【チェルノブイリ訪問記②】 22歳の青年が示した、静かな怒り。
チェルノブイリを訪問した。前回記事は、こちら。
第2チェックポイントへ向かう途中で、車が止まった。幼稚園があった場所だという。もちろん、33年前の原発事故を機に、その機能を失ってしまった場所だ。
ここに関しては言葉が不要に感じられるので、ただ何枚かの写真を載せておくことにしようと思う。
そういえば、ツアー参加時にガイガーカウンター(放射線量計測器)を渡されていたことを思い出し、取り出してみる。
0.21μSv/h(毎時0.21マイクロシーベルト)。
ガイドのアレックスからは、「一応、0.3以下ならば日常的に生活しても問題ないレベルだと言われてるんです」と説明があった。ちなみに日本では、0.23μSv/hを目安としており、各自治体は線量がこの値を超えることのないよう配慮している。
第2チェックポイントを通過してしばらくすると、33年前に爆発事故を起こし、甚大な被害をもたらした「4号炉」が見えてきた。原発を覆う“石棺”も老朽化が進んでいると聞いていたが、その後どうなったのだろうか。
ここで、再びガイガーカウンターを取り出してみる。
------✂------
ここから先は有料公開となります。
個別の記事を数百円ずつご購入いただくよりも、月に20本近い記事が配信される定期購読マガジン(月額1,000円)をご購読いただくほうが圧倒的にお得です。
記事の更新はみなさんからのサポートに支えられています。ぜひ、この機にご登録をお願いします!
「乙武洋匡の七転び八起き」
https://note.mu/h_ototake/m/m9d2115c70116
ここから先は
2,181字
/
5画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
みなさんからサポートをいただけると、「ああ、伝わったんだな」「書いてよかったな」と、しみじみ感じます。いつも本当にありがとうございます。