![ひらがなの練習](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3211421/rectangle_large_a08ae7925345a269ff55fe0f2f4f253c.jpg?width=1200)
人はどうやって言語を覚える(習得する)の?
普段、わたしはあまり考えたこともないこの命題。
担当 清水はこの「日本語教師養成講座」でとても勉強させていただいています。
先日25日の授業「第二言語習得」では、この命題について学びました。
人が第一の言語を習得するには、さまざまな説があるのですが、
印象に残ったのはそのうちのひとつ
さまざまな「生成文法」(普遍文法)という考え方です。
人(こども)の頭のなかには、もう「言葉のたね」みたいなものがあり
外からどんな言葉(刺激)がくるか・・・で
その人の第一言語が決まる!と。
その「言葉のたね」は、まだこれから何語にもなれるもと
なんだそうですが。
自分自身におきかえてみると、
フランス語とか・・最初の言語・・。
と、今さら考えても無駄なことを思ってしまうのでした。