新年はキャリアアップの呪文を唱えよう!【キャリコンサロン編集部】
新年になると願い事したり、目標や抱負を立てたりしますよね?その中にキャリアアップに関することも含まれるのであればこの呪文を一緒に唱えてみてください。
皆さん、新年あけましておめでとうございます。
じゅんじ@50歳からのキャリアコンサルタント です。
2022年もキャリアコンサルタントの世界をnoteで明るく楽しく共有していこうと思います。
私は年末年始にNHKプラスの見逃し配信サービスで「岸辺露伴は動かない」をイッキ見してました。
「くしゃがら」「くしゃがら」
と呪文のような言葉に人が取りつかれてしまう話はちょっと怖かったけど面白かったです。
話を戻すと、今年も「キャリコンサロン」のnoteマガジンで毎週設定されるお題に沿ってnoteを更新していこうと思います。
私は水曜日担当です。
今週のお題は「2022年の抱負」です。
キャリアに関する私の2022年の目標は、
IT企業のマネージャーとキャリアコンサルタントの二刀流をもっと高いレベルで実行する!
とさせていただこうと思います。
目標を実現するには様々な計画を立てて実行することが大事だと思いますが、やっぱり良き偶然にも恵まれたいですよね。
今回は良き偶然に恵まれるためのキャリアアップの呪文(↓)
を紹介します。(なんじゃそれ。とか言わないで!)
◆計画された偶発性理論
上記の呪文の元になっている理論です。キャリア理論家であるクランボルツ(Krumbolts,J.D.)が1999年に提唱しました。
クランボルツは数百人のビジネスパーソンのキャリアを分析した結果、
「キャリアの8割は予期しない偶然の出来事によって形成される」
という結論を導き出しました。
また、良き偶然に恵まれるためには5つの姿勢が大切だとも述べています。
その5つの姿勢が「コジラジュボウ」なのです。
私の今年の抱負を添えてひとつ一つ説明します。
◆【コ】好奇心 ~視野を広げ、新しいことを学習する~
これを行うのに手っ取り早いのはやっぱり読書ですよね。
せっかくKindle端末も買ったので、色んなジャンルの本をガンガン読んで、新しい知識を吸収しようと思います。
とりあえず買ったままで読んでない本がいっぱいあるのでそれを片付けていかなくては。。。
◆【ジ】持続性
~たとえ失敗しても努力し続ける~
持続していきたいものはいっぱい持ってます!
note、キャリコンの勉強、FP試験、マラソン、そして英語
ぜひ持続していきたいですね。
現在、仕事に関連した持続すべき習慣が無いので、今年は何かひとつ良い習慣を作りたいです。
◆【ラ】楽観性 ~新しい機会は実行でき達成できるものと考える~
稲盛和夫さんの名言集にこういう言葉があります。
「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」
計画の段階では「何としてもやり遂げなければならない」という強い意志をもって行動することが大事だと言ってます。
今年はIT企業のマネージャーの方でも大きな事案があります。この言葉を忘れずに、でも最後は楽観的に行けるようにしたいですね。
【ジュ】柔軟性 ~姿勢や状況を変えることを進んで取り入れる~
これを実現するためにはやっぱり、
人の話をしっかり聴く=傾聴力の強化
が必要だと思います。
やりたいことを掲げるのも大事ですが、減らした方が良い行動も掲げるべきだと思います。
・自身の経験だけで物事を判断しない
・人の話を遮らない
・人を安易に批判しない
を大事にして、人の意見をしっかり聴いていこうと思います。
【ボウ】冒険心 ~失敗を恐れずに、多少のリスクを取って行動する~
2021年は自分としては冒険した1年だったと感じています。
・キャリコンとしてのリレーションを拡大した。
・高校に行ってキャリア授業を行った
・ファイナンシャルプランナー資格合格
・Noteで自分の意見をアウトプットした
など、様々なトライをした1年だったと思います。
2022年もこれまでにやってこなかった何か新しい事にチャレンジできたらなあって思います。
いかがでしたでしょうか?
「好奇心」
「持続性」
「楽観性」
「柔軟性」
「冒険心」
の5つの姿勢を大事にしていけば、きっと貴方も良き偶然と巡りあえると思います。
「コジラジュボウ」を唱えて、人生一度しか無い2022年を最高の年にできるように頑張りましょう!
ではまた!