![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90605249/rectangle_large_type_2_e5ed97efb860842095af714d3b08471b.png?width=1200)
防府競輪「GIII 周防国府杯争奪戦」~決勝回顧~
みなさん、おはこんばんにちは!
競輪大好き! ハチ公です。
防府競輪場で行われた「GIII 周防国府杯争奪戦」は
11月6日に決勝が行われました。
かるく振り返ってみようと思います。
決勝ふりかえり~「理想通り」の5連覇~
決勝 結果成績
1着 ①清水裕友(山口) [捲り]
2着 ⑧桑原大志(山口) [マーク]
3着 ⑥東口善朋(和歌山)
中団をうまくとった清水選手。
郡司浩平選手(神奈川)にあわせて捲りを打とうとした瞬間、
園田匠選手(福岡)のブロックが外にふくらみすぎて
郡司選手と佐藤慎太郎選手(福島)が絡んで3選手とも落車。
さらに郡司選手ライン3番手だった永澤剛選手(青森)も
このアクシデントを避けきれず落車。
後方の大きなアクシデントがあったことで、
清水選手は最終周回バックからの捲りに変更。
先行した吉田拓矢選手(茨城)をのみこんで
地元GIII (記念競輪) 5連覇の偉業を達成しました。
『思った通りの展開になりました』
基本は中団から。思った通りの展開になりました。郡司さんの落車は残念でした。ヨシタクが駆けて3番手だったのでバックを目掛けて仕掛けた。出切ってからは桑原さんと勝負ができるなと。着だけを見たら最高の結果になりました。(5連覇は)たいしたもんですね(笑)。これだけは誇れます。
郡司選手が前という序盤戦となったことで、ラクに中団がとれた清水選手。
後方での落車のアクシデントもある意味“味方”につけて、
しっかり捲りきって地元ファンの期待にこたえました。
『(清水の優勝で)良かった』
(清水が)先行の場合は全部、止めるしかない、やるしかないと思っていた。(清水が受けてきた)プレッシャーを考えたらそれくらいの気持ちで臨んだ。(清水の優勝で)良かった。(清水は)相当、苦しかったと思う。それをやってのけるんだから素晴らしい。みんな清水のことが好き。敵にも祝福されるなんて、いい選手に育った。うれしい限りです。
2着の桑原選手が地元の後輩をベタ褒め。
地元でもがき苦しむ清水選手をみていたからこそ、
地元GIII 5連覇 達成という偉大な記録を打ち立てたことに対して
素直に賞賛したのかなと思います。
3着の東口選手は“うれしい”3着。
GIIIで3着以内に入ると、S級に在籍していれば
GI「競輪祭」へ無条件で出場できます。
単騎(ひとり)での戦いで苦しい展開が予想されましたが、
序盤戦で地元ラインの背後をおさえていたことが「大正解」。
「競輪祭」出場権を獲得することができました。
偉大な記録とともに施設整備へ…
これまでの「同一競輪場でのGIII連覇記録」は
清水選手がもつ「4連覇」が最長でしたが、
その記録を自らの手で更新することに。
防府競輪場はこの大会を終えると【施設整備】という、
競走バンクや観覧席の大規模改修工事に入ります。
生まれ変わった防府競輪の再開は
早くても'24年8・9月ころとなりそう。
そのころの競輪界はどんな勢力図となっているのか。
そして防府GIII連覇記録を清水選手が
改修工事後も伸ばすことができるのか。
未来への楽しみを残して、
山口県での競輪はしばしの休息に入ります。