![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119581043/rectangle_large_type_2_c84eda965a3ea8df03c31ba6d72c7013.png?width=1200)
DATAIKU会 #3 お弁当に再チャレンジ
開催しました!ただ本日はデータ探索会。
Dataikuでデータコンペに参加する会 #3 「お弁当の需要予測」をテーマに、データサイエンスを学ぼう!|Rika Fujiwara (note.com)
前回の結果は想像以上に悔しかった。私たちの準備不足や、焦りからくるミスが重なり、思い描いた成果を得ることができなかった。しかし、その失敗は次へのステップとして捉え、再びチャレンジの場を持つことにしました。
チーム全員で集まり、2時間の集中ディスカッションを行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697974557780-GVrWTfDtuu.png?width=1200)
その中でデータの深堀りをし、各々が気づきや考察を共有し合いました。このディスカッションの最中に、いくつかの大きな気づきが得られました。
まず一つ目の気づきは、「問題文の正確な理解の重要性」です。中には「あー、問題文全然読んでいなかった」という声も上がりました。事実として、問題の根本的な部分を見落としていることが、結果の不足につながっていたのです。(グラフなどの気付きは、他の参加者に影響が出るので、ここでは書かず)
次に、私たちが頼りにしていたツール、Dataikuの機能の使用方法についての考察も深まりました。「Dataikuの機能に頼り切りになるのではなく、仮説から検討しないといけない」という意見が出ました。
ツールはあくまでサポートの一環。それを的確に使用するためには、まずは自らの仮説や考えをしっかりと持つことが必要だと感じました。
今回のディスカッションを通じて、失敗からの学びやチームの絆が一段と深まったと感じています。前回の結果を乗り越え、更なる高みを目指すため、私たちはこれからもチャレンジを続けていきます。
DATAIKU会
11月 3日 (金曜日) · 10:00~12:00
ビデオ通話のリンク: https://meet.google.com/xsz-asqo-xna
次回はこの日程で開催します!楽しみにしてください👏