![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29363786/rectangle_large_type_2_138f245bca2536a6841e8c432f2e6a26.png?width=1200)
徒歩で巡ろう!篠栗四国霊場。
先日、篠栗四国八十八ヶ所を巡り終えたので、結願証を申請しました。(結願証は、各お寺にて申請可能です。名前と住所を紙に書き、2000円を納めると、後日、自宅に証書が届きます。)届いた結願証はこちら。
じゃーーーん!!
— 永田春奈 (@Hacci_318) June 26, 2020
篠栗八十八ヶ所を巡り終えたので、結願証を発行してもらいました。
社会人になってから、いただいた証書は数少なく、何だか嬉しい気分。けどやっぱり達成したことが、何より嬉しいです😊 pic.twitter.com/tAWxoIlA4y
今回私は、全長50キロメートルの遍路道を、すべて徒歩で回りました。ふだん運動しない私でも、なんとかやり遂げられたのは、四季折々の草花を見たり、な山道や竹やぶに入ったりと、自然のパワーをたくさん貰ったからだと思っています。
また、住職さんとの話によると、コロナの自粛期間中に、おじいちゃんが孫を連れて、歩いてお遍路回りをしている方もいたそうです。老若男女問わず、誰でも簡単に始められるのも、篠栗四国霊場が人気な理由なのかも知れません。
*
そこで今日は「これで安心!徒歩で巡ろう、篠栗お遍路」をテーマに、篠栗お遍路について書いていきます。
■服装と準備するもの
服装は登山時の格好がベストです。服は長袖、長ズボン、靴は登山靴がおすすめです。登山用の靴がなければ動きやすくて、汚れてもいい靴にしましょう。雨の後数日間は、山道だと地面がゆるく、泥が跳ねやすいことがよくあります。登山杖は、なくても問題ありませんが、あると便利でした。
【リュックの中身】
✔︎ 水筒(※自販機がないエリアがあります。多めに準備しましょう)
✔︎ ご朱印帳
✔︎ タオル
✔︎ お金(お賽銭とご朱印用)
■道順
四国霊場巡拝図は、篠栗の観光案内所や寺院(赤マルの数字)で、100円で購入できます。手元の地図と、道の所々にある納経所の番号や矢印を頼りに進んでいきます。
不安な方もご安心ください。YAMAPのスマホアプリを使って、自分と納経所の位置を確認しながら、進めるので迷う心配はありません。
■礼拝方法
寺院やお堂に着いたら、ご朱印を押す前に礼拝。神社と違って、手を叩くのは失礼にあたるので要注意。手を合わせて、心の中でお祈りをします。
お祈りが終わったら、ご朱印を押します。ご朱印は手書きとスタンプの二種類あります。お堂(白マルの数字)はスタンプタイプで、100円を納め、自分で押します。押す順番は、朱のスタンプを先に押し、最後に黒文字スタンプを押します。
寺院(赤マル数字)は、300円を納め、お寺の方に書いていただきます。(※撮影される際は、お寺の方の許可をもらいましょう)
88ヶ所を巡り終え、2周目、3週目を巡る場合は「重ね印」といって、朱印を重ねて押していきます。なので、ご朱印帳は大切に保管をしておきましょうね。
■気軽にお遍路をはじめよう
「きっかけはどうであれ、お遍路を気軽に始めてほしい」
お遍路最終日に、お寺の方からいただいた言葉です。私は、数年前に流行った御朱印ブームがきっかけにお遍路を始めたので、「安易な気持ちでよかったのだろうか・・・」と思いましたが、気持ちがすっきりしました。
「やりたい!」と思ったときが、絶好のタイミングです。さあ!篠栗の自然をたくさん味わいましょう。
約2万4000歩あるいて、今日のお遍路終了。足はガクガク、話す気力も出ない。(白目)
— 永田春奈 (@Hacci_318) June 6, 2020
あと1日回れば、篠栗お遍路八十八ヶ所を達成する。3年越しだったけれど、きっと今になった理由がある。最近、フラフラだった気持ちが整った😊
動画は、最後に回ったお寺にあった、圧巻の風鈴たち。 pic.twitter.com/ORBUQ6ettf
いいなと思ったら応援しよう!
![永田春奈 Haruna Nagata](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41798394/profile_2d96e1c16eef8045daaf56bb9143bd70.png?width=600&crop=1:1,smart)