![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174848157/rectangle_large_type_2_d519150b20160978e72fb66f0912abed.jpg?width=1200)
【建築とカフェが交わる場所】
おはようございます、八村です。普段は建築の仕事をしながら、カフェの運営やイベントの裏方もやっています。今日は日曜日。ちょっと力を抜いて、ゆったりとしたお話ができたらと思います。
建築とカフェ、一見すると別の世界に思えますが、実はどちらも「空間をつくる」という点で共通しています。人が心地よく過ごせる場所をつくることが、自分の仕事の根幹にあると感じています。今日は、そんな私が手がけているカフェと、その背景について少しお話ししてみようと思います。
【カフェの場所と歴史】
今、私がいるのは和歌山県田辺市上屋敷にある事務所兼カフェの空間です。カフェとしては月に2日間だけ営業しており、今月のオープン日は2月22日と23日。もしご来店の際は、今日お話しすることを思い出していただくと、より楽しめるかもしれません。
この場所は、もともと設計事務所のショールームとしてスタートしました。新築ではなく、築年数不明の中古物件。聞いた話では、おそらく45年以上、もしかすると50年ほど前に建てられた軽量鉄骨の建物です。もともとはカメラ屋さんだったそうですが、それを購入し、全面的にリノベーションしました。
リノベーションを終え、事務所兼ショールームとして活用し始めた頃は、まさかここでカフェをやるとは思ってもいませんでした。ところが、この空間を見た友人やコーヒー仲間から「こんなにいい空間なら、カフェをやってみたら?」という声を何度もいただいたんです。そんなに褒めてもらえるなら、ちょっとやってみようかな…と、軽い気持ちでカフェを始めることになりました(笑)。
【カフェを始めたきっかけ】
もともと私は「お店のないコーヒー屋さん」として、イベント出店専門でコーヒーを提供していました。なので、常設のカフェを運営するのは初めてのこと。設計事務所として整えた空間を、そのままカフェとして使う形になりました。
最初は、カフェのための設備なんて何も用意していませんでした。例えば、キッチン。普通の家庭用キッチンを使っていて、カフェ用に設計されたものではありません。カウンター席も最初はなく、途中から追加しました。なので、店内をよく見てもらうと、いろんな「カフェらしくない部分」が見えてくると思います(笑)。
例えば、エスプレッソマシンやグラインダーはしっかりしたものを導入しましたが、それ以外のキッチン設備はすべて家庭用。普通の飲食店ならバックヤードに隠してあるようなものが、すべてオープンに見える状態になっています。
【空間の変化と工夫】
この空間が少しずつカフェらしくなっていったのは、私自身の「せっかくやるなら、もう少し居心地のいい場所にしたいな」という気持ちからでした。
例えば、カウンター席。もともとキッチンの前にはカウンターがなく、お客さんが座れるスペースがありませんでした。でも、「カウンター越しに会話ができる方が、カフェとして楽しいかも」と思い、後から増設しました。
また、キッチン設備についても、当時よく使っていた「グラフテクト」の家庭用キッチンを導入しました。グラフテクトはコストパフォーマンスがよく、シンプルで使いやすいデザインだったので、この空間にも馴染むだろうと考えました。
ただ、冷蔵庫は今でも家庭用(笑)。普通のカフェなら、業務用の大きな冷蔵庫を使うところですが、うちはパナソニックの一般的な家庭用冷蔵庫を使っています。そのせいで、ケーキやティラミスなどは大量に仕込むことができず、数量限定になってしまうこともしばしば。「そもそも冷蔵庫に入りきらないから」という、シンプルな理由です(笑)。
カフェの営業を続ける中で、お酒の取り扱いも少しずつ増え、バーのような雰囲気も出てきました。食器やグラスもバリエーションが増え、最初はシンプルだった空間が少しずつ「カフェらしい顔」を持ち始めています。でも、今でも本質は「NO Design Office」のまま。カフェでありながら、建築の打ち合わせやイベントの企画にも使われる、そんな多面的な空間として成長しています。
【店内で販売する植物とイベント】
カフェの店内では、さりげなく植物の販売もしています。例えば、入り口に置いてあるオリーブやシマグミ。シマグミは、新しい芽が出るたびに株分けしながら増やしていて、それをお客様に販売することもあります。最近も2本ほど旅立ちました。シマグミは珍しい植物なので、興味を持ってくれる方も多いですね。
こうして、もともとは設計事務所だった空間が、カフェになり、植物の販売スペースになり、さらにはイベントスペースとしても活用されるようになりました。用途が少しずつ変化していくのは、自分にとってもすごく面白いこと。
カフェでくつろいでいると、偶然、建築の打ち合わせをしている様子が見えたり、イベントの準備が進んでいたり。お客さんにとっても、ちょっと不思議な空間かもしれません。でも、それこそがこの場所の魅力なのかなと思っています。
【これからのこと】
今後、この空間がどう変わっていくのかは、正直、自分でもまだはっきりとは決めていません。ただ、「居心地がいい」と感じてもらえる場所であり続けることは、大事にしたいなと思っています。
カフェとしての営業は月に2日だけ。でも、その2日間が特別な時間になればいいなと考えています。何気ない時間をゆったりと過ごしながら、この空間の背景にある物語を感じてもらえたら嬉しいです。
今日は、そんなお話でした。もしご来店の際は、ぜひゆっくりと過ごしていってくださいね。それでは、また。
ーーーーーーーー
PHILOSOPHY
「心地よく、豊かに、幸せに。」
空間は、ただの器ではない。
光と影、風と素材、温度と湿度——
すべてが響き合い、人の感覚に寄り添うことで、
心地よさが生まれ、豊かさへとつながっていく。
私たちは、建築とデザインを通じて、
身体が自然に呼吸し、心が静かに満たされる空間をつくる。
それは、意図を持って選ばれた素材の質感であり、
緻密に計算されたプロポーションであり、
日常の何気ない所作に溶け込む、流れるような動線の美しさ。
すべての要素が調和したとき、
そこには、健康で快適で、心から満たされる時間が生まれる。そんな「空間の本質」そのもの。
私たちの使命は、空間を通じて、人々の健康と心の豊かさを築くことにある。
ーーーーーーーー
八村満
NO DESIGN OFFICE
はちむら工務店
Arca-coffee&cheesecake
和歌山県田辺市上屋敷2−9−18
ご依頼、ご予約はDMで受付中。
ーーーーーーーー
▼ NO DESIGN OFFICE
https://instagram.com/nodesign.office
▼ブログアカウント
https://www.instagram.com/hachimura_co
▼Arca coffee&cheesecake
https://www.instagram.com/arca__coffee_cheesecake/
▼はちむらのインスタ
https://www.instagram.com/88hachimitsu88
【NO DESIGN OFFICE、工務店について】
八村満、菅井暁子の共同代表が設計、デザイン、施工をする建築屋。シンプルに、快適に、普段の生活を豊かにするためのデザインを提案していきます。住宅だけではなく、家具やインテリア、エクステリア、土地や環境を最大限に生かしたパッシブデザイン、アクティブデザインの両方から設計やデザインを思考し、お客様の価値観に合う建築を提案します。お金や保険も専門家のチームでご案内しています。
@88hachimitsu88
@sugai.a
【イベントのお知らせ】
◾️建築相談会(インテリア編)◾️
インテリアについて、わかりやすくお話しします!
カーテンや家具、アートや植物などお話しします。
3/15
①10:30 ②13:30 ③16:00
ご予約はDMもしくは下記URLで。
https://lin.ee/My31bc5h
◾️Arca-coffee&cheesecake◾️
2/22-23
13:00-17:00
19:00-23:00(Lo
https://www.instagram.com/arca__coffee_cheesecake/
◾️と。〜パンとコーヒーと平安神宮〜◾️
2/24-25
京都にある平安神宮で出店します!(予定)
と。の象徴である提灯と櫓を持って行きます!
◾️パンとコーヒーと日本文化◾️
今年は和歌山市にある刺田比古神社!
11/15-16開催決定です!
※スポンサー様募集
※支援提灯募集
※メッセージ提灯募集
※今年はVIPチケットあります
※お得な前売り券もあります
お問い合わせはDMまでよろしくお願いします🙏
◾️ショールーム内覧会◾️
No Design Office🏢
いつでもご案内できます。
ご予約はDM、もしくは予約フォームから。
和歌山県田辺市上屋敷2-9-18
https://www.hachimura.info/general-clean
◾️相談募集しております◾️
https://forms.gle/dK8bk8Bf4Rb8MJFJ7
メール・LINE・メッセンジャー・DMでもお待ちしております。
・LINEの方はこちら
https://lin.ee/My31bc5h
#和歌山設計事務所
#和歌山工務店
#田辺市設計事務所
#田辺市工務店
#空気というサプリメント
#NODESIGNOFFICE
#はちむら工務店
#日常に豊かさを
#心豊かな空間
#akikosugai
#mitsuruhachimura