
【日本とヒュッゲ】
おはようございます。
建築やカフェ、イベントの裏方などを手がけている八村です。今日は「ヒュッゲ」という言葉についてお話ししたいと思います。
最近、建築に関する情報を集めていると「ヒュッゲ」という言葉を目にする機会が増えました。都内では「ヒュッゲ」というテーマの展示会が開かれたり、インテリアや暮らしに関する記事でも頻繁に取り上げられています。気になって調べていくうちに、日本の昔ながらの暮らしと深い共通点があることに気づきました。今日はそんな「ヒュッゲ」と、日本の住まいとのつながりについて、少し掘り下げてお話ししたいと思います。
【ヒュッゲとは?】
「ヒュッゲ」という言葉を聞いたことはありますか?デンマーク語のこの言葉は、一言で言うと「心地よい時間や空間」を意味します。ただ、それだけでは言い尽くせない、もっと奥深い考え方が込められています。
例えば、キャンドルの柔らかな灯りのもとで本を読んだり、ブランケットに包まれてお茶を楽しんだり。あるいは、大切な人と一緒に食事を囲んでゆったりと会話をする時間。そうした「心からくつろげる時間」を大切にすること、それがヒュッゲの本質だと思います。
「北欧風だからヒュッゲ」というわけではなく、どんなスタイルの空間にもヒュッゲの考え方は取り入れられます。例えば、日本の伝統的な住まいや、アメリカンスタイル、インダストリアルな空間でも、「心地よさ」や「くつろぎ」を感じるデザインがあれば、それはヒュッゲの精神に通じるものがあります。
【日本の暮らしに息づくヒュッゲ】
ヒュッゲの考え方を知ったとき、すぐに思い浮かんだのが、日本の昔ながらの住まいでした。
例えば、縁側。
縁側に腰掛け、風を感じながら日向ぼっこをし、お茶をすする。そんな静かな時間は、日本の暮らしの中に昔からありました。
また、和室の障子越しに柔らかな光が差し込む様子も、ヒュッゲ的な心地よさを感じさせます。畳の上に座り、穏やかに流れる時間を楽しむ——そんな静けさや余白のある暮らし方は、デンマークの人々が大切にしているヒュッゲの概念とよく似ています。
【言葉にできない温もり】
ヒュッゲという言葉は、英語にも日本語にも、完全には訳せない独特のニュアンスを持っています。「安らぎ」「温もり」「くつろぎ」などの言葉が近いかもしれませんが、それだけでは表しきれません。
「団欒(だんらん)」という言葉も近いですが、ヒュッゲは一人の時間にもあてはまる概念です。たとえば、静かに読書をしたり、お気に入りの音楽を聴いたりする時間もヒュッゲの一部。
そう考えると、日本には「木漏れ日」や「静寂を楽しむ」という感覚があり、ヒュッゲと通じる部分があるように思います。
【デンマークの寒さとヒュッゲの文化】
デンマークは冬が長く、厳しい寒さに包まれる国です。だからこそ、家の中を温もりのある心地よい空間にすることが大切になってきました。
北欧のインテリアでは、木やリネン、ウール、漆喰などの自然素材を使って、視覚的にも暖かみを感じられる工夫がされています。また、キャンドルや暖炉の灯りを取り入れることで、空間に柔らかい光を生み出し、心をほっと落ち着かせる空間を作ります。
これは日本の住まいともよく似ています。
和紙の障子を通して室内に柔らかな光を取り入れることや、囲炉裏を囲んで家族が自然と集まる時間を楽しむことも、ヒュッゲの精神と通じるものがあるのかなと。
【静かな時間を楽しむ】
ヒュッゲの暮らしでは、ただ快適な空間を作るだけではなく、日常の中に「静かな時間」を大切にすることも重視されます。
たとえば、スマートフォンやテレビのスイッチを切り、読書や音楽に集中する時間を持つ。何気ない日常の中で、自分だけの心地よいひとときを作る。
また、家族や友人と過ごす時間も大切にします。気の置けない人と食事を囲み、お茶を飲みながら穏やかに過ごすひととき。それは、特別なイベントではなく、日常の中に自然にあるもの。
こうした暮らし方は、日本の昔ながらの「団欒」や「縁側の時間」とよく似ていますよね。
【今の暮らしにヒュッゲを取り入れるには?】
では、現代の暮らしにヒュッゲの考え方を取り入れるには、どうしたらいいのか考えてみました。
1.自然素材を取り入れる
木の家具やリネンのカーテン、和紙の照明など、視覚的にも温もりを感じられる素材を選ぶ。
2.柔らかい光を活用する
間接照明やキャンドルを使い、強い光ではなく、包み込むような光の演出を意識する。
3. 余白を楽しむ
物を詰め込みすぎず、シンプルな空間を作ることで、静けさや落ち着きを感じる。
4. ゆっくりとした時間を持つ
スマホを置いて、本を読んだり、好きな音楽を聴いたりする時間を意識的に作る。
などなど、たくさん取り入れれますね。
【日本の暮らしの中のヒュッゲ】
「ヒュッゲ」という言葉はデンマーク発祥ですが、その精神は日本の暮らしにも深く根付いているように感じます。
縁側でのんびり過ごす時間、障子越しの優しい光、囲炉裏を囲んで家族と語らうひととき。こうした日本の伝統的な暮らし方は、まさに「日本版ヒュッゲ」と言えるのではないでしょうか。
これからの設計にも、こうした心地よい時間を生み出す工夫を取り入れていけたらなと。そして、今日の話を聞いた方が少しでも「ヒュッゲ」を意識して、暮らしを豊かに楽しんでいただけたら嬉しいです!
以上、ヒュッゲについての話でした。
なんてない話にお付き合いいただき、ありがとうございました(笑
ーーーーーーーー
PHILOSOPHY
「心地よく、豊かに、幸せに。」
空間は、ただの器ではない。
光と影、風と素材、温度と湿度——
すべてが響き合い、人の感覚に寄り添うことで、
心地よさが生まれ、豊かさへとつながっていく。
私たちは、建築とデザインを通じて、
身体が自然に呼吸し、心が静かに満たされる空間をつくる。
それは、意図を持って選ばれた素材の質感であり、
緻密に計算されたプロポーションであり、
日常の何気ない所作に溶け込む、流れるような動線の美しさ。
すべての要素が調和したとき、
そこには、健康で快適で、心から満たされる時間が生まれる。そんな「空間の本質」そのもの。
私たちの使命は、空間を通じて、人々の健康と心の豊かさを築くことにある。
ーーーーーーーー
八村満
NO DESIGN OFFICE
はちむら工務店
Arca-coffee&cheesecake
和歌山県田辺市上屋敷2−9−18
ご依頼、ご予約はDMで受付中。
ーーーーーーーー
▼ NO DESIGN OFFICE
https://instagram.com/nodesign.office
▼ブログアカウント
https://www.instagram.com/hachimura_co
▼Arca coffee&cheesecake
https://www.instagram.com/arca__coffee_cheesecake/
▼はちむらのインスタ
https://www.instagram.com/88hachimitsu88
【NO DESIGN OFFICE、工務店について】
八村満、菅井暁子の共同代表が設計、デザイン、施工をする建築屋。シンプルに、快適に、普段の生活を豊かにするためのデザインを提案していきます。住宅だけではなく、家具やインテリア、エクステリア、土地や環境を最大限に生かしたパッシブデザイン、アクティブデザインの両方から設計やデザインを思考し、お客様の価値観に合う建築を提案します。お金や保険も専門家のチームでご案内しています。
@88hachimitsu88
@sugai.a
【イベントのお知らせ】
◾️建築相談会(性能編)◾️
性能について、わかりやすくお話しします!
あなたには本当に性能は必要か⁉︎
2/15
①10:30 ②13:30 ③16:00
ご予約はDMもしくは下記URLで。
https://lin.ee/My31bc5h
◾️Arca-coffee&cheesecake◾️
2/22-23
13:00-17:00
19:00-23:00(Lo
https://www.instagram.com/arca__coffee_cheesecake/
◾️と。〜パンとコーヒーと平安神宮〜◾️
2/24-25
京都にある平安神宮で出店します!(予定)
と。の象徴である提灯と櫓を持って行きます!
◾️パンとコーヒーと日本文化◾️
今年は和歌山市にある刺田比古神社!
11/15-16開催決定です!
※スポンサー様募集
※支援提灯募集
※今年はVIPチケットあります
※お得な前売り券もあります
お問い合わせはDMまでよろしくお願いします🙏
◾️ショールーム内覧会◾️
No Design Office🏢
いつでもご案内できます。
ご予約はDM、もしくは予約フォームから。
和歌山県田辺市上屋敷2-9-18
https://www.hachimura.info/general-clean
◾️相談募集しております◾️
https://forms.gle/dK8bk8Bf4Rb8MJFJ7
メール・LINE・メッセンジャー・DMでもお待ちしております。
・LINEの方はこちら
https://lin.ee/My31bc5h
#和歌山設計事務所
#和歌山工務店
#田辺市設計事務所
#田辺市工務店
#空気というサプリメント
#NODESIGNOFFICE
#はちむら工務店
#日常に豊かさを
#心豊かな空間
#akikosugai
#mitsuruhachimura