![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129162622/rectangle_large_type_2_1e0f5ee7bf3ccd2f5c215111d61d4903.jpeg?width=1200)
気持ちが下がったら、口角を上げると良いワケ
今回はトリビア的な内容です。私自身「へぇー」と思ったのでシェア。
「脳はだまされやすいから、楽しくなくても楽しい表情をすると楽しくなってくる」という話を聞いたこと、ないですか? 私もその話は知っていたけれど、実はこういうメカニズムだったという話です。
![](https://assets.st-note.com/img/1706572267967-bTkQgeZE6x.png)
人間のいろんな感情の中で、人に接した時に、一番早く、正確に伝わる感情は「笑顔」だそうです。笑顔の人を前にすると相手も気分がリラックスして、コミュニケーションもスムーズに。笑顔の人に対して怒ったりしにくいですよね。
そうは言っても楽しくもないのに笑えないし、わざとらしい笑顔は逆効果なのでは?と思いがちですが、作り笑顔でもOKで、相手に対して以上に自分自身に効果があるそうです。
笑顔の基本は「口角を上げる」ですが、口角を上げて笑顔を作ると、頬の静脈が圧迫されて、眉間から鼻の奥へ流れる冷たい血流が増えます。
実は脳が快適、快感などの快の感情を作り出すには血液の温度を上げないことが条件なんだそうです。ヽ(℃°)ノ オ~!
口角を上げる→脳に行く血液の温度が下がる→快の感情が生まれる(快楽中枢に作用する)→楽しくなってくる(快楽物質の分泌) というメカニズムになっていて、脳がだまされやすいというより、生理的な理由があったんです。楽しくない時や落ち込んでいる時でも口角を上げると、脳が「快」のモードに持っていってくれる。人間の体はうまくできていますね。
逆に、眉間にシワを寄せると→脳に行く血液の温度が上がる→不快の感情が生まれやすい そうです。
不快だから眉間にシワを寄せる→ますます不快感増大 の悪循環になってしまい、相手からも「この人、怖い」「怒ってる?」と敬遠されるかも…。
![](https://assets.st-note.com/img/1706572443755-B4RflJkCVR.png)
悲しいことに、重力の関係で年々口角は下がります。中高年の方は意識して口角を上げるようにしないと、口角が下がっているのが通常モードになりやすい。すると気分も下がりがちになり、本人は普通なのに「機嫌悪い?」なんて思われることも…。
しかし若くても表情筋を使わないと口角は下がります。特にコロナ以降、マスク時間が長い人は、年齢に関わらず表情筋が衰えている人が多いそう。
女性はマスクをするとノーメークでいいからラク!と思いがちですが、表情筋が衰えると無表情っぽい顔になり、魅力ダウン&老け見えの危険も(;-ω-)
さあ、あなたも今日から意識的に口角を上げよう(´∀`*)
![](https://assets.st-note.com/img/1706572967905-tdkLFCYhmD.jpg)
フォローしている小学生のHinata君のnoteです(虫好きで昆虫のことを書いておられます)、誕生日ケーキ凄い! 可愛い! お母さんの愛情がひしひし。
今年のも素敵ですが、去年のサンショウウオも最高(๑´ω`๑)♡
いいなと思ったら応援しよう!
![樹山 瞳](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120276268/profile_1e3671c1af3f27886c384a36ad39936b.png?width=600&crop=1:1,smart)