見出し画像

配信演劇「反復かつ連続」座談会企画〈第1回〉

 この記事は、3/26~28に上演する配信演劇「反復かつ連続」(柴幸男原作)の公演マガジン記事です。公演の詳細はこちらをご覧ください。

 今回は公演主宰メンバーであり、慶応義塾大学ミュージカルサークルEM出身の有賀、金子、松橋が、配信会場としてお借りしているお家の家主さんをゲストにお呼びし、座談会を行った模様をお伝えします。第1回は、《自宅を演劇に活用する経緯》《一軒家で演劇を行う魅力》についてお伝えします。(全3回) 

_____________________________

参加者の紹介

ゲスト:藤尾さん(仮称)
 公演に貸し出して頂いたのは藤尾さんの実家。実家は浄土真宗本願寺派「立雲寺」を営んでおり、藤尾さんのお父さんが住職だった。藤尾さんは現在、学校の教諭や手話通訳など、聴覚障害児・者に関わる活動を行っている。

公演主宰メンバー
演出:有賀実知
 学生時代は主に役者や脚本・演出を務めてきた。現在は長野県にある実家で暮らしており、本公演では完全リモート参加で演出をしている。4月からは社会人。
note / Twitter

役者/制作チーフ:金子晴菜
 学生時代も役者や制作を務め、サークル外での演劇活動にも数多く携わってきた。4月からは社会人。
note / Twitter

テクニカル演出/制作:松橋百葉
 学生時代はサークルで照明を務めるほか、メディアアートの研究や、サウンドパフォーマンス、配信イベントなど行っている。「演劇ユニットいき」のメンバー。4月からは大学院生。
note / Twitter

__________________________________


座談会はオンライン上で行われており、藤尾さんはこの日、ご実家(配信会場)から参加されています。


人が住まないと家が死ぬといわれた

___藤尾さんは以前から、受け継いだご実家を二次利用することを検討されていたとお伺いしました。改めて、ご実家を貸しに出す経緯を教えてください。

藤尾さん(以下敬称略) そんなに何か考えて貸しているわけじゃないから、大した話できないですけど(笑)。2年前にここの住職だった父が亡くなって。家を相続できるのが私しかいなかったんです。それで、使い道を考えていて。

松橋 事前に書いて頂いたアンケートで、ご実家を貸しだす経緯について「人が住まないと家が死ぬと言われたことがある」という言葉があって。すごく面白いキーワードだなと思いました。

藤尾 実家が空き家になった時に、親戚とか近所のおばちゃんとかに言われた言葉です。私は15歳の時に母とこの家を出て、それ以降は父がずっと1人で住んでいたから、家の中の様子は当時とは変わっていて。最初はもう売ってもいいかなと思っていたんです。でも、お寺が付いてくるという理由でかえって価値相応に売れなくて。それに、ぱっと見は結構変わっているけど、色々と片付けていたら、奥から私が赤ちゃんの時に使っていた食器やら、道具やら、色々出てきて。お世話になった家だし、この家が誰かの役に立ったら、私も嬉しいかな、みたいな気持ちになりました。

____藤尾さんがとある手話通訳の現場で出会った方が、たまたま松橋と知り合いで、今回のご縁に繋がったとか。

松橋 お家を貸し出したい方がいる、というお話を聴いて、即連絡させて頂きました。でも、演劇の会場、という用途はかなり特殊ですよね(笑)

藤尾 コロナの影響で大学に入れず場所がないと聞いて、それならどうぞ、どうぞ、使ってくださいって思いました。自分が逆の立場だったら嬉しいなって。ハウススタジオの相場を調べたらびっくり。1日数万、延長でまた何万。この家よりも狭いところを(笑)。まあお洒落だけど…。これを学生さんが毎回払うって思ったら、大変なことだよなって思ったんです。一般人的な感覚では。だから、「こんな八王子の辺鄙な地で良ければ、やる機会を提供できるので」っていう気持ちもありました。

___他にはどのような用途で活用することを考えていたんですか

藤尾 売りに出すことをやめてからは、寺カフェでも開こうかなとも思って色々準備も進めていました。でも、コロナの影響でうまくいかず。最近は、近くのお寺さんに「どうにか活用できないか」ってお話したら、フードパントリーの会場にしませんかっていうお話をもらいました。収入にはならないですが、そうやって誰かのためになれば、家も本望かな、みたいな気持ちです。


手記に書かれていた、両親の夢


____誰かの役に立つように、というのはお寺らしい使い方ですね。

藤尾 はじめは、お寺のことも、どうにでもなれって思っていたんですよ。両親が離婚したことで、被害者意識もありました。父方の祖父は立雲寺の本坊の住職で、八王子のお寺は父が支坊として始め、その後独立したようです。で、片づけをしていたら、両親の手記をみつけて。独立への願いとか目的とか、将来の夢みたいなのが手書きでビッチリ書かれていたんです。父はお寺を祖父の寺のように大きくすることを目指していて、母はそのお寺に寺子屋みたいなものを作って、児童養護施設のような場所を開ければいいな、みたいな。20代後半か30代くらいの夫婦の熱い思いが書かれていたんです。それを読んだら、娘として生まれた手前、お寺とか、2人の思いをちょっとくらいは成就させてあげてもいいのかなって気持ちになりました。なんか無駄に昔の書類も全部、残してるんですよ、手書きのメモとかも笑。

____ご実家ができたのはいつ頃ですか

藤尾 5歳くらいの時です。それまでは駅前のオンボロ平屋に住んでいて。ここは更地だったんですよ。周りは原っぱで家が一軒もなくて、橋もなくて。そんな時代に引っ越してきて、その原っぱに1番初めに建った家がこの家でした。建設中の、柱を組み立てている写真も出てきて、私は全然記憶になかったけど、日々親子3人でここに来て、「柱が立ったね」とか「壁できたね」というようなことをやっていたんでしょうね。

有賀 お家を貸していただけると聞いて、初めはびっくりした。普通は、居住空間をそんなに簡単に別の用途で使おうとは思わないと思うんです。でも、元々の用途が住居ではなくてお寺で、しかも開業するところから始めているから、大きくしていくとか、新しくするとか、そういうことに前向きなお家だということがわかりました。何より、ご両親が何か人の役に立つために使っていくということ考えて建てた場所ということで、とても納得しました。

藤尾 全然、居住空間っていう意識が…なかった…

有賀 あ、そうなんですね(笑)

藤尾 私、社会人になってから、あんまり家に帰る習慣がなくて。仕事ばかりしていて、晩ごはんを家で食べるのも週に数回。家は「帰って寝られればいいや」という感覚で。家で過ごすのが心地いいという人たちもたくさんいるけど、そういう価値観はありませんでした。だから、家はプライベートな場所という意識が薄いんだと思います。でも、コロナ禍で在宅時間が長くなったことでようやく「ああ家で過ごすのも悪くないな」という気持ちになりました。

「お邪魔します」って感じがしなかった

___金子さんは、稽古のために一番お家に通っていますよね。どんな印象でしたか。

金子
 初めてお家に入った時、「お邪魔します」って感じがしなかったです。親戚の家とか、おばあちゃんの家とか、そういうところに来たみたいな気持ちになるお家だなという印象でした。最初に藤尾さんとオンライン上でお話しした時も、実際どうかは分からないですけど。我々に対してすごく心を開いてくださっている感じがしていて。お寺として人がよく出入りするお家であったということと、藤尾さんが私たちに対して開かれたマインドであることがリンクしているのかなという感じがしました。

藤尾 そんな良いふうに感じてもらって、ありがとうございます。

金子 いやいや。なんか、そうなのかなあと思いながら過ごしています(笑)。

___昔住んでいた頃は、門徒さんなどがよく出入りされていたのですか。

藤尾 お寺関係の人やお坊さんが来たり、門徒さんが「ちょっと手を合わさせてください」って来たりとか。たまーに、近所のおじいちゃんとかも来ていました。父はよそのお寺や葬儀場に行くことが多かったけど、ここの仏間で小さなお葬式をあげることもありました。

金子 普通のお宅よりは多分、家族以外の人が入ってくる機会や時間が多いですよね。

藤尾 それはそうかも。

松橋 今回は劇中でコタツを使うんですけど、藤尾さんに「お家にありますか」ってお聞きした時、「持ってないんだけど、お隣さんが持っているかもしれない」っておっしゃっていたのが、凄いなあって。私もお隣さんと挨拶はするけど、コタツの貸し借りをする関係性は築けてないというか(笑)。

藤尾 いや、ただの友達だから、そんな!笑

金子
 この辺りは原っぱだったと聞いて、きっとこのお寺や藤尾家を中心に、ここ一帯がちょっとずつ建っていったんだろうな~って想像しました。

生活に合わせて、進化する家

___お家は何度か改築されているそうですが

松橋 最初に伺った時に、間取りの図面をいただいたじゃないですか。それがとても面白くて。昔はこんなに仏間が広かったんだ、って思ったりとか。

iOS の画像 (1)

写真:いただいた間取り図に現在の家具の配置や壁を記入したもの

藤尾
 いや、もう記憶が…。トイレの場所はあそこじゃなかったと思うんですけど、今は玄関と客間に近くなっていて。昔はトイレの音がリビングに聞こえるし、お客さんが居住スペースに入らないとトイレに行けない状態だったんです。それが、客間の近くで済むようになったみたいな。それから、玄関と廊下部分は増築されているから、少しおかしなことになっているんです。玄関から直接ポストに行けないっていう(笑)。

金子 だからか。壁やドアや階段の間取りが、なんだか不思議だなと思っていて。なるほどなあ。

藤尾 廊下の荷物置き場も、最初はクローゼットでした。私のピアノを置くためにクローゼットを壊して。で、ピアノをなくしたからまたカーテンを引いて荷物置きにしています。

有賀 そういうのは、自分たちで扉を取っ払っちゃうんですか?

藤尾 DIYはしない家族だったので、工務店の方がちょこちょこ来てくださっていました。

有賀 ちょこちょこ改装されていたんですね(笑)

藤尾 お風呂も多分、2回は変えているはずです。平成に新しくしているはずなのに、タイルの壁ですけど(笑) お風呂場で私が「新しくなったぜ、イェーイ」ってやっている写真が残っていました。

有賀 役者の髙橋も、先日Instagramに投稿する写真を撮っていて。まさに、お風呂に入ってイェーイをやらせてもらいました(笑)

藤尾 どうぞどうぞ(笑)

画像2

写真:お風呂場で宣材撮影をする役者の髙橋(撮影:Chaki)

劇場では作れない蓄積

有賀 家の用途も変化すれば、家そのものもどんどん形を変えているのが、凄く面白いです。間取りだけじゃなくて、物の置き方もそうだと思います。「一見、自分が住んでいた時とは違うけれど、よくよく掘り返してみたら、子供の頃使っていたものがあった」というお話は、地層のようだなと思いました。使い勝手を良くしていく中で、普段使わないものは奥へ奥へ。逆に、必要なものは手近なところにあるし、(事前に書いて頂いたアンケートで)ずっと使っているとおっしゃっていた洗面器みたいなものは、古い物でも使いやすいからお風呂場が改装されたとしてもずっと置いてある。その長年の蓄積や、生活感っていうのは、やっぱり劇場では作れないです。家具や日用品も、生活しているそのままの状態で貸してくださって、これは滅多にない機会を頂いたなと感じています。

___舞台でやる演劇と家でやる演劇との違いは何でしょうか

松橋 舞台で演劇をやる時は、その場面で必要な物しかなかなか置けないし、演技のための導線や、見え方と言った都合が優先されるので、蓄積はなかなか表現しづらいですよね。炊飯器はキッチンにあるものだねって言ってキッチンに持っていくとか。記号的なんです。だから、家の深みみたいなのを表現するのが結構難しい。逆に今回は、人が生活をしやすくするために育っていったお家を使えるので、物語世界をより現実に寄り添ったものにできるんじゃないかと思っています。

有賀 炊飯器、キッチンじゃなくてリビングにありましたよね。脚本上にどうしても炊飯器を使いたいシーンがあって、そのためにはキッチンに炊飯器を移動させなきゃいけないって思ったんですけど。炊飯器を置いたら電子レンジが開かなくなっちゃったりして、空いているスペースにはどうしても置けないんです。やっぱり、このお家の、このライフスタイルでは、炊飯器はキッチンじゃなくてリビングに置かなきゃいけなかったんだっていうことに気づかされました。ちゃんと意味があったんですね。


キッチンに見える、家族の暮らし

藤尾 電子レンジあれ、困りますよね。私が昔住んでいた時は、電子レンジを使ったことがなかったんです。冷凍食品なんてものは食べるんじゃない、という方針だったし、冷たいご飯は冷たいままでいただく。父曰く、「武士は冷飯を食べていた」とか。食事は家臣が毒味をしてから食べるから、偉い人間こそ冷たい飯を食べる物だ、みたいな。それに、うちは毎日仏壇に御仏飯というご飯を供えていたから、夜はカチカチになった御仏飯をお粥にしていました。だから、電子レンジで何かを温めなくても生きてこれたんですよね(笑)。

一同 へぇ~!

藤尾 多分あそこに電子レンジを置くっていう概念がない設計になっているので、不便なんだと思います。

金子 たしかに、キッチン周りのコンセントの数が普通のお家に比べて少なめだな、という感じがします。炊飯器を置いて、トースターを置いて、電気ケトルも置いて…って、できないですよね。そういう用途を想像して作られてないんだなっていう。

藤尾 電気ケトルもなかった。家が仕事場だったから、時間をかけられるんですよね。お茶が飲みたいって思ったら、やかんでお湯を沸かせばいい。ずっとお湯が沸いている状態である必要があまりなかったんです。

金子 なるほどなあ。

松橋 ちょうど次のテーマが出てきたので、一旦、お家の話はこれくらいにして。次は家族のお話をお聞きしたいなと思います。

画像3

写真:台所を探検する役者の金子(撮影:Chaki)

******

幕間トーク:実は演劇なかま

藤尾 お家演劇の第2弾、第3弾、やってください笑。

松橋 やりたい、です!

金子 たぶん、私と有賀は当分できないなあ(笑)。藤尾さんも中高は演劇部だったと伺って。事前に書いて頂いたアンケートに、「今は演劇ができていないから、(我々が)キラキラして見える」と書いてくださったと思うんですけど。私たちも、どちらかというと藤尾さんサイドの気持ちです。

有賀 ね。社会人になるギリギリで。本番から3日経ったら4月1日、社会、みたいな。最後の悪足掻きです(笑)。

金子 またここに戻って来られるんだろうか、みたいな気持ちがあります。だから、藤尾さんにすごくシンパシーを感じます(笑)

藤尾 演劇部をやっていただけで、大学の演劇とは全然違うから、遊びですよ(笑)。

松橋  いやでも、「役者がいて、演出家がいて、あ、演出っていうのは…」みたいな説明をしなくていいとか、「劇場ほど広くないから、そんなに大きな声は出さないけど、演劇なので演劇くらいの声は出ます」みたいな会話が通じやすくて。安心してお借りすることができて嬉しかったです笑。

藤尾 なるほど(笑)。

画像4

(次回に続く)


配信演劇「反復かつ連続」

配信URLはこちら
YouTube にてライブ配信 (無料・投げ銭)
https://unitiki.online/hampuku/live

公演リマインドフォーム
こちらに登録していただ方に、公演のリマインドメールを送信いたします。
https://forms.gle/39nexjArZmRjeqdj8

いいなと思ったら応援しよう!