![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130762590/rectangle_large_type_2_84fedc903144181fc935098cf46c4659.png?width=1200)
映像研には手を出すな!会話元ネタ集④
映像研には手を出すな!について
漫画
『映像研には手を出すな!』(えいぞうけんにはてをだすな!)は、大童澄瞳による日本の漫画作品。『月刊!スピリッツ』(小学館)にて、2016年9月号より連載されている[1]。
作者の第1作目の漫画連載作品。人並み外れた空想力を持つ浅草みどり、金儲けが好きな長身の金森さやか、カリスマ読モだがアニメーター志望の水崎ツバメの3人を主人公に、女子高生によるアニメ制作活動を描くストーリー作品。TV Bros.(東京ニュース通信社)のマンガ賞「ブロスコミックアワード2017」大賞を受賞[2]。
2020年9月時点でシリーズ累計発行部数は100万部を突破している[3]。
アニメ
2020年1月6日から3月23日までNHK総合にて放送された[49]。サイエンスSARUにとって初の元請制作テレビアニメとなる。原作単行本第1巻から第3巻までの内容を全12話で描いている。同年6月24日に全12話を収録したBlu-ray『映像研には手を出すな!COMPLETE BOX』が発売された[50]。2021年10月24日から2022年1月2日までNHKEテレで再放送された[51]。
89%8B%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%99%E3%81%AA!
実写ドラマ・映画
映画公開に先立ち、2020年4月からMBS・TBSほかで実写ドラマ(全6話、原作第1巻の内容を中心に、細部にオリジナル要素を追加)を放送[15][80]。当初は一部の動画配信サービスで独占配信だったネット配信も映画の公開と共に国内の動画配信サービスで実施しており、このうちフジテレビオンデマンドではレンタル配信ながら、TBS系列ネットの番組では初の配信となった[81]。
本記事の概要
「映像権威は手を出すな!」の漫画各話の会話内に登場する、元ネタがありそうな言葉や頻繁に出る言葉遊びについての解説を気が向いたときに行う。
解説というと非常に大層なものであるが、基本的にはwikipediaから引用する形式をとる。
4話ごとに区切って解説を載せていく。
以下、ネタバレを含みます。ご注意ください。
第13話 音曲浴場の休息
「「雨ガッパ」」(浅草みどり)
どらえもんがひみつ道具を出すときと同じ。
浅草みどり氏の手が丸になっているのがポイント。
「お母きんに電話する。」(浅草みどり)
これは写植ミスではなく、浅草氏が小学校の作文で「おかあさん」の「さ」を勢い余って「おかあきん」と書き間違えるなどしたため、家庭内で「おかあきん」と呼称するようになったという背景が読み解けるカットです! https://t.co/Ngdxcl0v1a
— 大童 澄瞳/Sumito Oowara (@dennou319) November 16, 2017
「いい加減に、」「しやがれ!」(浅草みどり)
ウルトラ水流
手から放つ高圧水流波。
かのジャミラを抹殺した技として有名だが、それ以外にもぺスターが起こした火災の消化にも使用されている。
ちなみにそれぞれ使用時の構えが違っており、ジャミラ戦では両掌を合わせた状態で右手を横、左手を縦にした構えで両手の間から発射。火災消火時は右腕を指先までまっすぐ伸ばし、左腕は掌を下に向けて右手首を支えるように構えて右手の指先から発射した。
「無敵、」「バリヤー。」(浅草みどり)
リバウンド光線
光線と付くが攻撃技ではなく、バリアを張って対象の攻撃を跳ね返す。
無重力ガス光線を放ったジェロニモンを逆に浮かせた他、ベリアルによって光の国を大寒波が襲った際は身を護るために使用した(横ががら空きなのであんまり意味があるように見えないが無防備に浴びるよりは効果があった様子)。
「よっこい、」「しょういち。」(水崎ツバメ)
「よっこいしょういち」 - 横井が帰還してまもなく流行ったギャグで、腰掛ける時などに発する「よっこいしょ」の後に「ういち」を付ける[5]。近年では、時代錯誤的なギャグとしてドラマやアニメなどで使われることがある(『TRICK』『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』『映像研には手を出すな!』『アイドールズ!』『アフリカのサラリーマン』など)。
第14話 こだわり
特になし。
第15話 大芝浜祭
「GHQ!!」(浅草みどり)
第1話と同様。
アニメではここでもMIB(メン・イン・ブラック)と叫んでいる。
第16話 アトランティスにカッパの幽霊あらわる
「必要以上に働かない!隙を見つけては遊ぶ!」(映像研顧問:藤本)
このコマで持っているゲームボーイ?の画面に映っているキャラは浅草みどり氏が良く持ち歩いているぬいぐるみのウサギと同様?
アニメではGAME STARという端末で、矢印キーがスティックに、カセット挿入口が横向きになっている。STARTやSELECTボタン(?)やスピーカーの位置もゲームボーイとは微妙に異なる。
「ローマ経由すれば行けるんでしょうよ。」(金森さやか氏)
全(すべ)ての道(みち)はローマに通(つう)ず
1. 真理というものは、どのような経路を通ったところで、必ず行き着くものである。
2. 真理に行き着くには、決して経路はひとつでなく、試行錯誤しながらもいろいろな方法があるものである。
「この先は天国か、はたまた地獄か。」「六文銭は自分で出してくださいね。」(金森さやか)
日本では、三途川の渡河料金として六文が冥銭とされることが多い(六文銭、六道銭)。過去には貨幣を直接使用していたが「文という貨幣単位がなくなった」「貨幣を意図的に破損すると罰せられる[2]」「火葬における副葬品制限で炉内に金属を入れることが禁じられるようになった」などの理由から、近年では六文銭を模して印刷した紙のものが使用される。死者は遺族によって用意してもらった紙製の冥銭を米や塩と共に小さな布製の袋に入れたものを懐に入れた状態で、棺に収められる。
「三途の川は横に渡るもんだぜ。」「あの世はあっち。」(浅草みどり)
三途川(さんずのかわ、さんずがわ)は、此岸(現世)と彼岸(あの世)を分ける境目にあるとされる川。三途は仏典に由来し、餓鬼道・畜生道・地獄道を意味する。ただし、彼岸への渡川・渡航はオリエント起源の神話宗教[1]からギリシア神話[2]にまで広く見られるものであり、三途川の伝承には民間信仰が多分に混じっている。
以上です。次回はいずれ更新します。