見出し画像

【夫婦】価値観のお話

こんばんは。

ほんと物価高ですね。
うちは共働きで、妻の方が色々忙しいので、家事や育児は7:3くらいで夫の私がやっています。
特に買い物に関しては基本的に私が担当しています。

社会人になって一人暮らしを始めるまでは、物の値段とか気にしたことなかったけど、今では豆腐はこっちのスーパーが安い!とかたまごと牛乳はドラッグストア!なんて、それこそ2~3件ハシゴしてまで買い物するようになりました。

皆さんはどうですか?買い物する時に気にしている事とかありますか?
何でもいいので、こうしてるよ〜とかあったらコメントしてくれると嬉しいです!


と、まぁ前置きはこれくらいにして、、、
今日は何を書きたいかと言うと、価値観のお話!
物価高が連日ニュースになる中で、何に価値観を置くかによって少し見える世界が違うことを、妻との新婚生活のことを踏まえて書かせてもらいますね。

私たち夫婦は結構特殊?な感じで出会って結婚したのですが、それこそ一緒に暮らすまでも色々ありまして、、、(この話はまたいつか)

付き合っていた頃は、遠距離でたまに会うくらいで、ただ会う度に物の価値観は合う人だなーなんて思ってて、それこそ妻とは同じ職業だったのもあって、給料とか生活水準なんかもほぼほぼ同じレベルっていうのも理解しているつもりだったんですね!!

ところがどっこいどっこいどっこいしょー

一緒に住んでみたら、まぁ違うこと違うこと。
私はと言うと、、元々実家が貧乏だったのもあって、割引やセールの日を狙って買い物したかったし、ある程度まとめ買いして、肉とか魚は分けて冷凍。パンツや靴下みたいな消耗品はドンキかしまむらでまとめ買い。出勤は自転車だからって服は基本ジャージメイン。余所行きに数着の上下があるだけみたいな感じでした。

妻はと言うと、ほぼ真逆!肉は脂身が得意じゃないからとロースを選択。特別セールとか割引を気にする様子もなく、もちろんお店のハシゴもしないで、一箇所で買えるだけ買う。あと圧倒的に冷凍食品を買い込む!これ自体は今となっては良かったかな〜って思っていますけど、当時の私は冷凍食品は買うものじゃなくて、常温の物の行き着く先に冷凍だったので、ものすごいギャップを感じたのを覚えています。洋服だってたーくさん持っていて、絶対2年以上着てないやつあるだろっ!って思っていました。

と、まぁ話せばこんなんじゃ済まないんですけど、つらつら書かずとも伝わっている事を信じて、物の価値観なんて一緒に住んでみるまで分からないものなんだなぁ〜って当時は心底思いました。いや、今でも思っています。笑
兎にも角にも買い物行く度、あーだこーだの口先戦線が行われていました。

これだけ聞いたら新婚そうそう、何だか幸先不安な夫婦じゃない?なんて思う方もいらっしゃると思いますが、私たち夫婦は全然そんな気持ちにはなっていなかったんですね。

って、言うのもですね、そもそも物の価値観なんて育ってきた環境が違えば合うわけないよね〜がお互い前提にあったんですね。
もちろん途中にあるように付き合っていた頃は物の価値観似てて安心〜みたいなのがあったのは事実なのですが、私たち夫婦はそれ以上にお互いの言いたいこと言い合う関係を価値として見出していたんですね。

今でも私たちは忌憚ない意見をお互いぶつけて、時には感情的な喧嘩まで発展することもあるけど、そういうのを重ねる度に夫婦の絆みたいのが磨かれている感じです!
つまり、何が言いたいこと言うと、物の価値は都度変動するし、それに対しての価値観もきっと変わるのが当たり前なんだけど、人と人の関係性における価値観はそうそう変わるもんじゃないってこと。
人付き合いって物の価値観合わせるより、何に価値を置いているかを合わせる方が余っ程上手くいくって思っています。そうすると、ちょっと偏屈な世界が意外とそんなでもないなぁって思えると信じています。

そーゆー意味で言うと、私はほんと良い伴侶に出会えたなぁ。しみじみ。
皆さんにも良い出会いを。
おわり

いいなと思ったら応援しよう!