![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134365229/rectangle_large_type_2_9712254a595910e42b5abc2f505b6cf7.jpeg?width=1200)
赤ちゃんの目が寄り目だけど大丈夫!?
こんにちは、ひろです!
現在、小児科医として働いており、日々精進中です!
病院で関わる方以外にも、多くの人に自分の記事を読んでいただきたいと思い始めました。
少しでも子育てに不安や迷いが生じている、そんな方に向けた記事を作っていきたいと思います!
さて、本題に入ります。
1か月健診の際に、よく保護者の方から下記のようなご質問を受けます。
「赤ちゃんの目が寄り目だけど大丈夫ですか?」
このことに悩んでいる方は実際多いのはないのでしょうか。
この記事では
● 生後〜1歳までの赤ちゃん(乳児)の寄り目
について、解説していきます!
1. 眼の位置を判定するのはまだ早い!?
生まれたばかりの赤ちゃんの「視力(モノを見分ける力)」は0.03程度と言われております。遠くのものは見えていませんが、近くにある大きなものはぼんやりと見えています。視覚は「視力」以外にも、「色覚」「視野」「立体覚」などがあり、視性刺激が入ることは眼の発達にとって重要です。
視覚の発達については、また別の機会でお話しするとして、両眼でものを見るようになる時期は生後2か月と言われております。この時期までは両眼を同時にうまく動かせないため、生後1か月時点で眼の位置を判定することは難しいです。もう少し成長を待つ必要があります。
2. 寄り目の多くは、「偽内斜視」
寄り目と疑われている赤ちゃんの多くは、「偽内斜視」です。これは、「赤ちゃんの鼻の付け根は平らで幅が広いために、寄り目に見える」ということを意味します。
角膜(※)の鼻側の縁が鼻に隠れて見えていないため、寄り目に見えていますが、赤ちゃんの眼に真っ直ぐ光を入れると、光が反射する部分は両眼ともほぼ中央に位置しています。一方、内斜視では、左右の眼のいずれかの光の反射する部分が中央からずれます。「偽内斜視」は成長とともに鼻の付け根の部分が発達すると気にならなくなっていきますので、経過観察で良いです。
(※)角膜については下の記事で説明しています。
下の写真は、実際に「偽内斜視」と「内斜視」を比較したものになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1710761349560-ZhcOjvbGUg.png)
嘉村 由美. 寄り目のような気がしますが大丈夫でしょうか?. 周産期医学 2019. Vol.49
![](https://assets.st-note.com/img/1710761541248-rVuVyRk8KD.png)
西村 典子. 調節性内斜視. あたらしい眼科 2022. Vol39
下の図の通り、角膜に反射する光の位置により、眼の位置を確認できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710760652956-tnU2B82nlu.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1710760682955-80sjo0Qxwr.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1710760644232-0wc9CYtOAN.png)
自宅では、ペンライトで角膜に反射する光の位置を確かめる代わりに、スマートフォンでフラッシュを使用して児の顔を撮る方法もあります。撮った写真で、角膜に反射する光の位置を確認してみましょう。