![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172873405/rectangle_large_type_2_aa0435c553ab2c4aa1742fb3928de86d.png?width=1200)
勇気持ち集大成の公演で暴れる ~インタビューリレー⑬ 稲葉有哉~
ゲスト紹介
稲葉有哉 (いなばゆうや)
神戸大学理学部 4年生
卒業公演では、役者・照明・舞台監督補佐・制作を担当。
濁りのない素朴な心の持ち主である彼の演技には、絶対に嘘がない。役を徹底的に研究し、舞台に立てばまさにその人間として生きる。作品・役に対して病的なまでに没頭するスタイルは、観る者の心の奥底を揺さぶる。『夢中』では、夢に捉われ、衝撃的な人生を突き進んでいく青年を演じる。
※どうも!北條です(編集者が喋んな)。彼は本当に純粋な心の持ち主で、学部の学問に対しても、演劇に対しても常に全力。全ての事に大真面目。だから、本当にこっちが心配になるくらい役にのめり込んでいって、心の底から嘘じゃない演技を見せてくれて感動させてくれる。稀有な存在だと思います。私の作品は、綺麗事に対する当てつけかってくらい、絶対に嘘を許さないように書いているんです。そういう意味でも、私の作品を形にする上で彼は必要不可欠な存在です。今回も本当にいい芝居をしてくれることと思います。じゃ、バイバーイ(しゃしゃんな)。
本編
演劇談義 ~演劇好きのあなたに~
まずは、今公演や演劇について語ってもらいます。
ー今回の役どころ/スタッフの仕事を教えてください。
役は自身の夢に向かって突き進む青年を演じます。ぱっと見個性があまりないので言葉で伝えづらいです。スタッフは照明、舞台監督補佐、制作を担当しています。
ー今回の役は、自分にピッタリだと思いましたか?それとも、全然違う!という感じですか?
全然違うと思いますね。性格や価値観は真反対だと思います。あ、でも役の深い部分での心情は共感出来るところが多々あります。
ー脚本を初めて開いた時、どんなことを思いましたか?
やってくれたなと(良い意味で)。この作品が出来上がった舞台を想像するととてもワクワクしました。
ー『夢中』の魅力や見どころは何ですか?
はちの巣座には珍しく、とてつもなく派手だと思います。これが会話劇かって聞かれると、おそらく「違います」って答えてしまいますね(笑)でもそれが新鮮で面白いんですよね。
今回は「夢」がテーマなので、その名の通り内容も壮大です。夢という言葉には希望や目標など前向きなイメージがあると思うのですが、前向きであればあるほど、そこに潜んでいる裏の顔、狂気といったものは大きくなります。物事には表と裏があり、表がきれいであればあるほど裏が強烈である、それが実感できる舞台だと思います。
はちの巣座がいつもやっている会話劇というものはお客さんがその世界に没入していくというところに面白さがあると思うのですが、今回の作品は作品の方からお客さんに襲い掛かってくるので、そこが魅力だと思います。
ー演劇を始めたのはなぜですか?
高校の文化祭で演劇をやって面白かったので、そこで興味をもちました。
あと、自分が大学に入ったとき、田舎から出てきて周りに知ってる子がまったくいなかったので、単純に仲が深まりそうなコミュニティに入りたいって思いがあったんです。だから演劇がしたいから入ったとはいえないかもですね。でも気づいたら今まで続けてました。
ー役作りはどのように行っていますか?
毎回その役の過去を紙に書いてますね。
ー演技の引き出しは舞台or映像どちらからのインプットで生まれるのですか?
舞台って言いたいんですけど、小さい頃からテレビが大好きでドラマや映画ばっかり見てたので映像から生まれるほうが多いのかなと思います。
ー役作りは外枠から作るか内から作っていくのか、どちらですか?
最初内から作って、客観的な視点がいる所は外を作って、そこに内を入れ込むって感じでやってます。
ーはちの巣座の強みは何ですか?
作品へのアプローチが自由なところじゃないですかね。もちろん一つの作品を作る上で目指す所は一緒なんですが、そこへ向かう道が一人一人違うんです。こういうやり方でやれ!っていう束縛がなくて、だからこそそれぞれの個性が作品に反映されて作品の見ごたえが何十倍、何百倍にも膨れ上がります。
ーこれからどんな作品をやってみたいですか?
人情ものやりたいですね。(フォレストガンプみたいな)
ーどんな役をやってみたいですか?
病気の役
これ前どんぐり(編集者注:稲葉が所属する演劇団体)で言ったら、「風邪の役でもいい?」って言われた。
ー演劇は文系のイメージがあります。理系で演劇をする中での苦労はありますか?
やっぱり文系の人に比べて脚本を読み取る能力が乏しいとこですかね、公演に慣れてきたらそんなに気にしなくなりますが、最初はきつかったです。
ー影響を受けた演劇はありますか?
ミュージカルだと劇団四季の「オペラ座の怪人」は圧巻でした。迫力が半端じゃなかったです。(語彙力ない)
あと、去年見た「ふくすけ」もとても面白かったです。やっぱりプロの演劇ってすごいなって思いました。
ーオフの日はどう過ごしていますか?
大学の勉強がない時は、インドアなので家で寝てたり、スマホずっと触ってたり、二足歩行になるときが少ない日が多いです。
ー部員の暴露
北條はカレーが嫌い。ご飯に何かかかってたりするのが嫌で、ご飯とおかずは分けたいタイプ。
ー演劇をやっていると、うまくいかなくて落ち込んだり、挫折したりすることもあると思います。どのように対処していますか?
こんなもんだなとあきらめてます。でもそう思って自分の実力を過信しないからこそ、練習をさぼることがなく、気づいたら前より成長していることが多いです。
ー稽古場の雰囲気はどのように感じていますか?
稽古中は真剣に取り組み、休み時間はふざけてることが多いのでメリハリが良いなって思ってます。
文化談義 ~芸術好きのあなたに~
次に、文化談義です。演劇好きな人は、他の芸術もお好きなイメージ。共感できる部分も多いかもしれません。
ー好きな役者、芸能人はいますか?
阿部サダヲ、堺雅人、堤真一
ーもし他の芸術系表現系部活をやるなら、何をやってみたいですか?
軽音やってみたいです。
ーおすすめの本を紹介してください!
朝井リョウ「何者」「正欲」
ーおすすめの映画/ドラマを教えてください!
洋画
「フォレストガンプ」「ショーシャンクの空に」「プライベートライアン」「ダヴィンチコード」「ベンジャミンバトン」「ジャッカル」「シックスセンス」「バタフライエフェクト」「トータルリコール」「羊たちの沈黙」「ジョーカー」
邦画
「容疑者Xの献身」「予告犯」「怪物」「ソロモンの偽証」「鍵泥棒のメソッド」「踊る大捜査線」「20世紀少年」
ドラマ
「とんび」「コードブルー」「リーガルハイ」「信長協奏曲」「MR.BRAIN」
神大談義 ~大学トーク~ 高校生もどうぞ
神大生は共感できる部分が多いかも?神戸大学に興味を持ってくださっている方、高校生などもぜひお読みください~。大学生活のイメージを掴むことができるかと思います。
ー好きな学食のメニューは何ですか?
カツカレー、ぶっかけうどん、から揚げ香味ソース
ー大学のお気に入りスポット、景色が綺麗なところを紹介してください。
自分が所属している研究室(自然科学3号館)
ベランダみたいなとこから見る景色がきれい。
![](https://assets.st-note.com/img/1736821905-y2hXTOCkrqHd7NE1Apzcn9Us.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737286324-jiXE3uFa6k7LB8HWfKTwrIAd.jpg?width=1200)
ー学部では何を研究していますか?
物理学の素粒子分野を研究しています。
ー大学4年間はどうでしたか?
最初の頃はコロナ渦でzoom授業ばっかりで友達もできずにしんどかったですが、はちの巣座はコロナ対策をしながら活動していたので、毎回それが楽しくて、大学1.2回のときははちの巣座に救われていました。大学三年生になるとどんぐり企画という外の劇団に所属させてもらい、ますます演劇をやることが楽しく感じるようになりました。自分の大学生活は演劇に捧げたといっても過言ではありません。今思えば、勇気を出してはちの巣座に入ったこと、外部の公演に参加したこと、ほんとにやってよかったと思っています。こんな生活が待っているなんて高校生の自分は決して想像できませんでした。この4年間で一番学んだことは、ほんの少しの勇気をもって行動すれば生活は変わっていくということです。昔の自分なら縮こまってなにもできていなかったと思います。だからこそ、大学生活の中で、少しでも勇気をもって行動すれば視野は開けていくということを知れたのはとてつもない財産だなと思います。
様々な価値観に出会い、その中で困難にぶつかりながらも自分を変えていくことができた大変貴重な4年間でした。
ー大学生に必要な力とは何なのでしょうか?
行動力、勇気
ー院試を考えている人にアドバイスをお願いします。
理系の場合ですが、神戸大学は院試の点数でほぼ決まるので、院試勉強に時間を割くためにTOEICは早めに受けておいたほうがいいと思います。
ー誰かからもらって、印象に残っている言葉はありますか?
「考え方次第で人生は変わる」「どんなに嫌な奴でもいいところはある」
ー忙しい時期の体調管理法やおすすめの自炊レシピがあれば教えてほしいです。
豚キムチ 肉焼いてキムチ入れるだけでできるし美味い。
チャーハン 最初に油でニンニクとねぎ炒めると風味が増してより美味しい
天津飯 ご飯 卵 中華スープの素、塩コショウ、ごま油、醬油、料理酒 片栗粉だけあればでき、作り方も簡単(詳しくはクックパッド)
ー受験勉強はしんどかったですか?
めっちゃしんどかったです。人生で一番病んでました。でも絶対神戸大学に入って生活を変えるんだって希望を持ちつづました。
雑談コーナー
ゆるく、雑談をしていきます~。
ー趣味/息抜きの方法を教えてください。
ミスチルを聴く(Mr.Childrenのファンです)
ギター弾く
テレビ見る
ー好きなお笑い芸人は誰ですか?
ダウンタウン
ー好きな食べ物は何ですか?
カレー、肉、寿司
ー住んでみたい場所はありますか?
横浜
最後に
ー改めて、公演に向けた意気込みをどうぞ!
40期の最後の公演になります。集大成です。泣いても笑ってもこれで最後なので、今ある全てを出し切りたいと思っています!ぜひ見に来てください!
神戸大学演劇研究会はちの巣座
40期卒業公演
『夢中』
3/1 11時~、16時~
3/2 11時~
神戸大学シアターD300にて上演。
500円+カンパ制です。
ご予約はこちらから可能です。