
言語のおもしろさ
日本語
こんにちは、黒須遥香のnoteを開いてくれて
ありがとうございます。
ここでみなさんに会えることが
最近の楽しみのひとつです。
みなさんとの秘密基地みたいでうれしいし、
単純に、言葉に囲まれるこの時間も好きです。
日本語に埋もれてぬくぬくする時間も
新しい言葉に触れて冒険する時間も好き。
マレーシアでは日々
新しい言葉、言語に出逢います。
最近出会ったのは、ハンガリー語とスリランカの言葉 シンハラ語。
“ finom! “ ( ハンガリー語で、おいしい! )
“ ස්තුති “ストゥーティー (スリランカの言葉で、ありがとう )
それぞれ一単語ずつですが
自分の引き出しに入れることができて
とても嬉しかった!
日常の中で新しい言語に出会う
この環境で感じたのは、
その言語を
まったく知らないのと
ひとつでも単語を知っているのでは
とても変わってくるということ。
例えば
この前ハンガリーの方に会った時。
最初は小さな笑顔を向けてくれていたその方ですが、その場で教えてもらったハンガリー語(finom!)をわたしが発した瞬間、その方の特大の笑顔を見ることができました。
その瞬間
その場全体が一つのまるで包まれたような
そんな感覚でした。
反対も同じだと思います。
自分が日本人だと伝えた時、
「ありがとう」や「こんにちは」という言葉をもらうことが多いです。そのときわたしには、自然と笑顔が溢れています。
お互いに、話すという能力は持っているのに
言語が違うだけでお互いの話していることが理解できなかったり
反対に、少しでも自分の言語を話してもらえたらものすごく近く感じたり。
そういう経験をする分だけ、
自分が知らない言葉や言語、世界が存在するんだと、この世界の広さと多さを感じます。
いつか、世界中の言語のありがとうを言えるようになりたいな!☺︎
そんな
たくさんの言語が存在するマレーシアで起きる、
おもしろい現象があります。
それは
language error (言語エラー)です。
マレーシアの人々は日常的にいくつもの言語を使っているので、
Aさんとはマレー語で話すけど
Bさんとは中国語で話す、みたいなことを
ほとんどの人がしています。
なので、Aさんとマレー語で話したあとに、
その流れで中国語使いのBさんにもマレー語で話してしまう、みたいなことがたまに起きます。
でもBさんは理解できなくて「?」となる、というような、言語エラーが起きるのです。
「(この場に)言語が多すぎるよ!」と
笑っている姿をたまに見かけます。
かっこよすぎる。
ではここで一句。
起こしたい いつかわたしも 言語エラー
はるを
失礼いたしました。
でもでも
言語エラーまではいかないけれど、
英語を使うようになって わたしにも、
この気持ちは日本語ではなくて英語のこの表現の方がしっくりくるな、みたいな感覚はたまに、少し、芽生えてきました!
そんな私が発見した
英語と日本語のおもしろいところを、
すべて私の感覚でしかないのですが
いくつか共有させてください ☺︎
まず一つ目は、
Thank you と ありがとうの違いです。
もしも
Thank youとありがとうを手で持てるとしたらたぶん、
ありがとうの方が重量があって
thank you の方が軽いんじゃないかと私は思います。
ありがとうって、状況や使う相手によって、その中にいろんな意味を含んでしまうことがあると思うんです。だからこそ言うまでに少し躊躇いを感じたり、言ったあとに少し照れを感じたり。言われた側も、そんなそんなって遠慮する気持ちになったり。
ありがとうにはそんな効果も付属している感じがして。
でもいろんな気持ちを含むことができるからこそ、一つ一つが貴重に感じるというか、重く感じられる。
それに対してThank you は、本当に単純にそれだけで、それ以上でもそれ以下でもない。だから、誰に対しても、どんな状況でも言いやすいし、言われた方も、you’re welcome って返せばいいし、すごく手軽な感じがするんです。
手軽だからこそ、日常的にたくさん感謝できるのが素敵だなと思います。
私の勝手すぎる感覚だけども
それぞれの良さを感じています。
つぎに二つ目は、
英語のはっきりさと日本語のあいまいさです。
これもどちらにも良さがあります。
まず分かりやすいのは、
日本語の「大丈夫です」という断り文句は
英語ではあまり通じないということです。
これ食べる?ここ一緒に行く?
など聞かれた時には、Yes か No で答えます。
相手からもらったご好意を大切にしたいし
はね返すようにはしたくないのでつい、
大丈夫です( I’m okey )と答えたくなるのですが、
そうすると、ん?どっち?という雰囲気になり、再度聞かれることが多いと気がつきました。
No とはっきり答えても決して誰かを傷つけることにならない楽さも、
はっきり言わなくても伝わる楽さも、
どちらも魅力的です。
そして
これはとても些細な違いなのですが、
英語では、誰に対してなのか誰のものなのかをはっきり特定するのに対して、日本語では特定しないという違いを発見しました。
例えば。
I can’t open my eyes .
直訳したら、私は私の目を開けられない。
日本語だったら「目が開かない」。
"目"が誰のものなのかわざわざ特定しません。
でも英語では自然に特定している。
How’s your family?
日本語だったら「家族は元気?」。
"あなたの"家族って特定しません。
さっきの話にあったThank you もそうだと思います。感謝している先はyou (あなた) であると自然に特定しています。
英語を使い始めてから、日本語がいかに特定しない言語か、ニュアンスで文脈で読み取る言語か、気がつくことができました。
英語の特定するすっきりさも素敵だし
日本語の曖昧さの中に解釈を委ねられるところも好きです。
最後に
日本語では出会わなかった、英語の好きな表現を置いて今日のノートを閉じようと思います。
それは、Bestie (ベスティ) です。
「親友」みたいな意味なのですが、
これを日常的に使うのが、とっても素敵なんです。
やっほー!みたいな感覚で
Hi bestieって言ったり
お礼を言うときに、
Thank you bestie ってつけたり。
英語では親しい人のことを
名前で呼ぶよりも、こういう親しみを込めた名称で呼ぶことが多いのかなと思います。
KLP48 のメンバーにbestieって言われた時はすっごく嬉しかったあ。あなたはすでに親しい仲間ですって認められた感があってとっても嬉しかった!だからわたしも、使えるときは勇気を持って、使ってみることにしています。
これを使うだけで、「私はあなたのことを信頼してますよ」って表現できる感じがして、すごく好きな言葉です。
今回も読んでくれてありがとうございました、
ベスティ。
(日本語につけると少し変ですね笑)
マレーシアに来て、言語や文化の違いにたくさん触れて、たくさんのことを感じます。
そのたびに、
マレーシアへの好きの気持ちが大きくなっていく、と同時に、今まで気がつかなかった日本の良さにも気がつくことができています。
わたしが感じる いろいろな「スキ!」について
また書かせてくださいね ☺︎
では、
また会いましょう、ベスティ。
★
English
Hi semua.
Thank you for opening my note.
To see you here is one of my recent pleasures .
I'm glad it's like a secret base with you all, and I simply love this time of being surrounded by words.
I like the time I spend buried in the Japanese words, and I also like the time I spend adventuring in new languages.
In Malaysia
I encounter new words and new languages.
I encountered Hungarian n Sinhalese language used in Sri Lanka recently.
" finom! "( yum in Hungarian )
“ ස්තුති ”(Thank you in Sinhalese language)
I was glad to put them in the drawer of myself even it was only one word each!
What i feel in this environment to encounter new languages in everyday life is that it is very different to not know the language at all and to know even one word.
For example
The last time I met a person from Hungary,
At first he gave me only a small smile, but when I said the Hungarian words others taught me, I could get his big smile.
At that moment
I felt like it was as if the whole place was enveloped as one.
The opposite situation is the same.
When i tell i am japanese,
I often receive “Arigatou” or “ Konnichiwa”.
I naturally have a smile on my face.
We have the ability to speak, but we can’t understand what each other is saying just because we speak a different language,
On the other hand, if they speak a little bit of their own language each other, they feel very close to each other.
The more I experience that, the more I realise how big and many this world is, and that there are words, languages and worlds that I don't know.
Someday I hope to be able to say thank you in all the languages of the world ☺︎
There is an interesting phenomenon that occurs in Malaysia, where so many languages exist.
It’s “language error”.
malaysians use several languages on a daily basis.
The person speak Malay with A, but the person speaks in Chinese with B.
Most of Malaysian do something like this.
So, it sometimes happens that he speaks in Malay to B ,who is a Chinese speaker, after speaking with A in Malay in the same way.
But B doesn't understand.
This is a language error.
I sometimes see them laughing.
They say 'There's too much language here!'
Toooooo cool !!
I also want to make a language error !
Although it is not a language error, since I started using English, I have also developed a feeling that this feeling is better expressed in English than in Japanese!
And I discovered interesting comparisons between English and Japanese.
All of it is just my feelings but Please let me share some of it with you ☺︎
The first one is,
the difference between Thank you and ‘Arigatou’.
If i could hold Thank you and ‘Arigatou’ in my hand,
Probably, ‘Arigatou’ would be heavier and
Thank you would be lighter.
‘Arigatou’ can include many feelings in that word, depending on the situation and the person you are saying it to.
So we sometimes feel a little hesitant before saying it, or feel a little embarrassed afterwards. The person who receives may also feel a sense of reservation.
I feel that ‘Arigatou’ has such effects.
But that’s why every single 'Arigatou' can feel precious or heavy, I think.
On the other hand, ‘thank you’ is really just that, nothing more, nothing less.
So it's easy to say to anyone, in any situation. And the person being said it to can just say 'you're welcome' so it feels very easy.
I think it's nice to be able to appreciate a lot on a daily basis because it's easy to say.
Secondly, there is the clarity of English and the ambiguity of Japanese.
Both of these has its advantages.
The first thing is the a Japanese word of refusal "Daijoubudesu"( I’m okey ) is not really understood in English.
When someone ask you
‘you want ?’ or ‘You wanna go there?’
You have to answer ’yes’ or ‘no’.
I want to value the invitation they have given me, so I'm tempted to say i’m okey.
But i realized that if i did it they would ask again ‘yes or no?’.
The ease with which a clear answer of No will never hurt anyone, or the ease with which it can be communicated without being clearly stated, are both fascinating.
And, I also found a very minor difference.
In English, it is clearly specified to whom it is addressed and to whom it belongs, whereas in Japanese it is not.
It is a bit hard to explain this in English but i try.
For example,
‘ I can’t open my eyes’
In the case of Japanese, non need ‘my’.
Like this ‘Me (eyes) ga ( is ) akanai (not open)’
‘How’s your family?’
In the case of Japanese, non need ‘your’.
‘Kazoku ( family ) ha (is) genki (good) ?’
‘Thank you’ is also same.
The object of appreciation is naturally identified as ‘you’.
Since I started speaking English, I have realised how Japanese is a language that it doesn’t specified clearly, a language that is nuanced and read in context.
I like the cleanness of English to specify, and
I also like the ambiguity of the Japanese language, which is open to interpretation.
Lastly
I will close today's note with a favourite expression in English that I didn’t come across in Japanese.
It is “ bestie “ !
I feel it is very nice to use this word on a daily basis.
like ‘ hi bestie.’ or ‘thank you bestie’.
I assume that in English we often call people close to us like that rather than by their first names.
Is this correct?
I was very happy when the member of KLP48 called me bestie. because I felt like I had been recognised as a close friend!
So I also try to use it. but I still need courage to use .
I really like just using this word because I feel like I can express that I trust you.
Thank you for reading my note, bestie.
hehe
In Malaysia, I’m exposed to a lot of different languages and cultures and feel a lot of things.
My love for Malaysia is growing more and more, and at the same time I realise the goodness of Japan that I had not noticed before.
I would like to write again about the various things i feel i like.
See you again soon, bestie ☺︎
Hachan🌻