健康経営の推進・導入をご検討中の企業担当者様
健康経営の推進・導入をご検討中の企業担当者様へコンサルティングサービスをご提供しております。健康経営の実践によって報告された効果とポイントを事例を交えて解説・ご紹介します。
健康経営について
日本国民の高齢化ならびに「労働生産性人口の減少」が、人手不足を招き、高齢者や女性労働者の活用-活躍によってそれらの問題に対応する事は社会の課題であります。その為に十分な健康と体力を確保する事は日本社会の活力に繋がり、また企業にとってのソリューションでもあります。
しかし、人口オーナス期(少子高齢化による労働人口減少)の本国ではその様な取り組みだけでは不十分で、いかに限られた人材で労働生産性を高めるかが、企業の経営課題となります。
シカゴ大学のRobert William Fogel教授は、1993年のノーベル賞授賞講演にて、「一人当たりの労働生産性の向上のおよそ30%が栄養で説明できる。」と話しました。一人一人が集中力と労働生産性高く、良い仕事する為には、健康の基礎である「食事(栄養)」が重要であると説明しました。
さらに、それらに「運動不足」を加えた「生活習慣病」が医療費の増加、プレゼンティーイズム&アブセンティーズムによる経済損失を深刻化しています。
従業員を資産として捉え、健康推進への適切な健康投資を、経営者が経営課題の一つとして重視し、健康経営を推進することで、働く人の「ヘルスリテラシー(健康に関する知識と実践能力を併せ持つ事)」を向上させ、従業員の健康と元気を経営基盤と企業経営を活性化させる事が目標となります。
企業の未来と経営を、従業員の健康から支える。我々はそのサポーターです。東京商工会議所認定:健康経営アドバイザー/代表エージェント 狩野 学
健康経営の実践によって報告された効果
【採用状況の改善】:健康経営の取り組みが業界誌や業界新聞に取り上げられ、社内の活気づいた。さらに、「従業員の健康づくりに取り組む会社」として評判が上昇し、求人応募者数が増加
【健康に対する意識の向上】:生活習慣病や、禁煙対策に関してのセミナーの開催によって、禁煙者の増加、食生活の改善がみられ、従業員の健康への意識・改善の変化を実感
【社内のコミュニケーションの増加】:固定席を無くし、フリーアドレス化。メンタルヘルス対策セミナーの実施と社内に簡易ジム(ストレッチエリア・筋トレマシン・バランスボール等)の設置により、業務内容の共有化、アドバイスや相談が活発に行われるようになった
【職場の活性化】:遅刻や無断欠勤も多く社内の仲間意識も希薄な職場への危機感から、共有スペースでの会社負担の昼食でのヘルシーメニューの提供を開始、朝礼時のストレッチ・体操の導入。コミュニケーションの円滑化を実感
【離職率の改善】:社内のコミュニケーションが疎かになり、業務上でのトラブルや支障をきたす事が発生。朝礼時のサンクススピーチ、グループでの業務成果の発表や、活動量計の購入補助を行い、運動量や歩数、睡眠状態などを可視化し健康を日常的に意識できる環境の整備。結果、従業員同士で健康動向を見せ合うなどの健康に関するコミュニケーションの増加。施策後、退職者が発生しなくなった。
健康経営の取り組み事例
健康経営アドバイザーへの相談
外部事業者の活用
体を動かす事(運動習慣)の獲得の為に、ラジオ体操や定刻のストレッチタイムの導入
万歩計、スマートウォッチの購入補助
健康教育機会の設定(ヘルスリテラシーの向上)
生活習慣病予防、健康セミナーの実施(ヘルスリテラシーの向上)
禁煙推進(分煙や禁煙指導)
受動喫煙対策
社員食堂でのヘルシーメニューの導入(管理栄養士の監修や、健康別メニュー選びのレクチャー)
ヘルシー弁当の導入
中・高齢従業員の健康指導の推進
社内ジム・フィットネスエリア(ストレッチ、筋トレマシン、有酸素運動機械)の設置
ヨガインストラクターによる、ヨガストレッチの実施
出張運動教室の定期開催(ストレッチ、筋トレ、ピラティス、ウォーキングレッスンなど)
スポーツ大会(ウォーキング、ボーリング、ダンス、運動会、サイクリング、ハイキングなど)
サンクススピーチの導入
ヘルスツーリズムの実施
社内サークル活動補費用補助(スポーツ、音楽、娯楽など)
メンタルヘルス不調者への対応(相談窓口、面談、支援)
感染症予防対策(インフルエンザ等の予防接種補助など)
女性の健康保持・増進への取り組み(女性の健康セミナー、社内相談窓口の設置)
社内健康情報通信の配信(健康に役立つ情報の定期配信)
マッサージルームの設置
固定席の廃止、フリーアドレスの導入