![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58587218/rectangle_large_type_2_5b4996965888480318ca1dc7a6026d60.png?width=1200)
オリンピックで分かったこと
こんにちは。弁護士の紙尾浩道です。
一般的な民事事件・刑事事件全般のほか、スポーツ選手・団体の法務や、SNS利用のコンプライアンス講師、テニス練習会の主催なんかをしています。
今日は、オリンピックで分かったことの話をします。
==========お知らせ===========
お知らせです。
本日のアイキャッチの画像にまつわる4コマは、『かぐや様を語りたい』を手がける、G3井田さんが、描いています!
過去の作品はこちらの記事に貼りつけてあるので、ぜひご覧ください!
==========本編スタート==========
◆楽しかった◆
まず、オリンピックについて感想を。連休明けですし、ゆるりとスタートさせてもらうことをお許しください。
「とにかく楽しかった!」
弁護士のくせにボキャブラリーが乏しいとか言わないでください。
美味しいお肉とかお寿司を食べた時も、本当にうまい時は「うまい!」としか言えないでしょ?何とかの風味が云々とかうんちくたれるよりも、「うまいもんはうまい!」の方が清々しいじゃないですか。
これまでのオリンピックよりも楽しかった一つの要因は、自分自身がかかわるスポーツが増えたこと。
バスケットと3x3の応援は、死ぬほど熱が入ったし、裏側できっと今頃あの人も熱く応援しているだろうなと思いました。
そんな調子で、自分の知り合いになった人がやっていた競技、ソフトボール、野球、バドミントン、ホッケーなどなど、思い入れが強くなって応援出来て最高。
願わくば、生で応援したかったし、会場に入れなくても、近所のバーで飲みながら見たかった・・・・
もちろん、テニスも応援しました(錦織選手の試合は、ジョコビッチの覇王色がとんでもなくて絶望しましたが)。
◆同時にビジネス視点で見ていた◆
観戦者であると同時に、スポーツイベントを開催する側の視点でもいろいろと見ていました。
今のところTwitter上で評判の良い意見が見当たらない開会式と閉会式のことは、差し控えて、競技各論で。苦笑
◆ライトアップ◆
いちばん最高だったのは男子100m決勝。やはり、会場を暗転させて、コースをライトアップする演出は最高にカッコよかった。
これはすぐにまねしたいですが、金がかかりそう。テニスコートのライトアップについては、ATPファイナルとかで実装済みだから技術的にはできるでしょうね。
照明がすぐに付いたり消したりできるのであれば、他の種目でも、入場シーンだけは暗転させて、選手紹介時にスポットライトを当てたらよかったのにとも思いました(予算の問題かな)。
◆BGM◆
つづいて3x3、試合中に後ろでずっと音楽が流れていました。
これまた、PTLでは実験済みで、自分も実際にBGMの中で試合をさせてもらいましたが、全然気にならない。
ちょっと良く聞き取れなかったので空耳かもしれませんが、スケートボードでは、後ろで会場リアルタイム実況も入っていましたか?(誰か分かった人がいたら教えて。)だとすると、この方向もアリなんですよね。こちらもテニスで実験済み。割とプレーはできるので、あとは音響機材や音質の問題でした。
総じて、音響や実況が入っていると、「初心者にも親しみやすさが醸し出される」という特徴がありました。3x3見て、「ルール分からないからつまらん」とかスケートボード見て、「今の技良く分からん」と思わせないすごさがあった。
これは収穫です。
◆ハーフタイムショー◆
オリンピック競技の場合、同じ会場で多種目を同時展開していることも多いので、致し方ないと言えばそうなのですが、もったいないと思ったのは、ハーフタイムショー(ハーフタイムに限らず、競技間演目)。
どうせ、開会式と閉会式に、実力のあるパフォーマーさんたちを詰め込むなら、それぞればらして、各会場、各競技の休憩時間の間にショーをさせてあげて欲しかった。
BMXやスケートボードなどの種目には、ジャグラーさん・ブレイクダンサーさんたちは雰囲気ぴったりだったでしょうし、柔道や空手などの3決・決勝までの待ち時間で、和太鼓の演奏とか舞踊とかが入ったら最高で、決勝を前にして海老蔵さんや真矢みきさんが出てきたらもうテンション爆上がりだったでしょう。
アウトドアスポーツの決勝前に、幻となったドローンのピクトグラム(Twitterとかを検索してみると開会式数日前のリハーサルでは、ドローンでピクトグラムを展開しているリハーサルが多数目撃されていますよね)を開催しても最高に盛り上がったはずです。
開会式・閉会式に呼ばれたパフォーマーさんたちは、良く分からない会場にとりあえず入れられてパフォーマンスさせられた、いわば、学園祭の一芸大会みたいなのになってしまい、しかも学園祭より悪いことに、みんなで同時に演目をやってしまったために、誰にいつ注目していいか分からなかった(カメラさんでさえ)。
あの人たちそれぞれに、持ち時間1分でいいから与えてあげて、最大限の演技をしてもらったら、最高だったろうにと・・・
◆スポンサー◆
テレビ中継や、ネット中継を見ていた人は、たくさんのオリンピックパートナーの特別版CMを見たはずです。
あれは印象に残りやすい反面、全体的に、「ネットでも見られるよ」ということ自体を知らない人が多すぎた印象で、もう少し前から、何らかの方法で、NHKもGorin.jpも登録しておくと最強だよ、今のうちに登録(ブックマーク)を!というキャンペーンを張っておきたかった印象です。
そうすれば、もっと映像でのアクティベーションの効果が出たかなぁと思いました。
以上、オリンピックで分かったことの話でした。
次回、私がかかわるスポーツイベントの参考にするぞ!!
では、また。
いいなと思ったら応援しよう!
![かみおひろみち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120098463/profile_e757158103a5eb1e042eb47139030833.jpg?width=600&crop=1:1,smart)