話が苦手な人へ
こんにちは。弁護士の紙尾浩道です。
一般的な民事事件・刑事事件全般のほか、スポーツ選手・団体の法務や、SNS利用のコンプライアンス講師、テニス練習会の主催なんかをしています。
今日は、話が苦手な人への話をします。
本題に入る前に!
昨日の記事でお伝えしていましたが、カミオのnoteが、15,000ビューを突破しました!
15,000回も読まれる記事になるなんて、本格的に毎日投稿を始めた3/21の段階では思いもしませんでしたが、1日1日の積み上げの効果は本当に絶大。
昔はコツコツ積み上げが本当に苦手と思っていました。
でも、思い返せば、中高時代は、ほとんど毎日テニスをしていたし、大学受験を思い立った高3夏(テニスしすぎて思い立つのが遅れた・・)からは毎日勉強したし、司法試験受験生時代もそうだったので、意外と得意なのかも。
さて、15,000ビュー突破記念で、1つ発表です。
以前にも告知していた、アイキャッチや、本編に挟み込む4コマ漫画を、超人気漫画家さんに描いてもらえることに!
『かぐや様を語りたい』で赤坂アカ先生と一緒に漫画を描いている、G3井田さんです!
早速、サンプル用のラフ画を、アイキャッチにしてみました。(まだこれは未完成版)
楽しみ!!
◆結論!◆
さて、今日は前置きが長くなってしまいました。
話が苦手な人へ、という本題でしたね。
先に、結論を出してしまいますが、話が苦手な人は、心の動きを説明する練習をするといいと、カミオは思います。
へ?
何言ってんだこいつ?
って感じですよね。
大丈夫、順番に説明します。
◆話が苦手?◆
そもそも、話が苦手っていうのはどんなパターンでしょうか?
原稿が完璧に用意されているスピーチが、緊張して朗読部分がうまくいかない
という方も少なからずいるかもしれませんが、この人たちの悩みは一瞬で解決です。
読む練習をする
なので。笑笑
ということは、多くの人が、「話が苦手」と思っているのは、上記のような規定演技ではなくて、フリースタイル、つまり自由演技の場面だと思います。
また、自分のターンが回ってきた時に、どんなことを話して良いかわからない。
つまり、話のテーマとかお題がないから困るんですよね。
◆話のテーマはひとつだけ◆
ズバリ、どんな時でも、自由演技のゴールはひとつです。
感情を共有する
これにつきます。
そりゃ確かに、話を聞いている側は、あなたが、『昨日の夜に、焼肉を食べに行った』という事実は、話されても、それを知識として溜め込んでおきたいとは思いません。
(あ、好意のある相手なら、この小さな知識ですら溜め込んで、デートコースに反映したりするかもしれませんけどね。)
でも、『焼肉を食べに行って、最高に美味しかった』とか、『どこかで嫌な思いをしたのにパーっと晴れた』とか、あなたの感情部分を話されると、手放しで、『それは良かった!!』と言えます。
目の前で話している人が、幸せそうな笑顔で楽しかった!といえば、なんだそれ最高だな!というリアクションを返す以外に選択がない。
そして、ここで、相手にボールをパスしちゃいます。
◆相手のターンで何を話すかを決めてあげる◆
あなたが困った、自由演技の「テーマ設定」は、相手も同じく困っています。
でも、あなたが先に設定してあげれば、困らない。
先に、焼肉でハッピーになったエピソードと、ハッピーな笑顔を見せたら、相手ターンに振る時に、『最近、1番幸せだったことはなんですか?』とか『最近1番美味しく感じたものってなんですか?』と、質問付きでパスを出す。
くれぐれも
『〇〇さんは昨日何しましたか』
はダメです。
だって「昨日一日中家にいて何もしていない」の可能性があるから。
その場合は、本当に答えに困ります。
ネタ的にこのエピソードを面白く語れる人は少ないです。
でも、最近1番幸せだったこととか、美味しいものは、人間として生きている以上、何かしら探せるし、万一、どれだけ専門外のテーマが返ってきても、また、『私の好きなのはこれ』という誰も傷つかないテーマの応酬をバックアップできます。
事実+感情
で喋り続けると、どっかでぶつかります。
え、僕もバイオハザード大好きです。
いくつが1番好きですか?
わぁ、私も、こないだそこのイタリアンでワイン飲み過ぎちゃいました!
あそこのパスタは、ペペロンチーノが最高ですよ!
とか、感情を共有できるところがどっかしらで見つかります。
どうしても、どうしても盛り上がらない。
の時用に非常手段で、『ご飯派かパン派か』とか、『猫派か犬派か』みたいな究極の2択シリーズをいくつかバックアップしておけば、初対面の人でも🆗。
ちなみに、カミオは、会う人のことをネットやFacebookで探して、どんな仕事かなどを調べた上で、さも初めて知るように、「お仕事って何されてるんです?」と聞き、「あぁ!!知ってます。あの〇〇を作ってる会社だ!うわぁ。」って。
これ、バラしたくなかったなぁ・・・
◆まとめ◆
と、ここまでのことを総括すると、事実+感情のやりとりが続けば、どこかで共感ポイントが見つかるということでした。
そうだとすれば、練習テーマはひとつ!
「あぁ、これ、美味いなぁ。」
「うわ、この人の行動、感動したなぁ。」
「今、私、最高に幸せだなぁ。」
これを心の呟きとして聞く!訓練です。
今自分の感情が動いた。という瞬間を、スクリーンショットを撮って保存するかのように、保存する訓練をしてみてください。
これが得意になると、人と話すのは全く怖くないはずです。
以上、話が苦手な人への話でした。
では、また。