![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81642551/rectangle_large_type_2_fbba1ae5567138c78a40ddc1cbf9ba4e.png?width=1200)
クリスチャンとして生きるということ(15)
〜「信仰」とは何か?②〜
信仰についてもう少し理解を深めておきましょう😉ヘブライ11章は章全体が信仰について語られていますが、1節には信仰の定義について、こう述べられています↓
「信仰とは,望んでいる事柄が実現するという確信であり,目に見えないものが実在するというはっきりとした証拠を持っていることです。」
以前の訳「信仰とは,望んでいる事柄に対する保証された期待であり,見えない実体についての明白な論証です。」
※「保証された期待」=ギリシャ語でヒュポスタシス 古代の商業文書によく使われた言葉
→ 目に見える状態の根底にあって,将来における所有を保証するものという考えがある
別訳:「信仰は望んでいる事柄の権利証書である」
※「明白な論証」=ギリシャ語でエレンコス
→ ある事柄,それも特に事実と思えることに反する事柄を論証するために証拠を提出するという考えがある
この証拠は以前には識別されていなかった事柄を明らかにし,そうすることにより事実と思われていたに過ぎない事柄を論ばくする。「明白な論証」,つまり確信のための証拠は極めて明確,もしくは強力なので,信仰は明白な論証に相当すると言われている。
(聖書に対する洞察 第1巻p.1204より)
…要するに信仰とは盲信や軽信ではなく、はっきりした証拠に基づくものであるべきだと聖書は述べています🥸
例えば、自然界などの目に見える創造の業は、目に見えない創造者の存在を証しています。(ローマ1:20)
他にも、聖書のこれまでの預言が成就したことは、将来予告していることもすべて実現する、という確信を抱かせます。(ヨシュア23:14)
ですから信仰は一時の感情という薄っぺらいものではなく、証拠に基づいて理性(理屈)で培うことが大切です😉↓
「自分の体を,生きた犠牲,神に受け入れられる聖なる犠牲として差し出してください。理性を働かせて神聖な奉仕をするのです。」(ローマ12:1)
理性で信仰を築き上げるなら、数式のように整った揺らがないスタイルが出来上がります。
ある式(聖句)が偽であるとの攻撃も、別の式(聖句や証拠)を見せて論じることにより、誰にも覆えせない答えを出せます。
「パウロは自分の習慣通り会堂に入り,3週続けて安息日に聖書から論じ,キリストが苦しみを受け,そして生き返る必要があったということを説明したり,関連する点を挙げて証明したりして,「私が伝えているこのイエス,この方がキリストです」と言った。その結果,ある人たちは信者となってパウロとシラスに加わった。」(使徒17:2-4)
※パウロはめちゃくちゃ仕事のできる人でした📌😎
ぜひ聖書を生涯をかけて繰り返し繰り返し読み、研究を深めることにより(「聖なる力に導かれる人は全ての事柄を調べます。」コリント第一2:15)、信仰の「質」を日々高めていきましょう。
「そのようにして皆さんの信仰の質は試されます。試された信仰は,火によって試された金よりもはるかに価値があります。」(ペテロ第一1:7)
精錬された金以上に強固な信仰は、きっとあなたをサタンや反対者のあらゆる攻撃から護るものとなるでしょう✨🤗
※聖書研究をする上でJW libraryやオンラインライブラリーは非常に役立ちます📝