大宮競輪「GIII 倉茂記念杯」~決勝回顧~
みなさん、おはこんばんにちは!
競輪大好き! ハチ公です。
1月5日から大宮競輪場で行われてきた
「GIII 倉茂記念杯」。
8日は決勝戦が行われました。
かるく振り返ってみようと思います。
決勝ふりかえり~格の違い~
決勝 結果成績
1着 ②清水裕友(山口) [まくり]
2着 ①平原康多(埼玉) [差し]
3着 ③北津留翼(福岡)
残り2周バックストレッチで北津留翼選手が前をおさえに動くも、
太田龍希選手がしっかり突っ張って、埼玉5車ラインが先行勝負。
最終バックストレッチから清水裕友選手が
ワンチャンスをかけて自力まくり。
宿口陽一選手(埼玉)も番手まくりで応戦しましたが、
S級S班のスピードは段違い。
清水選手が一気にまくりきって、
S級復帰初戦のGIIIを優勝で飾りました。
平原康多選手は自力にきりかえて何とか2着を確保。
北津留翼選手が後方から追い込んで3着に入りました。
『一番いい所で仕掛けられたし、飲み込めるだろうと思った。』
初日特選では先行する深谷知広選手(静岡)に対して
単騎まくりを仕掛けていった清水裕友選手。
結果は捲りきれず、深谷選手の番手にいた
平原康多選手と競りあうかたちになりましたが、
KEIRINグランプリ直後のレースで“良い位置まで運べた”ことで、
日に日に状態があがっていったのでしょう。
決勝では5車ラインにも臆することなく、
しっかり仕掛け切ることができました。
S級S班の「格の違い」を地元勢に見せつけての優勝。
同地区の松浦悠士選手(広島)とともに、
グレードレース戦線の主役をしっかり担ってくれそうです。
今年も「完敗」の関東(埼玉)勢
地元埼玉勢は清水選手のスピード力の前に「完敗」。
昨年の「倉茂記念杯」決勝でも関東ライン4車で結束しましたが、
郡司浩平選手(神奈川)の先行の前に敗れており、
2年連続で「完敗」というふがいない結果に。
平原選手の「倉茂記念杯 10度目のV」も夢に消えました。
平原選手が振り返ったように『脚力不足』がすべて。
関東勢がグレードレースで戦っていくためには
いかに「平原選手を盛り立てていくか」が重要なだけに、
日々の練習から見直しが必要なのかもしれませんね。
次回GIIIは「和歌山グランプリ」!
次回のGIIIレースは1月11日~14日に
和歌山競輪場で「和歌山グランプリ」が開催。
西日本地区での年始めのGIIIレースとしておなじみですね。
今年最初の“アレ”をつかむ選手は果たして誰になるでしょうか。