むつ記12/9(月)-11ヶ月まとめと0歳まとめ
子が生まれてから365日。
明日で1歳になる。
母1年生も母2年生に。
あっという間すぎる。
よく、育児をしていると一日があっという間と聞くけど、本当にそうだった。
これまでの2倍3倍くらいのペースで時が進んでいく。
一日が終わるのも、一週間が終わるのも、ひと月が終わるのもあっという間に感じてるんだから、一年があっという間なのも当然。
11ヶ月は、言葉の理解が進んでいることがよくわかる月齢だった。
私が積み木の側面に書いてあるぐるぐるの模様を指して「ぐるぐる〜だね」と言うと、絵本の「しましまぐるぐる」の方を見て、手に持つ。
他にも絵本に出てくるフレーズを言うと絵本の方を見ること多々。
同時に、喋る言葉も言葉らしいものが出てきた。
「パパ」を最初に言えるようになり、「ママ」もここ数日で言えるようになってきた。
大人が言ったのを繰り返してるだけかなとも思ったけど、一昨日道の駅で売っているバナナを見て「ババ」と言っていた。大人は何も言ってないのに。
案の定、パパママ以外で初めて覚えた単語が「バナナ」みたい。言えてはないけど、確実に言葉と物が結びついている。
お散歩している時に私が地面を指して「はっぱだねー」と言っているのを聞いて、子も同じように指差して「っぱ」と言ったりしている。
絵本の「いないいないばあ」を読むと、「ばあ」のところで一緒に「ば!」と言ったりもする。
先日はカーテンに隠れた後に顔を出しながら「ば!」と言っていて、自力でもいないいないばあができていた。
そんなことできるのか、11ヶ月。
手差し・指差しもできるようになって、主張が少しわかりやすくなった。
離乳食を食べている時に、もっと食べたいという風にお椀を指差すことがある。
「これ食べたいの?」と言って食べさせると、ちょっと嬉しそう。
意思疎通ができ始めている。
子も意思疎通ができる喜びを感じているのがわかる。
一方で後追いはより激しくなっていて、私がキッチンに立つとベビーゲートの前でギャン泣き。
トイレに行く時は泣かずに扉の前で待っている。
なんでトイレは泣かずに待ててキッチンは待てないんだろ。
トイレはすぐ出てくるってわかってるのかな。
キッチンは中で何をしてるかが見える分、構ってもらえないのが不服なのかな。
先日実家に帰った時も、私がいなくなると泣きながら後を追おうとしていたらしい。
後追いが続くの、あと半年くらいかなぁ。
今はこんなに大変に思っていても、なくなったらなくなったで寂しく思ったりするんだろうか……。
あとは、歩く頻度がやや増えたかな。
でもまだはいはいがメイン。
靴も買えてなくて、外遊びデビューはもう少し先になりそう。
手先が器用になって、小さいものをつまんだりボールを穴に入れたりができるようになった。
いつの間にか、段差のあるところでは足から降りるということを習得していた。
一体いつ覚えたんだろう。
知らないうちに成長している。
0歳、今日で終わりかぁ。
乳児と呼べるのも今日まで。
明日からは幼児。
でもまだまだ喋れないし、よく泣くし、何考えてるかわかんないし、まだ赤ちゃんだよな。
1年経ってもまだ赤ちゃん。
赤ちゃんだけど、生まれてきて寝るか泣くか飲むか排泄するかしかできなかった子が、母乳やミルクしか飲めなかった子が、今や自由自在に寝返りするしはいはいで動き回るし立つしちょっと歩くし、固形のものももりもり食べる。
音楽や絵本を楽しんで身体を揺らしたり、楽しいのを感じてこちらをにこにこ顔で見たりする。
赤ちゃんは赤ちゃんでも、生まれた時とは全然違う。顔つきも。
これからこの子とどんな風におしゃべりできるのか、遊べるのか、想像すると楽しみ。
赤ちゃんを脱したな、と思えるのはいつなんだろう。
それも、楽しみ。
0歳が去ってしまうのは寂しい。
でもまずは、無事に一年を一緒に過ごせたことを喜びたい。
ではまた。