そろそろ通信系の資格をとろうか+CCNA
ポートフォリオがあればいいだろう。
そう思って資格とは無縁でしたが、
ふと資格に興味がわきました。
ここから先、今の会社に残るにしても独立するにしても転職するにしても、資格は武器になるだろう、、、と(今さら)。
話を聞いて、調べているうちに、CCNAがコスパ良さそうと判断。
CCNAって?
CCNAとは、Cisco Certified Network Associateの略で、世界最大手のネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズ主催の認定試験(シスコ技術者認定資格)の一つです。
シスコがよく分からない人にシスコのすごさを一言で説明すると、「国内ではシスコ製品がたくさん使われている」ということです。 2020年に公開されたデータですが、この国内ネットワーク機器市場も実はシスコシステムズ社が約半数を占有しています。 つまりシスコ技術者認定試験に合格をすれば、国内でたくさん使われているシスコ製品の基礎知識があることを世界的に証明できるわけですね。
シスコ技術者認定試験には、
・CCAr(アーキテクト)※最上位
・CCIE(エキスパート)
・CCNP(プロフェッショナル)
・CCNA(アソシエイト)
・CCT(エントリー)※最下位
と5つの区分がありますが、その中でもCCNAは入門といえる位置付けです。 ちなみにCCNAの下にCCTという区分がありますが、CCTの中でも区分が複数あって面倒だったり、企業からそこまで求められていなかったりするので、受ける価値は無いと思います。 CCNAについては2020年の試験改定により、科目が1つに統合されました。 現行のCCNAであれば「CCNA 200-301」という1つの試験に合格すれば良いですし、難易度もそれほど高く無いので、コスパが良い。
受験資格、合格点、概要
・受験資格は13歳以上であること ・受験料は税込みで42900円(高すぎ) ・試験時間120分 ・試験問題は100問前後 ・合格基準は1000点満点中の825点
・最初から300点付いているため、残りの525点(7割程度)を取れば合格 ・試験問題や合格率は非公開 ・CBT形式(パソコンで問題を解く形式) ・最寄りのテストセンターで大体いつでも受験できる
・資格の有効期限は合格から3年間
・回答方法は択一式、複数選択式、ドラッグ&ドロップ式
・受験料CCNAで4万円(独学で1発合格する前提でも教材費含めて5万円6万円程度のコストがかかります)
・試験申し込みは「ピアソンVUE社」の公式ページでアカウント登録をして、受験したいテストセンターの場所と日時を指定
ざっとこんな感じですかね。 現行のCCNAでは、試験科目が1つに統合されたことで範囲が広くなったものの、ネットで言われているようなコマンドを直接打ち込む問題や、シミュレーション問題はありません。
そのため「CCNA 200-301に改訂されたことで難易度が上がった」という意見もあるかと思いますが、私的にはむしろ簡単になっていると思います。
もちろん、これは人によって出題形式が変わることもありますし、また改訂される可能性もあります。
CCNA取得のメリット
私の思う「CCNAのすごさ」とは、結論からいうと以下の通りです。
①ネットワークの基礎知識があることを証明できる
②インフラ系企業の新入社員が研修で取らされる
③採用の条件としている企業も多い
④勉強すれば普通に受かるレベルの難易度
まず、CCNAを取得していることでネットワークの知識があるとみなされます。 例えば私が転職活動でIT企業の面接を受けた際にも、
・「TCPとUDPの違い」
・「ユニキャストとマルチキャストの違い」
・「サブネットマスク」
・「IPv4とIPv6の違い」
・「OSI参照モデル」
などといきなり聞かれることがありました。 (ある程度ネットワークの勉強をしている方なら同じように分かると思います笑)
この時点で面接官には「ちゃんと勉強しているんだな」という印象を与えられますよね。
特にインフラエンジニアとして未経験から就職するなら、Web系やゲーム系と違ってポートフォリオよりも資格が重要視されます。 つまり、個人でWebアプリ等を開発するよりも、CCNAの資格を取得した方が早いということですね。
取得しておくことで内定の確率を底上げしたり、研修をスルーできたりするのも想像がつくでしょう。 採用の条件としている企業も多い 次に「CCNAの保有を採用の条件」としている企業も多いです。 例えば、正社員や登録型派遣に限らず、
【応募条件】
・ネットワークエンジニアの経験 ※CCNAの保有者なら業務未経験でも可
といった形で募集を出している高度な案件もちょくちょくありますし、歓迎要件に「CCNA」と記載している求人も多いです。 CCNAを取得するだけでちょい経験者としてみなされるわけですね。
普通に畑違いの仕事をしている人が、完全に知識0からスタートするなら、3〜4か月程度の学習期間は必要と判断。
3か月で合格を目指す
プランは以下の通りです。
①インプット用の教材シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集[対応試験]200-301(白本) をざっくり一周(数日~1週間)
②Ping-t(学習サイト) でフルコンボを目指す(2か月半)
③インプット用の教材をじっくり一周(数日~1週間)
④模擬試験や別の問題集等に触れる(3日)
⑤Udemyで動画学習
⑥本試験を受ける(1日) ほぼPing-tになりますね。
②のフルコンボというのはPing-tで公開されている約1000問あるCCNAの問題を全て2回連続正解することです。Ping-tをしっかり回せばコマンド関係の問題もほぼほぼクリアできそうです。
通勤の間は⑤の動画学習でインプットします。
目標とプランは立った。あとは実行と継続。
応援してください。