【第2-4話】 銀行からお金をおろした、預けた、利息がついた
アクセス頂き、ありがとうございます。
「家計簿を簿記でつけよう!」を初めてご覧になられる方は、「メインページ」をご覧ください。
銀行からお金をおろした、預けた、利息がついた
1.預金をおろした、預けた
最近は電子マネーの使い勝手が良くなり、現金を使う機会が減っていますが、流石に持っておく必要はあると思います。
ここでは、銀行から現金20,000円を引き出した場合を仕訳します。
① お金を引き出したので、現金が増えています。現金は、資産なので、借方(左側)に設定します。
② 反対側の科目は普通預金です。普通預金も資産なので、借方(左側)の科目ですが、属していないほうに入力することで、マイナスするような扱いとなります。
逆に、現金を銀行に預け入れた場合は、普通預金が借方(左側)に、現金が貸方(右側)に設定します。
2.利息がついた
銀行にお金を預けておけば利息が付きます。利息が付けば、銀行預金の残高が増えていますので、これも仕訳しましょう。
例としてA銀行の普通預金口座に利息(5円)がついた場合を考えてみましょう。
① 利息は、大抵の場合少額なので科目は雑収入(雑益)とします。(もちろん利息でも問題ありません。)資産が増えるものなので、収入(収益)です。収入は貸方(右側)なので、右側に入れます。
② 預金口座が増えたので、反対側の借方(左側)は普通預金または定期預金です。
次話「【第2-5話】 水道・ガス・電気の明細がきた」へ進む
「メインページ」へ戻る
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?