見出し画像

【グラブル】天元 風ソロ備忘録 (ドラポンなし/240↑終末なし/ダウルダヴラ5凸なし)


0.はじめに

初めまして、八十八と申します。
note初投稿です。rank359で未カンスト、TA率等の細かい数値等は追えておらず、感覚でグラブルをしているので、温かい目で見ていただければと思います。(所々略称を使用していますが、ご了承ください。)

※本内容はゼピュロスガチ勢だけど、天元は怖くてやってない、立ち回りを参考にしたい人向けです。

最近、天元が共闘部屋だと難しいという話が出ていませんか?
(6属性揃えるところが一番難しいとも言われていますが…)

また、ダウルダヴラ4凸しか持ってない人はいますでしょうか?

風ブレグラ開催中はグラブルから離れてました…次はいつですか?

自分は昔からマルチ用ボスをソロで倒すのが好きなプレイヤーで、この状況の中、どうにかして共闘部屋を回避しつつドラポンオリジンを作成できればと思い、行動しました。
少人数マルチは苦手です;;

ドラポンオリジン作成!!!

六竜素材がギリギリ

そこで、今回自分がドラポンオリジンを作るまでに使っていた編成と、各区間での立ち回りを備忘録として残します。

立ち回りは偉大なる先駆者様を参考にしている(真似している)ので、とりあえず先駆者様の動画を見ていただければ幸いです。

大変助かりました。ありがとうございます。m(_ _)m


1.天元のギミック

大前提として天元風ソロ攻略に必要な情報を簡単にまとめます。
各区間の突破方法等は後述。

各区間について

100%~40%

  • 「火+風」「水+土」「光+闇」がランダムに登場

  • 「奥義ダメ5000万」、「アビダメ5000万」で次ターン予兆
     → 基本すべて解除する方針のため、意識してないです。
     (意識できれば「水+土」区間が動きやすいです)

  • 90%、70%、50%のタイミングで「200万ダメnヒット予兆」

40%

  • HPトリガーあり(玉付与)
     → 「200万ダメnヒット予兆」を見なかった数だけ追加効果があるが、
       ソロでは無関係

  • その後、6T以内に「TA18回 or 奥義18回」の試練
     → 試練中は毎ターン無属性1万とデバフ付与してくる
     → 他5属性の玉は試練開始から5分で消える

40%~15%

  • 光輪レベルの分だけアビ使用制限(累積6回)が発生
     → 累積6回使用でレベルダウン、同時に無属性2万ダメと
      アビ使用不可1Tが飛んでくる。

15%~0%

  • 6T連続で予兆、7T目に強制全滅技

固有バフ

  • バリア:天元風ソロでは無関係

  • 竜気レベル:溜まると戦いづらい+区間が変わると坩堝レベルに変換

  • 坩堝レベル:40%の試練終了後に光輪レベルへ変換

  • 光輪レベル:レベルの数だけアビ使用制限(累積6回)発生

左2つがバリア
赤と緑で1が書いてあるやつが竜気レベル
虹色で1が書いてあるやつが坩堝レベル
左:光輪レベル
右:現在のアビ使用回数

2.キャラと武器編成

天G(天元)
  • 主人公(ライフォ)

  • シャルロッテ(風)

  • ティコ(オルポ、開幕落とし枠)

  • シャトラ

  • カッツェリーラ(4アビ取得)

  • エスタリオラ(最終のみ)

ティコのみ別キャラでも代用可能、他は代用不可です。

各キャラのLBは防御寄りとなっています。(40以降のダメージが痛いため)
また、シャル・シャトラ・カッツェに関しては久遠使用してます。
 → クリア時の各キャラの総ダメージ的には、カッツェ>シャル>シャトラの順番で久遠が優先となると考えられますが、久遠なしで勝てるかは不明。

カッツェ4アビが強い

主人公

今回はライジングフォースとなります。
メイン持ちするダウルダヴラについては後述。

ヤンバルクイナ可愛い

アビリティ

①ソウルピルファー
光/闇区間でのデバフ対策、弱体10回予兆の解除で使用します。

②ピッキングハーモニクス
自動発動されるのが強い。hit数予兆にも勝手に貢献しています。

③エヴァーラスティングタイズ
主人公とカッツェリーラを強化できる。
TA率上昇やダメージ上限の恩恵は大きいと考えらえます。
永続バフのため、1ターン目に使用してOKです。

LB

ステータス系、上限系を優先的に取ってます。

回復性能は意味ないような気がする…

シャルロッテ(風)

  • 覚醒:防御

  • LB:奥義ゲージ上昇量とTA率は優先的に取る

  • 指輪:奥義ダメ上限、TA率

  • 耳飾り:与ダメ

10T目以降最強になります

ティコ

オルポ、開幕落とし要員なのでLB等は特に不要です。

かわいいし

シャトラ

  • 覚醒:防御

  • LB:クリティカルとアビ上限は優先的に取る

  • 指輪:奥義ダメ上限、防御

  • 耳飾り:与ダメ

実装時にシェロチケ交換しました(290連でガチャ更新入りました orz)
TA率が引けない;;

カッツェリーラ

4アビ取得は必須です。

  • 覚醒:防御

  • LB:防御寄り

  • 指輪:アビ上限、TA率

  • 耳飾り:与ダメ

フロント・サブ共にいつもお世話になっております m(_ _)m
4アビが強いので、アビ上限は欲しい

エスタリオラ

最終(レベル100)していればいいです。
フロントに出てきたら基本的に負けです。

縁の下の力持ち

武器編成

フレ石で250ゼピュロスを設定しています。

ガレ琴の向きが気になる

メインはダウルダヴラ4凸
リミグリ槍とシャル剣で諸々盛りつつ、その他でアビ・奥義上限等を確保していく形となっております。

ダウルダヴラ(4凸):奥義ゲージ配布+追加ダメが強い
 → 5凸は奥義ダメージ倍率が変わるのみとのこと
リミグリ槍:渾身と恩寵+攻撃覚醒で攻撃HP共に盛る
 (恩寵の弱体耐性UPは光/闇区間で恩恵あり)
 → アビ覚醒は通常のアビ上限と同枠と思われるため未採用
 (間違ってたらすいません)
シャル剣:攻撃/防御/ダメ上限目的
カグヤ短剣:ブースト、TA率目的
スカイエース:奥義性能、CB性能、TA率目的
 (1本だと奥義とCBの上限が最大にならない)
ガレ琴:イーウィア刀に変えるとアビ与ダメが+17500減り、
     アビ上限が85%に落ちるため、非推奨
 → 略称がガレ琴なのかヲン琴なのかわからない…
極星琴:主人公とカッツェの連撃確保用
オメガ琴:極星琴と同じ。スキルは「連撃/CB上限/奥義ゲージ上昇量UP」
土ワールド武器:シャル以外の与ダメージUP
カッツェ琴:土ダメ軽減用として入れてます
 → カッツェ琴のD上限はD上限緩和が2.5%減るくらいの影響なので、
  ドラポンオリジンを持っている人はカッツェ琴と交換もあり
終末武器:絶対否定230、スキルは「アビ上限/極技」
 → スキル3が渾身の場合、討伐時間が長引きやすく、15%以降で火力不足になる可能性あり
 → グラブルVSR買おう!!!

↓↓↓グラブルVSRがやりたくなる動画↓↓↓


召喚石

スキンは演出時間を考慮し「ローズクイーン」(F5するので意味なし)
フレ石も250ゼピュロス

両面250ゼピュロス編成です。
全ての石に役割がありますが、ムーブ次第では与ダメ+TA率目的でヤチマ→ハルマルに変えるのはありです。(光+闇区間の弱体10回に合わせて召喚できればベスト)

  • 250ゼピュロス:極技起動に必須。 通常時はダメ+奥義ゲージ用、40~15区間ではディスペル目的

  • トリゼロ:ダメージ、強制予兆解除用

  • ヤチマ:2回召喚、召喚でアビ1ターン短縮と追加効果目的(トリゼロの強制予兆解除使用後から召喚開始)

  • バブ:弱体10回解除、ダメージ目的

  • 250バハ:ダメ+召喚石の回転率目的(クイック召喚枠)

  • 5凸グランデ:無属性与ダメ10%目的

  • HRT(ラファエル):ダメ上限目的


3.立ち回り


全体を通しての立ち回りは、

  • 奥義、スキルや召喚演出が長いもの、カッツェ4アビが出る場合はリロード

  • 開幕「光+闇」の場合は撤退
     → 頑張ればなんとかなるみたいですが、自分はやってないです

  • シャトラ4は使えるようになったら積極的に使っていく
     → 試練以降の光輪レベル下げ時は注意

  • バハは積極的に使っていく

  • ゼピュロスはフルチェに届かない場合とディスペル予兆に使うが、気軽に投げてもOK

  • TA4回、40%予兆、弱体10回を出す時以外はフルチェ

  • 坩堝(光輪)レベルが5~6以下になるように予兆を対処する
     →「火+風:1, 水+土:2, 光+闇:2」の突破を目指す
      → レベル7~8になると40%以降が厳しい戦いになります…
       → レベル9以上は、弱体10回の解除が難しい(1敗)

  • 65%まではシャル1で回復、65~40%はオールポーションで回復できればベスト
    → 65%以降にシャル1を使うと、40%予兆に間に合わないです
    (65%付近であればヤチマを回せばギリギリ間に合うが非推奨)

  • 誰かが落ちたら終わり(エスタリオラが出てきたら終わり)

  • 身内等にお裾分けする際は40%で玉が付与されたタイミング以降で参加させ、絶対に「応援」をさせる
     → 参加時即全滅のため、貢献度が0となり報酬がもらえませんが、「応援」をすると貢献度100もらえるため、参加者も「極理の結晶」がGETできる。
    (箱1が確率のため、両面カグヤ等を使用したレア泥編成推奨)

以降は各区間での動き方を説明していきます。


100%~40%

100%~80%の場合、80%~40%の場合で注意事項は分けて記載しています。

<100%~40%で共通のCT予兆>
・2000万ダメ:フルチェ、確率で竜気が1下がる

火+風区間

<共通>
この区間が一番楽です。
→ 開幕で引いた場合のみ考慮するポイントがあるため、そちらはHP別注意事項にて記載。
毎ターンフルチェ、36hit予兆に注意すればOKです。

<予兆>

  • 奥義5回(風):10T超えていればフルチェ、そうでなければ主人公の奥義ゲージ188以上 or シャトラ1 でフルチェ

  • 36hit(火):シャトラ2、シャル3でヒット数を稼ぎ、主人公の状態に応じて下記ヒット数にできていればOK

    • 主人公の奥義1回でフルチェの場合は残り15ヒット以下でOK

    • 主人公の奥義2回でフルチェの場合は残り24ヒット以下でOK

  • 200万ダメnヒット:フルチェ+シャル2+召喚でなんとかなります(ヒット数に応じてポチ数を減らすのもあり)


<HP別注意事項>
100%~80%

奥義5回、36hit両方共10Tより前の場合は対応することが難しいため、10T未満場合は下記内容を考慮して動く
奥義5回対策:シャトラ1と、ゼピュロス等の奥義ゲージが上昇する行動は残しておく
36hit対策:シャトラ2は36hitに向けて使用を控える

80%~40%
特になし


水+土区間

<共通>
基本的に予兆が「FC→TA4回→FC→以降ループ」するような区間となります。(たまに2000万ダメ予兆がどこかで入ります)
そのため、場合によっては予兆を素受けが必要となります。自分の考えている立ち回りは下記

  • 予兆に対応した竜気が2以下の場合:基本的には解除だが、素受けも視野に入れる。200万ヒット予兆、次区間が近ければ積極的に解除

  • 予兆に対応した竜気が3以上の場合:絶対解除
    解除優先度的にはほぼ変わらないが、「土(防御力)」>「水(被ダメカット+反射)」(防御力上昇による討伐時間の増加が心配、水は運ゲー要素もあるため、両方素受けが特に危険) 

次区間まで余裕がある場合、光+闇区間を既に突破してる場合はバブを召喚してデバフを入れると早期突破がしやすいです。

 <予兆>

  • TA4回(水):シャトラ3アビ使用後、お祈りする(次のターンでシャトラ3アビをオフにするのを忘れずに)

  • FC(土):FCを使用。素受けする場合はシャル1(65以降は非推奨)できればベスト。次のFC予兆が来る前に区間が変わると考えられる場合はトリゼロ(強制予兆解除)

  • 200万ダメnヒット:フルチェ+シャル2+召喚でなんとかなります(ヒット数に応じてポチ数を減らすのもあり)

<HP別注意事項>
100%~80%

1T目からシャル23、シャトラ2、ゼピュ等で大量にアビダメを出しすぎると2T目にフルチェ予兆が飛んできてシャル1を使うことになります(2敗)
なので、1T目は強化アビとシャル2 or シャトラ2で止めておきましょう

80%~40%
突入時にFC予兆が飛んでくるときもあるので、この区間に入る前にFCの準備をしておく。


光+闇区間

↑ 撤退ルート

<共通>
ほぼアビ5回予兆が飛んでくるので、トリゼロ(強制予兆解除)が未使用であれば気楽に突破できます。(たまに弱体10回が飛んできますので、その際は頑張るしかない)
ソウルピルファーを使用おけば弱体にかかる可能性が下がるのでおすすめです。(弱体10回で使用するので、タイミングに注意)
この区間では弱体10回の解除が難しいため、1回解除のみとなる場合が多いです。
そのため、闇の竜気レベルが上がらないようにお祈りしましょう。
 
弱体10回を任意で出す方法は、アビ5回予兆解除後に通常攻撃を実施、200万ダメnヒット予兆に引っかからなければ大体出ます。
 → アビ5回予兆解除時にシャル3を使わない(できればシャトラ2も)

弱体10回のタイミングは、200万ダメnヒット予兆解除後、闇の竜気が3以上あれば解除しましょう。(できれば区間変更が近いタイミングで解除できればベスト)

<予兆>

  • アビ5回(光):シャル23を2回ずつ+他アビ1つ

  • 弱体10回(闇):バブ+(ヤチマ or ゼピュロス)+ソウルピルファー+シャル23を2回ずつ、シャトラ2、カッツェ2+FC+奥義効果 などフルバーストしてお祈りする(カッツェの4アビ効果が入るかが特に重要です)

  • 200万ダメnヒット:フルチェ+シャル2+召喚でなんとかなります(ヒット数に応じてポチ数を減らすのもあり)

<HP別注意事項>
100%~80%

撤退

80%~40%
突入時に即弱体10回が飛んでくるときもあるので、事前にバブさんとヤチマ、FCは準備しておく。また、200万ダメnヒット予兆以降にも弱体10回を解除することも想定して動く。


40%(HPトリガー ~ 試練)

シャル1と攻撃を即選択
  • HPトリガー
    40%に到達したら、即シャル1を押し攻撃を実行してください!!
     → ここで攻撃後に玉がつくため、討伐時間を1秒でも長く確保するために必要!!!フルチェじゃなくてもいいです!!!

    この時点で右上の残り時間が00:14~00:13であれば時間内の討伐が見えてきます。
     

  • 試練
    風ソロでは奥義18回の達成を目指していきます。
    また、試練が発生してから5分経つまでは玉が消えず、試練を完了しても待機時間があるため、道中でダメを少しでも伸ばしていきましょう。
    また、身内や団員へお裾分けする際はこの時点で参加+応援してもらいましょう。(試練以降のタイミングで参加した場合はエラーが出て入れない場合があるとかないとか…)

<やること>

  • 毎ターンフルチェ

  • ヤチマ召喚+バハ召喚
     → シャル1を少しでも早く使えるようにするため。バブ,ゼピュは40以降の予兆で使用するため、出来れば使わない

  • 試練完了まで毎ターンシャル23を2回ずつ押す

  • シャトラ12も押す

  • 主人公のピッキングハーモニクスも押す

  • (身内や団員を呼んで応援してもらう)


40%~15%

玉が消えるまで待機中

坩堝レベルが光輪レベルに変換され、本当の戦いが始まります。
「アビ6回使用→光輪レベルダウン→再度アビ6回使用→光輪レベルダウン」
という流れを光輪レベルが0になるまで繰り返すことになります。(アビ6回は累計)
そのため、アビを5回使用して次ターンに行くと1回しか使用できず、フルチェや予兆解除が難しくなる場合があるため、基本的には各ターンでアビ3回使用を目安に突破しています。(予兆がないときに光輪レベルが下がればいいが、そこまで意識しなくていいです)
 → 光輪レベルは毎ターン解除する勢いで進めると15%以降で時間が足りなくなるので(1敗)、25%前後で0になるイメージで進めると良いです。
光輪レベルが下がるまで受けるダメージが多いため、適宜オールポーションを忘れずに使用しましょう。(シャル1が戻ってくるまでの辛抱です)

また、15%以降でFC、バブ、(安定を取るならヤチマも)を使用することになるため、15%時点で使えるように行動しましょう。

この区間でのやることは、試練突破してすぐに予兆が出るので、一旦解除。玉が消えたことを確認して攻撃ボタンを押す。
光輪レベルを下げつつ、15%時点でFC、バブ、ヤチマが使用可能になるように進める。

<予兆>

  • ディスペル3回:トリゼロ(パラロス側のディスペル効果)or シャル3を2回+ゼピュロスで突破
     → バブは15%以降のトリガーで使用するため、安易な使用は×

  • 40hit:解除方法は火+風区間の36hitと変わらず下記

    • シャトラ2、シャル3でヒット数を稼ぎ、主人公の状態に応じて下記ヒット数にできていればOK

      • 主人公の奥義1回でフルチェの場合は残り15ヒット以下でOK

      • 主人公の奥義2回でフルチェの場合は残り24ヒット以下でOK

  • 2500万ダメ:フルチェ


15% ~ 0%

初めて討伐出来たときのキャプチャ

この区間では毎ターン予兆が飛んできます。
解除条件はいろいろありますが、風ソロではFC、フルチェ、弱体10回のみという認識で問題ないです。

15%を7ターンで削るということは、単純計算で1ターン約2.15%(約1億2900万)くらい削らなければならないため、ダメージが足りなければ召喚やアビを増やしていきましょう。
 → リキャストの関係もあるので、追加でダメを盛るのであれば早めがいいです。

FC(15%トリガー)予兆にてFC使用時、画面上部の残り時間が00:05~00:04に入ったばっかりであれば割と余裕、00:04に入ってある程度時間経った or 00:03の場合は急がないと時間切れになるため注意が必要です。
 → 残り時間については、Windowsであれば右下の時間表示を秒単位で表示させておき、00:00に切り替わったところを確認できていれば、大体の残り時間を把握できます。(リロードして00:00になった場合は、現在時刻+50秒をリミットとして計算していました。)

<予兆>
1T目. FC(15%トリガー):FC使用
 → FCを使用するまでは15%から減らないため、一番最初に使用する。
2T目.奥義ダメ2000万:フルチェ
3T目.アビダメ2000万:フルチェ
4T目.弱体10回:バブ+(ヤチマorゼピュ)+ソウルピルファー+シャル23+シャトラ2+FC+奥義効果
 → 光+闇区間に比べて弱体が入りやすいため、無理にアビを使用しなくても奥義後のカッツェ4アビ効果でなんとかなります。
5T目.200万ダメ10hit:フルチェ(心配であれば召喚もあり)
 → ここでFCを使用すると次の試練で詰むため注意!!!
6T目.FC:FC使用
7T目.強制敗北技:最後まで押し切る!!!
 → 心配であれば時間ギリギリまでアビポチと召喚をする。

↓最近討伐した時の時間、各キャラのダメージを載せておきます。

身内を呼んでいるので、参加人数は2人

4.最後に

ここまで読んでくださりありがとうございます。
総文字数が7500字を超えており、途中かなり見づらくなっておりますが、自分の持っている天元の情報をすべて残すことができたと思います。
ムーブ次第では本編成でも27分台を目指すことができますので、まずはトライアルモードに行って試行錯誤してみてはいかがでしょうか。
 
内容の間違い、質問等あればご連絡いただければ幸いです。
少しでも多くの人がドラポンオリジンを取れることを願っております。

いいなと思ったら応援しよう!