見出し画像

【「と。」というイベントについて】

おはようございます。今日は日曜日なので、ゆったりとお話ししていきますね。

今日は、「と。」というイベントについてお話ししたいと思います。僕は本業として建築の仕事をしているのですが、それとは別に、月に2日だけカフェを開いたり、年に一度「パンとコーヒーと日本文化」をテーマにしたイベントの裏方をしたりしています。そのイベントの名前が「と。」です。

「日本一短いイベント名」と言われることもあるのですが、そこにはちょっとした想いが込められています。僕はそのイベントの裏方を担当していて、準備や設営をしています。

実は、僕には「と。」を世界に広めたいという夢があります。こうして口に出していると、いつか叶うのかなと楽観的に考えたりしているんですが(笑)。例えば、日本の伝統的な「櫓(やぐら)」を海外に持っていくなんて、現実的にはどうするんだろう?とまだ明確な答えは出ていませんが、まあ、その時になったら考えようかなと。(笑


【「と。」が京都に進出】

そんな中、イベントメンバーの一人であるヤマピー(通称「カフェ魔神」)が、「と。」の新たな展開として京都の「NEOマルシェ」に出展する話を進めてくれました。4月頃に開催予定で、正式に参加が決まりました。

京都で出店するには露天商の許可が必要らしく、「と。」としても、コーヒーの提供に必要な機材——グラインダーやドリッパー、ケトルなどを持ち込んで、ちゃんと許可を取らなければなりません。そのために、3月末ごろに道具を一式持って京都へ行き、手続きを進める予定です。

この京都でのイベントは、単なる出店というだけではなく、「と。」をより多くの人に知ってもらうきっかけになればいいなと思っています。京都には国内外から多くの観光客が訪れますから、日本の方はもちろん、海外の方にも「と。」の雰囲気を楽しんでもらえたら嬉しいですね。

そして、イベントの設営にはおなじみの「やぐら」と「提灯」を持ち込む予定です。京都の町並みにやぐらと提灯が並ぶ風景を想像するだけでワクワクします!

【京都への道のり】

実際にやぐらを京都まで運ぶにはどうしようかと悩んでいます。僕の乗っているハイラックスに積んでいくか、それとも3トンのユニック(小型クレーン付きのトラック)を使うか。ただ、ユニックは京都の街中では大きすぎて駐車場所に困るかもしれません。京都は道が狭くて車の運転がしづらいので、やっぱりハイラックスの方がいいのかな……。

出店に関する詳細は、「と。」の公式アカウントでもお知らせしていく予定です。


【「と。」が広がっていく】

京都での出店が決まったことで、僕の個人のSNSにもその話を投稿したんですが、思っていた以上に多くの方が見てくれていました。昨日、建築のお客様と食事に行った際にも、「京都に行くの?」「イベントするの?」と声をかけてもらえて、なんだか嬉しかったです。

イベントというのは、当日の楽しみもありますが、そこに至るまでの過程もまた楽しいものです。どうやって行くのか、どうやって設営するのか、許可を取るにはどうすればいいのか——そうした準備の様子も、SNSを通じて皆さんに見てもらえたらいいなと思っています。

そして、「と。」の本イベントは今年も11月に開催予定です。当日だけでなく、それまでの準備の過程も含めて、楽しんでもらえたら嬉しいです!

【「と。」の可能性】

「と。」というイベントが、和歌山県内だけでなく全国に広がっていけばいいなと思っています。例えば、東京の蔵前にある「リーブスコーヒー」さんにも毎年声をかけているのですが、なかなか予定が合わず実現には至っていません。今年の「と。」は11月14日・15日に開催予定ですが、その日はすでに台湾出張が入っているとのことで、またタイミングを見て相談したいなと考えています。

実は過去には、「ブルーボトル」や「スターバックス」にもダメ元で声をかけたことがあります。もちろん、断られましたが(笑)。でも、東京に行った際にブルーボトルのフラッグシップ店を訪れて、「こういうイベントをやっているんですが、出店しませんか?」と直接交渉したこともあります。対応してくれたスタッフの方は少し困っていましたが(笑)、こうして言い続けることで、いつか実現するのでは?と期待しています。

個人的に好きな「フグレン」さんにもお声がけしていて、毎回検討はしてもらえるものの、まだ実現には至っていません。でも、少しずつ「と。」の輪が広がっているのは実感しています。


【「と。」を彩る空間づくり】

「と。」は、ただのマルシェやイベントではなく、空間づくりにもこだわっています。その象徴のひとつが、やぐらと提灯です。提灯が空を埋め尽くす光景は本当に美しくて、もっと多くの人に見てもらいたいなと思っています。

建築の仕事をしていることもあり、「空間って楽しい」「場をつくるって面白い」と感じてもらえるようなイベントにしたいと考えています。そのためにも、より多くの提灯を用意できたらと思っていますので、「支援提灯」や「メッセージ提灯」のご協力をいただけると嬉しいです!


【まとめ】

「と。」は、ひと言で説明するのが難しいイベントですが、一つ確かなのは、人が集まり、つながり、楽しい空間を共有する場であるということです。

今回は、県外での初出店として、京都・平安神宮前でのイベントを予定しています。4月の開催に向けて、準備の様子もSNSなどで発信していきますので、ぜひチェックしていただければと思います。

開催までの過程も含めて、「と。」のイベントを楽しんでいただけると嬉しいです。また見かけたら、ぜひ気軽に声をかけてくださいね!

それでは、今日はこの辺で。ありがとうございました。

ーーーーーーーー

PHILOSOPHY

「心地よく、豊かに、幸せに。」

空間は、ただの器ではない。
光と影、風と素材、温度と湿度——
すべてが響き合い、人の感覚に寄り添うことで、
心地よさが生まれ、豊かさへとつながっていく。

私たちは、建築とデザインを通じて、
身体が自然に呼吸し、心が静かに満たされる空間をつくる。
それは、意図を持って選ばれた素材の質感であり、
緻密に計算されたプロポーションであり、
日常の何気ない所作に溶け込む、流れるような動線の美しさ。

すべての要素が調和したとき、
そこには、健康で快適で、心から満たされる時間が生まれる。そんな「空間の本質」そのもの。

私たちの使命は、空間を通じて、人々の健康と心の豊かさを築くことにある。

ーーーーーーーー
八村満
NO DESIGN OFFICE
はちむら工務店
Arca-coffee&cheesecake

和歌山県田辺市上屋敷2−9−18
ご依頼、ご予約はDMで受付中。
ーーーーーーーー

▼  NO DESIGN OFFICE
https://instagram.com/nodesign.office
▼ブログアカウント
https://www.instagram.com/hachimura_co
▼Arca coffee&cheesecake
https://www.instagram.com/arca__coffee_cheesecake/
▼はちむらのインスタ
https://www.instagram.com/88hachimitsu88

【NO DESIGN OFFICE、工務店について】
八村満、菅井暁子の共同代表が設計、デザイン、施工をする建築屋。シンプルに、快適に、普段の生活を豊かにするためのデザインを提案していきます。住宅だけではなく、家具やインテリア、エクステリア、土地や環境を最大限に生かしたパッシブデザイン、アクティブデザインの両方から設計やデザインを思考し、お客様の価値観に合う建築を提案します。お金や保険も専門家のチームでご案内しています。
@88hachimitsu88
@sugai.a

【イベントのお知らせ】

◾️建築相談会(性能編)◾️
性能について、わかりやすくお話しします!
あなたには本当に性能は必要か⁉︎
2/15
①10:30  ②13:30  ③16:00
ご予約はDMもしくは下記URLで。
https://lin.ee/My31bc5h

◾️Arca-coffee&cheesecake◾️
2/22-23
13:00-17:00
19:00-23:00(Lo
https://www.instagram.com/arca__coffee_cheesecake/

◾️と。〜パンとコーヒーと平安神宮〜◾️
2/24-25
京都にある平安神宮で出店します!(予定)
と。の象徴である提灯と櫓を持って行きます!

◾️パンとコーヒーと日本文化◾️
今年は和歌山市にある刺田比古神社!
11/15-16開催決定です!
※スポンサー様募集
※支援提灯募集
※今年はVIPチケットあります
※お得な前売り券もあります
お問い合わせはDMまでよろしくお願いします🙏

◾️ショールーム内覧会◾️
No Design Office🏢
いつでもご案内できます。
ご予約はDM、もしくは予約フォームから。
和歌山県田辺市上屋敷2-9-18
https://www.hachimura.info/general-clean

◾️相談募集しております◾️
https://forms.gle/dK8bk8Bf4Rb8MJFJ7
メール・LINE・メッセンジャー・DMでもお待ちしております。
・LINEの方はこちら
https://lin.ee/My31bc5h



#和歌山設計事務所
#和歌山工務店
#田辺市設計事務所
#田辺市工務店
#空気というサプリメント
#NODESIGNOFFICE
#はちむら工務店
#日常に豊かさを
#心豊かな空間
#akikosugai
#mitsuruhachimura

いいなと思ったら応援しよう!