最近のあれこれ
本の話
『米澤屋書店」面白いけど、読む時間が取りにくい。
『地雷グリコ』はトレース(ゲームの流れを表に一覧として書くこと。フローチャートやプログラムのペーパーレビューで扱う)したい気に駆られる。
そんな状態でも本は買う。アホか。
あと借りた。アホか。
今は精神的に辛いので読めないけど…
それ以外の話題で最近体験したことを書こうと思う。
劇場版ドクターX
母親が朝、「やっぱ予定変更してドクターX観に行きたい」というので、その日の予定を大幅変更して行ってきた。その日以外だと劇場の都合わないとか。
自分も観に行きたかったし(母が観たいというので我慢)、近くのスクリーンでやってるし、前にライビュでポイント使えというので母親の分はポイントで払った。チケット取る時も2/3埋まっていたが、スクリーンへ行くと人がどんどん入って行って開演直前は平日昼なのにほぼ満席。学生5人組を2組いるとか夫婦連れとか多い。
開演直前、「⚫︎⚫︎さん、⚫︎⚫︎じゃね」と母親が預言しちゃったが、途中までは当たってしまった(楽しみにしている人がいるので伏せ字だが、⚫︎の数=文字数ではない)ラストでどんでん返しがあり、ラストはよくまとめたなという印象。小ネタがいい気味でラストにつながるし、オペシーンなどは緊張感ある。
西田敏行の遺作になったからか、蛭間院長のシーンはあれかなと思った(これもネタバレ寸前)
Shining Oracle(松屋銀座)
今度は退院後に行けるかどうか冷や汗だったShining Oracleというイベントに行ってきた。12月に松屋銀座で行われたアイドル育成ゲームのもの。
題名の通り、オラクルカード(DBのOracle社ではない)をモチーフにしたイベントで、声優も撮り下ろしで音楽も書き下ろしという豪華なやつ。
こっちはグッズ付きが欲しかったので前売り買ったらその時間帯の相当後の方。次の回からはフリー入場があったので、朝イチだけは混んでいた模様。これも平日の朝イチ(とはいえ開場は11時から)なんだけど。
1枚カードを選び、その他11の項目から3枚のうち1枚選ぶと運勢がわかるというもの。推しかつ知性が欲しかったのでトキヤをチョイス。結果はうろ覚えだけど、新しくやり始めたものを応援とかいう内容。新しくやっていることは読書と執筆なので、その分野の知見を広めたいなというところ。
ちなみに、イベント自体は30分で終わったが、グッズがほぼ焼け野原状態。どうやら朝イチが本日分が売り切れるの、グッズ目当てで凸する人が多いらしい。。ランダム品とか特にね。。
インプットも大事だけど、何をインプットするのもカギだと思う。本だけでなく、他のものから得られるものも活用しよう。