
電車で2時間かけて大学に通い続けている話
はじめに
僕は関西に住んでいて、関西の大学に通っています。ですが距離がかなり離れているため電車で約2時間かかります。そこで2時間通学を続けてきて思ったことを書こうと思います。
もしこれから大学生で、同じように長時間かけて通おうと思っている人の参考になれば良いなと思います。
デメリット
まずは想像しやすいデメリットから挙げていきます。
早起き
なんといっても早く起きないといけないことです。大学の1限は基本9時前後に始まりますが、通学に2時間かかるということは7時には家を出ないと間に合いません。準備する時間も考えると6時前後に起きる必要があります。
また、早起きしないといけないため夜更かしができなくなります。そのため夜遅くまでゲームをするというのがしづらくなりました。
疲労
2時間ずっと電車に乗りっぱなしなのでやはり疲れがたまります。立っているときはもちろんですが、ずっと座っているのも少しは疲れます。
電車の遅延
距離が遠い分、いろんな路線に乗ると思います。そのうちどれか1つでも遅れてしまうと大学に遅刻する可能性が高まります。迂回できるルートがあるなら大丈夫ですが、そうでないときはもうどうしようもないです。
遅延に備えて余裕をもって出発するのもよいですが、その分起きる時間がさらに早まります。
メリット
もちろんデメリットだけではありません。僕が個人的に思ったメリットを挙げていきます。
勉強時間の確保
この通学時間に何をしていたかというと、勉強です。勉強といっても、スマホでできる1問1答みたいなのをひたすらやっていました。
それを家でやるとなると誘惑が多く、すぐに飽きてしまいます。電車の中ではあまりやることがないので、家よりも勉強する気になれます。
(ほぼ)確実に座れる
これは路線によって変わりますが、僕の場合は確実に座ることができています。朝が早いため乗る人が少なく、1両に数人程度しか乗っていません。
話のネタになる
自己紹介などでこのことを話すとまず驚かれます。そこから話が広がったりするため、話のネタになりました。
2時間かけてまで通学をするべきか
僕個人的にはありだと思います。費用面としては、1人暮らしよりも交通費の方が安いです(あくまで僕の場合)。なので節約したい場合や、1人暮らしをしたくないという人は通学をし、朝早く起きるのが無理な人や、電車で酔う人などは1人暮らしをするべきだと思います。