![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94798910/rectangle_large_type_2_6e857905bea968a55ac4b2e094bd0290.jpeg?width=1200)
2023年の目標は知識の「メジャーアップデート」【キャリコンサロン編集部】
経営の神様の松下幸之助はこう言ってました。
人生には3つの坂(さか)があるのだと。
![](https://assets.st-note.com/img/1672750044978-DGvBHenq5C.png?width=1200)
それは、上り坂、下り坂、そして・・・
「まさか」である。
その「まさか」のまさか。
2022年の大晦日という節目の日に私は新型コロナに感染してしまったのです。
前日の12月30日。大掃除を終了し、
「あとは恒例の角煮づくりだけだな~」
なんて平和な気分で考えていました。
ところが、翌日の大晦日になって体調がすぐれず、熱も出てきました。
まさか、大晦日なってそんなことないよなと祈りながら自主検査をします。
しかし、そんな私の祈りを嘲笑うかのように結果はすぐに「陽性」とでました。あちゃ~。
あ~、角煮づくりどうしよう?
(心配事はそれ?)
でも、幸いなことに前々日に良い豚バラ肉を買い出しにいっており、当日、奥様にヘルプをいただき何とか完成にこぎつけました。
![](https://assets.st-note.com/img/1672750156694-BaiLZjqCiq.png)
その後はしっかりと発熱しました。特に1月2日はウィルスの総攻撃に遭って、かなりの苦戦を強いられることに。
結果的に大晦日・元旦・1月2日は何もできず、まさに「寝正月」を満喫させてもらいました(泣)
普段であれば、この時期に新年に向けて気持ちの切り替えを行います。
でも、この状況では切り替えなど出来るわけもなく、目をこうして閉じれば気持ちは2022年のままです。
そんなこと言ってても「キャリコンサロン編集部」からは正月休み関係なくお題が出されてきて、今週のお題は「2023年の目標」。
切り替えができてない状態ではありますが、来年・・・(いやもう今年か!)の目標を考えてみることにしましょう。
Shall we get started?
2022年の目標はどんなこと書いたんだっけ?
と思い、昨年の投稿を振り返ってみると、
投稿にはこんなことが書いてありました。
キャリアに関する私の2022年の目標は、
IT企業のマネージャーとキャリアコンサルタントの二刀流をもっと高いレベルで実行する!
とさせていただこうと思います。
フフフ。なんか初々しい(笑)
若かったな~、俺。
私は年ごとに大きく目標を変えないので、
「二刀流をもっと高いレベルで実行する」
という基本路線は変わらないです。
しかし、今より高いレベルに持っていくためにはそろそろ知識の「メジャーアップデート」が必要だと考えています。
「メジャーアップデート」って何?
って思われている方のためにスマホの「iPhone」を例にとって解説しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1672750434346-jo7WHtiDbI.png?width=1200)
iPhoneには「iOS」というOSがあり、バージョン番号で管理されています。
「Ver. AA.bb」
「AA」をメジャーバージョン番号
「bb」をマイナーバージョン番号
といいます。
「Ver.13.1」から「Ver.13.2」のように変更されることを「マイナーアップデート」といい、不具合の修正や軽微な機能改善が行われます。
一方で「Ver.13.x」から 「Ver.14.x」のように変更されることを「メジャーアップデート」といい、大幅な機能改善が行われます。
つまり知識の「メジャーアップデート」とは大幅な知識改善、言い換えると新たに体系的な知識を習得することと言えるでしょう。
最近では「リスキリング」という言葉で表現した方が理解しやすいかもしれませんね。
◆リスキリングとは?
英語で「Reskilling」であり、スキルを付け直すこと、学び直すことと表現される。新しい職業に就くために、または今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために必要なスキルを獲得する/させること
![](https://assets.st-note.com/img/1672751170521-IJXjIaEUvA.png?width=1200)
ここ10年で考えると、私にとっての知識の「メジャーアップデート」の機会は2回ありました。
1回目は、2016年のビジネススクール
こちらでは3か月間マネジメントに必要な知識をみっちりと叩き込まれました。
意思決定方法、ファシリテーション、戦略構築、マーケティング、ファイナンス、リーダーシップ、etc…
毎週、授業前に提出する事前課題があり、さらに本授業とは別に80時間のeラーニングがあるという非常にハードな体験でした。
でも、現場にいるだけでは決して学ぶことができない知識を習得でき、その後のマネジメントのやり方に大きな影響を与えました。
2回目は、2020年のキャリコン資格勉強
こちらでは専門学校に3か月ほど通い、さらに資格試験対策で2か月。ここでも毎週のように提出課題があり、なかなかハードな体験でした。
でも、いま私がこういう活動できているのは間違いなくここでの知識習得のおかげ。やっておいてよかったなあと心から思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1672750739620-WnCDkAmN7Y.png?width=1200)
そんな現在の私の知識の「バージョン番号」は「Ver.2020.2」。
キャリコン資格取得後もファイナンシャルプランナーの勉強などにより、マイナーアップデートは出来ています。
しかし、キャリコン資格勉強で習得した知識は少々錆びつき始めており、そろそろメジャーアップデートが必要な時期なのだなと感じているのです。
具体的にどういうことをするのか構想はあり、正月休み中に整理する予定でしたが、冒頭の理由で整理できておりません。
別途、改めて報告したいと思ってますので少々お待ちくださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1672752943708-I0M2CbdDDL.png?width=1200)
いかがでしたでしょうか?
知識の「メジャーアップデート」の良いところは、体系的な知識が身につくだけではありません。
学びを通して自身の価値観を見直したり、一緒に学ぶ仲間と新たな関係を構築できたりと良いことがいっぱいです。
是非とも私と一緒に継続的にアップデートしていきましょうね。
2023年も引き続きよろしくお願いいたします。
ではまた!