
広島の篁(ひろしまのたかむら)のご紹介です。
初めまして、広島の篁(ひろしまのたかむら)と申します。
広島で中小企業診断士の資格取得に向けて勉強に励む会社員です。
勉強をきっかけに情報収集とモチベーション維持を兼ねてTwitterとInstagramを始めたのですが、日々中小企業診断士試験の勉強をしている人や資格を取得された先輩方の活躍を楽しく拝見していると、フォローしている方々の中にnoteを使っている方がちらほら。
noteとはなんぞや?というところからスタートのわたくし。
早速調べてみて、お!これはTwitterやInstagramには書き切らないことも残せるな!と思い、いざ始めてみた次第です。
まずは広島の篁がどんな人物か知ってもらえると嬉しいです。
広島の篁って何者なのか?
わたくしは広島生まれ広島育ちの34歳(2023/01現在)です。
昭和生まれ最後の世代、昭和63年生まれでございます。
篁という名前から連想しづらいかなと思いますが性別は女です。
篁という名前はわたくしの父の名前から1文字貰っているのですが、この篁という字は小野篁に由縁があるそうです。
■小野篁:昼は朝廷の役人・夜は閻魔大王の補佐官をしていたという伝説が残る歴史上の人物。
小野篁のように、閻魔大王も思わず頼りにするような人材になりたいという思いも込めて名乗っています。
(篁と名乗ることには大変思い入れがありますので、また別途投稿できたらいいなと考えています)
母がフィリピン人のいわゆるハーフですが、残念ながら英語が流暢に話せるなどのスキルはありません。
母とはあまり長く一緒に暮らしていないので記憶はおぼろげですが、言葉も通じない異国の地で子どもを育てていたバイタリティはめちゃめちゃリスペクトしています。
3姉妹の長女です。
奔放な妹たちにいつも振り回されています。
実は結婚して子供がおります。
■夫(34歳)・息子(6歳)
SNSでは特段家族のことには触れていませんが、毎日みんなで協力しながら愉快に暮らしています。
夫婦共働きで、息子は小学生、それなりにいろいろ苦労しながらの生活です。
※2023/6/6 追記
最近はTwitterで家族の話もしてます😊
なぜ中小企業診断士の勉強をしているのか?
さて、わたくしがなぜ中小企業診断士資格の取得に向けて勉強しているのかといいますと、遡ること5・6年ほど前、中小企業診断士に興味を持ってユーキャンの資格取得講座を取った、というところからご説明が必要かなと思います。
当時は漠然と何か資格が欲しいなと思っていましたが、なかなかこれだというものに出会えませんでした。
そんなある日、自宅のポストにユーキャンの資格取得講座のチラシが入っており、何気なく見たのがきっかけとなりました。
たくさんの口座のなかで『中小企業診断士』という資格が目に留まり、これだ!と感じたのです。
なぜ目に留まったのか?
今思えばこれまでの経験から考えても、そこに目が留まるよな~と思う要因が以下の3つかと。
新卒で入社した自動車部品メーカーで経営管理部門に所属し、毎日会社経営の中枢で業務をしていた
地元の大学で経営学科を卒業
父は小さいながらも会社を経営しており、幼い頃からその姿を見ていた
何気なく目に留まった中小企業診断士という資格にビビっとくるものを感じたのは、それまでに経験したことが潜在意識としてわたくしの中にあり、満を持して表面化してきたからではないかと思います。
加えて、同じタイミングで息子の妊娠が発覚し、産休・育休を使って資格の勉強ができる!と考え、最高のタイミングでユーキャンに申し込むことができたと自分では思っていました。
しかし、講座が始まってもテキストを開くことはほとんどありませんでした。
産休前は引き継ぎと繁忙期が重なり体調管理で精一杯、育休中は初めての育児で勉強どころではなく、いつしかユーキャンの教材たちは本棚の奥に埋もれてしまいました。
時は過ぎ、2020年にわたくしは新卒で入った前職の会社から現在勤める会社に転職します。
大学時代の後輩が勤める会社と付き合いのある会社がちょうど営業担当を募集しており、条件が諸々良かったのと、前職と同じ自動車部品メーカーであったこと、またわたくし自身が元々営業をやりたいと思っていましたので、新たなチャレンジだと思って応募しました。
その会社が現在勤める会社です。
無事、現在の会社へ入社することができ、毎日新しいことの連続でついていくのに必死でしたが、充実した日々を過ごしていました。
(とはいえ超多忙でしたので、保育園のお迎えがしょっちゅう20時を過ぎ、1人ぽつんと待つ息子の姿が今でも思い出されます)
新たな仕事を始めて1年半が経った昨年2022年、仕事とプライベートの両立が難しくなる出来事がありました。
(詳細についてはまだ自分の中でも消化しきれてないので、心の準備ができ次第、別の機会に書こうと思います)
この出来事が自身の働き方と家族との生活を見直すきっかけとなり、改めて自分が何をしたいのか、自分の家族の中での役割は何か、しっかり自身に向き合いたいと思うようになりました。
しかし、それからは未だかつてないほど悩む日々となりました。
本当に自分が求めていることはなんだろう?
本当になりたい自分とは?
とある週末。
悩みすぎて元気が出ず、どこにも出かけたくなくて、家にある漫画をまた最初から読もうと思いました。
いろんな本が散らかった本棚を見て、げんなりしてしまいましたが、さすがに少し片づけようと整理を始めると、本棚の奥にユーキャンから届いた中小企業診断士資格取得講座の教材をみつけました。
あ、これをやらなくちゃ。
なぜだか分かりませんがやるべきことはこれだ!と感じました。
教材たちを全て本棚から出し、埃を払い、ざっと流し読みをした後、わたくしはスマホで”中小企業診断士”と調べ始めました。
こうしてまた、中小企業診断士資格取得の勉強を始めようと動き出しました。
本当になりたい自分への道に向かうのかどうか定かではありませんでしたが、これだ!と思った自分の直観を信じて進もうと決めたのです。
中小企業診断士の資格を取って何がしたいのか?
わたくしは中小企業診断士の資格を取ってすぐに独立したいと思っているわけではありません。
いつか働き方のひとつの選択肢として、独立を選べるように準備しておきたいなという気持ちでいます。
現在の自分の働き方では、仕事とプライベートの両立が上手くいかないことがあると身をもって知りましたので、それは今の仕事をしながら解決しておかなければ、独立してもいつか同じ課題にぶつかってしまうのではないかと考えています。
わたくし1人の人生ではなく、夫と息子も家族としてわたくしの人生の大事な一部ですので、家族との生活を蔑ろにしない為にも、働き方の課題はなるべくクリアにしておきたいです。
シンプルに今の仕事が好きということもあり、中小企業診断士の資格を取ってからも当面現職を続けつつ、独立も視野に入れながら自分なりに活動していければいいなと思っています。
令和5年度の試験に向けて
何はともあれ目指せ合格!!
なのですが、今回中小企業診断士試験の勉強をするにあたり、目標としていることがあります。
楽しんで勉強する!
同志にリスペクトとエールを!
難関資格であることは重々承知していますが、せっかく時間を作って勉強するので、もし自分が中小企業診断士ならこの知識をどのように活かしていくか?などと妄想して、楽しみながら学習を進めたいなと思うのですが、甘い考えでしょうか?
わたくしは勉強を辛いものにせず、明日の自分の糧として、なんて面白いんだと思いながら取り組みたいのです。
また、勉強を通じて知り合えた人々は勝手にですが同志だと思っています。
数か月SNSをチェックしただけでも、タイムラインに流れてくるみなさんの真摯に勉強に取り組む様子は本当に尊いなと感じます。
そんな同志のみなさんにリスペクトとエールを送る存在でいられるように、わたくし自身も精一杯勉強に励みます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
いろいろ書いて行く中で、自分の目標などが再確認で来てよい機会となりました。
中小企業診断士試験の勉強だけでなく、ちょっとずつ英語の勉強やIT系の勉強もしています。
仕事のことや日々の生活のことなど、執筆意欲が湧きましたらまた書かせていただけると嬉しいです。
以上、広島の篁でした。