![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54850559/rectangle_large_type_2_7a518b86b8008aafc929266071445ef5.png?width=1200)
テトラタッチはいいぞ
テトラタッチはいいぞ。
見終わった後の感想はシンプルにこれでした。
とにかくよい。いいところいっぱい。お洒落。すき。かっこいい。美しい。語彙力ほしい。
はじめはTwitterでツリー形式に感想を書こうと思ったんですけど、長くなりそうだったのでnoteにまとめることにしました。しばしお付き合いください。
そもそもテトラタッチって何?
『Tetra Touch - テトラタッチ』はマジックマーケット2021年春でCoinLudensさんから発売されていた、風希さん、たむたむさん、ラルさん、千歳さんによる、コイン3作品/カード1作品/技法数種の解説動画作品集です。
CoinLudensさんについてはこちら↓
まずは『Tetra Touch - テトラタッチ』のPVをご覧ください。
【PV】
— 𝐂𝐨𝐢𝐧𝐋𝐮𝐝𝐞𝐧𝐬|マジック (@CoinLudens) April 30, 2021
CoinLudens 1st 作品集(DLC)
『Tetra Touch - テトラタッチ』
¥2,490#マジケ #マジケ2021春 #マジックマーケット pic.twitter.com/dJsiXfUtbS
めちゃくちゃお洒落。
動画構成はシンプルで、現代的、ミニマリズムといった言葉が浮かびます。
背景やテーブルが白で統一されているので地味でつまらない印象になりそうですが、むしろその逆。軽快で透き通った音楽とビジュアルで美しいマジックに惹きこまれます。
このPVではマジック1つにつき大体5秒以内で切り替わるのでテンポがよく、繰り返し見たくなります。
後で詳しく書きますが、この繰り返し視聴したくなるということが『Tetra Touch - テトラタッチ』(以下テトラタッチ)という作品の素晴らしいポイントだと感じました。
前置きはこれくらいにして、本編の話をしましょう。
映像作品としての美しさ
テトラタッチはまず映像作品としてとても美しく、芸術性の高い作品であると感じました。考えられる理由をいくつかのポイントに分けてみると、
①マジックの魅せ方がとても綺麗。
めちゃくちゃ上手いのは自明として、画面に対する体や手の配置、カメラアングルが良く、とても見やすくなっています。
めちゃくちゃ上手いので当然なんですが、短すぎず長すぎず、新しさを感じる美しい手順で見ていて楽しい。
もう、演技映像だけ繰り返し何度も見ちゃう。解説見たのに気持ちよく騙される。不思議。すごい。語彙力。
②背景やテーブルが白に統一されている。
白背景って下手をすれば地味になってしまうと思うんですが、テトラタッチでは白でそろえることでコインやカード、演者が画面に映え、はっきりと目立っていました。
音楽と相まって透明感を感じさせる工夫だなと感じました。目に優しい。
③余計なものがない
画面の中に間接照明や置物などのオブジェクトが一切ありません。白い背景に演者と道具だけというミニマルな構成。注意が他に行かないのでストレスフリーに見れます。
今風な、演技や解説に演者の顔を意図的に入れていないというのも、繰り返し映像を見れるポイントだと思います。
実際に演じるにあたっては観客がいて、演者の顔が見えて、という構成であった方が参考になりますが、手順習得のために繰り返し見るという観点で見れば、このシンプルでミニマムな構成の方ががむしろ良いのかもしれません。
④映像が美しい
とにかく画面が美しい。丸の内とかのお洒落なビルの中にある液晶に流れててる感じ。こんなマジックの動画がアートとして身近なところで流れていてもいいんじゃないかなって思います。
スマホで撮影していると聞いたときは驚きました。こんな綺麗に撮れるんですね。いまのスマホすごい。
色編集をしているそうですが、センスがいいんですねきっと。クオリティが高いのよ。
⑤映像の邪魔をしない美しい音楽
静かなピアノの曲やポップで軽快な音楽が美しい映像に花を添えていました。
うるさすぎず控えめすぎずなバランスになっていて、繰り返し見るのが苦じゃなかった。
作品ごとに曲が変わるのも、作品集を見ている感じで楽しかったです。
⑥テロップが良き
映像が流れている間、画面右上に白い文字で"CoinLudens"と表示されているのですが、個人的に大好きなポイントでした。
上手く言えないけれどなんかいいよね、こういうやつ。すき。語彙r…
マルチアングルの分かりやすい解説
解説はうれしいマルチアングル。
同じ動作を別角度から見ることができます。余すとこなく欲しい角度の動きが収録されていて、字幕で細かいムーブのポイントが示されます。
スローやストップモーションも交えながら角度ごとに大事なポイントが説明され、ゆっくり動いて解説したのち、一連の動作を通常スピードで見れることができます。
各手順を最短距離で習得できるように作られていると感じました。
繰り返し見て学習するのに最適
本で学ぶことの多かった僕にとって、映像で学ぶことは少なくない障害を感じていました。
まず全体を通しで5回以上見ることがありません。
映像による解説は動画という形の都合上、流し続けないといけません。
手順を理解するのに本だと戻るのは簡単ですが、動画はそうではありません。正しい動きが見て学べる代わりに一つの手順を理解するのに長い時間を取られることもしばしば。
説明が長ければ何度も見る気力が必要になってきます。
その点、テトラタッチは演技と解説のテンポがよく、シンプルで美しい映像、最低限かつ必要十分な情報、マルチアングル形式のおかげで繰り返し見るストレスが小さく、いやむしろ楽しく感じ、何度も見返して学ぶことができました。
映像作品として洗練されているため、見る楽しみが大きくあったことが繰り返し見ることができるポイントではないかと感じます。
続いて各収録作品の感想を書いていきます。
Three Fly+ (by風希)
事前に映像が公開されていたこの演技を見てテトラタッチ購入を決意したと言っても過言ではありません。
【特報3】#マジケ2021春
— 𝐂𝐨𝐢𝐧𝐋𝐮𝐝𝐞𝐧𝐬|マジック (@CoinLudens) April 25, 2021
『Three Fly+』(風希)
テトラタッチ収録作品の1つを公開✨ pic.twitter.com/vWTAEzivLs
やばいですね。裏側を知ってなお気持ち良く引っかかる!
風希さんの動き一つ一つが洗練されていて美しく、自分の理想のコインマジックの形です。
この解説を見たときに思い出したセリフが
ルパン。切り札は最後まで取っておくのだ。
ですね。
ご覧になった方はきっと共感してもらえるはず。
今一番練習してるマジックです。コイン初心者にはなかなかのハードワークですが、毎日少しずつ、楽しく続けられています。
ただし僕は口笛が全く出来ないので(小さい頃から何度練習しても掠れた空気が出てくるだけ泣)動きが身についても最後の一番楽しい部分を習得できないであろうことが残念です。
♪~ <(゜ε゜)>
Secret Spellbound (byたむたむ)
こっそり練習してるコインマジック。
〜『テトラタッチ』収録作品紹介〜
— 𝐂𝐨𝐢𝐧𝐋𝐮𝐝𝐞𝐧𝐬|マジック (@CoinLudens) May 3, 2021
#マジケ2021春
▪️Secret Spellbound (たむたむ)
SICKのスペルバウンドを彷彿させるような、次々と連続で変わるテンポの良い手順。
手順をやってても、なんか楽しい。
悩んだ末、たむたむの1番お気に入りの手順を収録することとなりました! pic.twitter.com/9VGt6SnVHl
テトラタッチを見るまでコインマジックへの興味があまりなかったこともあって、スペルバウンド系は観賞するものだと思っていましたが、これだけは是非習得したいと思いました。
円運動のような動きから始まる、目まぐるしく変わるスペルバウンド。
一番の魅力はなんと言ってもシュッて変わるあの部分です!!
こう、スライドするとシュッと変わるやつ!!
個人的にめっちゃ好きなんですよあの動き。
いや、みんな大好きだと思う。間違いなく。
このマジックは一般のお客さんに演じるというより、こっそり練習してマジシャン同士の集まりがあったときにしれっとやりたい手順ですね。
「なんとなくできるようになった」ではなく、200%できるようになってから、誰かに「何か見せてよ」って言われたここぞというタイミングでしれっとやって、心の中ではドヤ顔をしたい。
そんな訳でこっそり練習してます。
あとこれを見た人は必ず緑のチャイニーズコインが欲しくなるでしょう。僕も今練習で使っている黒いのではしっくりこないので、そろそろポチろうかと思ってます。
Between Cards(byラル)
テトラタッチは自分の直感とはズレたところで現象が起こる作品が揃っていると感じましたが、この作品ではそれが特に顕著でした。
〜『テトラタッチ』収録作品紹介〜 #マジケ2021春
— 𝐂𝐨𝐢𝐧𝐋𝐮𝐝𝐞𝐧𝐬|マジック (@CoinLudens) May 3, 2021
▪️Between Cards(ラル)
シンプルで現象がわかりやすく、さらに比較的簡単なのに、めちゃくちゃ不思議。
連続で出せることによって、さらに不思議さがアップしています。
間違いなく名作です。 pic.twitter.com/eFxjD766lX
現象としてはカードの間から4枚コインが出てくるだけ。
なのですが、テンポと枚数がおかしい。どうやったら出てくるんだこれ。
解説を見てその賢さに感嘆し、よしきたと演技を見て
「いや、おかしくない?なんでそんなに沢山出てくるの??」
ってなります。不思議すぎる。
自分の直感とズレたところで仕事が完了しているので、裏側を知っても頭に「??」が浮かぶ内容になってます。
比較的簡単にできそうに見えたのですが、コイン筋が貧弱な僕にはワンダラー4枚を出すことができませんでした。筋トレします。
4作品中一番音楽がお洒落でかっこいいです。口笛みたいな音がビートを刻むのが最高にクール。
これを演じるときにはテンポの良いカッコいい音楽をかけたいですね。
Open Traveler (by千歳)
カードマジックをメインでやっていることもあって、個人的に一番刺激を受けた手順です。
〜『テトラタッチ』収録作品紹介〜
— 𝐂𝐨𝐢𝐧𝐋𝐮𝐝𝐞𝐧𝐬|マジック (@CoinLudens) May 3, 2021
#マジケ2021春
▪️Open Traveler (千歳)
カードの出現の見せ方が本当に面白い!
処理の難しい最後の移動も今まで意外となかった発想。
なにより、千歳の美しい手さばきを、じっくり見ることができます。 pic.twitter.com/wvLpByQDsm
オープントラベラーのバリエーションですが、どの動きも新鮮でラジカルです。
よくある手をかざすと増える出現ではなく、カードの裏からにゅるっと出てきます。
見えないカードがカードの下から本当に出てきた様に見えます。しかもゆっくりと。
水面を優雅に漂う水鳥の如し。
表向きは静の美しさを感じられますが、裏側の動きはラジカル。なかなかにシビアな動きが要求されます。
千歳さんのタッチが柔らかく美しく、カードマジックの魅せ方の参考になる素晴らしい手順でした。
詳しくは書けませんが、手順の中に細かなアイディアが散りばめられていて、カードマジックをやる上でとても良い刺激を受けた作品です。
イチオシは1段目の出現。
カードが縦向きに気持ち悪いくらいにゅるっと出てきます。この出現の裏側を知れたのはすごく良かったです。
テトラタッチはいいぞ
コイン初心者でカードマジックもそんなに高い技術と知識を持っている訳ではないので、的外れな感想を書いてしまったかも知れませんが、これだけは言えます。
テトラタッチはいいぞ
結局そういうことです。
できる限り言語化してみましたが、良かったことが多すぎて、そして間違いなくテトラタッチをレビューするには自分の知識をはじめとするあれやこれやが足りていないのでこの一言になってしまうのです。
テトラタッチはいいぞ
あ、そうそう。大事なことを言い忘れていました。
残̶念̶な̶こ̶と̶に̶こ̶の̶素̶晴̶ら̶し̶い̶作̶品̶は̶今̶は̶買̶え̶ま̶せ̶ん̶。̶(7/15に再販が決定したそうです!!)
『テトラタッチ』あと2時間!
— 𝐂𝐨𝐢𝐧𝐋𝐮𝐝𝐞𝐧𝐬|マジック (@CoinLudens) May 3, 2021
【日本語版の再販予定はない】ので、買い逃しのないように!!!https://t.co/jHHuVbLqHR#マジケ2021春 pic.twitter.com/mbHZG3OwBj
散々良かったと書いた日本語版の再販予定も(今のところ)ないそうです。(´・ω・`)カナシミ
でももしかしたら……
このレビューを読んだあなたが
とTwitter等で呟いてCoinLudensさんのTwitterやInstagramやYouTubeの動画をいいね/リツイート/シェア/コメントしたり
「テトラタッチ再販はよ!」
とかツイートなんかしちゃったりした日には
もしかしたら冬のマジケあたりで再販してくれるかもしれませんよ??( ͡° ͜ʖ ͡°)(⇦冬を待たずに買えます!)
追記(6/22)
テトラタッチが英語版で再版されるみたいです。
【告知2】
— 𝐂𝐨𝐢𝐧𝐋𝐮𝐝𝐞𝐧𝐬|マジック (@CoinLudens) June 22, 2021
マジックマーケット2021春で発売した
『Tetra Touch - テトラタッチ』英語Ver.
間もなく通常販売開始となります‼️
※7月中旬を予定
日本語バージョンでは、200を超えるご購入をいただきました!
改めて本当にありがとうございました✨#coinludens #テトラタッチ pic.twitter.com/K6WHIaCdjV
映像で十分に理解できる内容ですし、今はGoogle翻訳というとても便利なツールがあります。
買い逃した人は是非!
追記2(6/29)
テトラタッチ英語版が発売開始!
英語字幕ですが、シンプルかつ分かりやすい解説ですので、動きで十分理解できる内容だと思います。
便利なGoogle翻訳等のツールがありますし、買い逃した方は英語版をチェックしてみてはいかがでしょうか。
追記(7/15)
なんと!
テトラタッチ日本語版が再販されることになったそうです!
【ご報告】1/3
— 𝐂𝐨𝐢𝐧𝐋𝐮𝐝𝐞𝐧𝐬|マジック (@CoinLudens) July 15, 2021
「テトラタッチ」日本語版の通常販売をスタートします!
この度、フレンチドロップ様からお声がけをいただき、再販リクエストにお応えできる形となりました!
英語版をご購入いただいた皆様におかれましたは、メールにて日本語版のダウンロードリンクをお送りいたします。
英語版を購入した人にも日本語版のリンクを送ってもらえるようです。(逆に英語版を見てみたい
購入リンクはこちら↓
なんとフレンチドロップから発売です!買うしかない!
ここまでお読みいただきありがとうございました。よかったらいいねとか感想とかもらえると嬉しいです。ください。
最後にCoinLudensさんのTwitter等のリンクを貼っておきます。気になった方は是非フォローして下さい。
Twitter↓
https://mobile.twitter.com/coinludens
YouTube↓
Instagram↓
note↓
https://note.com/coinludens_magic
僕のTwitterもフォローしてくれると嬉しいです↓