エクステリア、土地や環境を最大限に生かしたパッシブデザイン、アクティブデザインの両方から設計やデザインを思考し、お客様の価値観に合う建築を提案します。お金や保険も専門家のチームでご案内しています。
@88hachimitsu88
@sugai.a
【イベントのお知らせ】
◾️建築相談会(インテリア編)◾️
インテリアについて、わかりやすくお話しします!
カーテンや家具、アートや植物などお話しします。
3/15
①10:30 ②13:30 ③16:00
ご予約はDMもしくは下記URLで。
https://lin.ee/My31bc5h
◾️Arca-coffee&cheesecake◾️
2/22-23
13:00-17:00
19:00-23:00(Lo
https://www.instagram.com/arca__coffee_cheesecake/
◾️と。〜パンとコーヒーと平安神宮〜◾️
2/24-25
京都にある平安神宮で出店します!(予定)
と。の象徴である提灯と櫓を持って行きます!
◾️パンとコーヒーと日本文化◾️
今年は和歌山市にある刺田比古神社!
11/15-16開催決定です!
※スポンサー様募集
※支援提灯募集
※メッセージ提灯募集
※今年はVIPチケットあります
※お得な前売り券もあります
お問い合わせはDMまでよろしくお願いします🙏
◾️ショールーム内覧会◾️
No Design Office🏢
いつでもご案内できます。
ご予約はDM、もしくは予約フォームから。
和歌山県田辺市上屋敷2-9-18
https://www.hachimura.info/general-clean
◾️相談募集しております◾️
https://forms.gle/dK8bk8Bf4Rb8MJFJ7
メール・LINE・メッセンジャー・DMでもお待ちしております。
・LINEの方はこちら
https://lin.ee/My31bc5h
#和歌山設計事務所
#和歌山工務店
#田辺市設計事務所
#田辺市工務店
#空気というサプリメント
#NODESIGNOFFICE
#はちむら工務店
#日常に豊かさを
#心豊かな空間
#akikosugai
#mitsuruhachimura