![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17174952/rectangle_large_type_2_8a1167d21fcdc7975dadff6c3b4d142a.jpg?width=1200)
少年サッカー、一人審判について
どうも!
今回は一人審判について自分の見解を書いていきます。
まずは、審判って一人でやるの?って思いますよね?
やる大会もあります!
特に小学生の大会は多いです!
でも、なんで1人でやるのって思いません?
私は思ってます。
日本サッカー協会の見解は以下のものらしいです。
・選手同士、敬意をもってほしい
・だから、反則しましたってなったら自分から言 おうね
・そういう、精神養いたいから審判一人でも良くね?
まぁ、言いたいことは山ほどあるのですがかいつまんで自分でまとめただけなので、本来はもう少し違うのかもしれないです。
まぁ、でもやること多いですよね?
だって、いつもは3人でやることを1人でやるんですから!
ただ、一生懸命頑張るぞだけでやってしまうとすべてが中途半端になるので、それなりに優先順位をつけてやっています。
①ゴールしたかどうか
②オフサイドの見極め
③ファールの判定
④選手、ベンチとのコミュニケーション
なので、攻めている側のオフサイドラインになるべくいるようにして、全体が見えるような場所で判定することが多いですね!
そうすることで、無駄な走りを少しでもなくそうと努力をしております!
もし、1一人審判されるようなことがありましたら少しでも参考にしてください!
レッドカード、イエローカードは下から!
https://a.r10.to/hbtQe8