見出し画像

上手く生きるために意識しているコト

こんにちは、女子大生のです。

昼間は段々と暖かくなってきて春を感じるようになりましたね。☺️
今回は、ポジティブマインドに変化した私が、「上手く生きるために意識しているコト」についてお話します。

せわしなく忙しい毎日を、自分の理想通りに変化させてみませんか?✨


まず上手く生きるってなに? 

ということですが、上手く生きるって何だと思いますか?

私にとって上手く生きるというのは、負の感情に振り回されることなく、プラス・マイナスの感情に大きな差がないことだと考えます。

学校や職場で「昨日はすごい怒りん坊だったのに、今日は自分からおはよう。って挨拶してきて上機嫌だな…。」という友人や同僚、上司を見たことがあるでしょうか? 私はこのように、会う日会う日で全く異なる機嫌の人と沢山関わってきました。

ネガティブであった私は、「何か悪いことしたかな…」「私のせいで怒ってるんじゃないか…」と思うことが何度も何度もあり、その日の相手の態度で関わり方を毎日変えていました。

思い返しても、よくそこまで人のためにできたな…
と思うばかりです。

私は人に惑わされることが学生ながら多々あったため、この日常を変化させたいと思い関わり合い方を変化させるようにしました。

人との関わり方を変えると言うことは凄く大変で、簡単にできることではないし、時間もかかります。


①機嫌のアップダウンが激しい人と関わることを変えた

上手く生きるために先ず行ったことは、自分にとってあまり利益のない人との関わり方を変化させました。

利益のない人というのは少し言葉が悪いですが、自分にとって「負」のオーラを持つ人と関わることを変えたということです。

関わり方を変えた と 関わるのを辞めた。
は全く異なります‼️‼️

私が行ったのは「関わり方を変えた」です。

学生の頃の私は次のようなことをしてみました。

・機嫌が悪く挨拶を自らしない友人に先に「おはよう!」ということ。
・理不尽な先生が伝える言葉に対して凄く共感したような姿, 表情をしてその言葉を噛み砕くことなく聞かないこと。

一見すごく性格の悪いことをしているようですが、この単純な作業で私は生きやすくなりました。私の経験や性格上、人から受け取った言葉や態度を疑うこともなく鵜呑みにして、傷ついたり、不安になったりすることがあったため、気にしない・聞かないを徹底していました。

しかし、「ただ」気にしない・聞かないはダメ❌です。

⚠️気にしないというのは、深くその人の考えすぎるのを辞めるということ。

考えすぎないなんて難しいよーー、、、すごくわかります。私もずっとずっとそうでした。なので、相手に対して「絶対こう思ってる…、絶対私のせいだ」という気持ちを持たずに相手と関わるということが大事なのです。挨拶は、人として基本中の基本。赤ちゃんでもできます。そう思ったら、できる気がしませんか??おはよう!と言ったら自分自身も良い気持ちになれる。そんな気がします。

⚠️聞かないは、ただ聞かないのではなく「聞いているフリ」が非常に重要です。

爪を見たり、視線を外したり、相槌を変なタイミングで打ったり…これは話している側が不快に思う条件です。相手を不快に思わせたら、負け。です。どれだけ相手に寄り添っているかで信頼関係は生まれ、物事が良い方向に進みます。

今回は上手く生きる上で必要である「人との関わり方を「変化」させる。」ことについてお話ししました。

先ずは良い人になりきる。少し辛いこともありますが、いずれ自分に良いものとして返ってきます。

少しでも興味がある方は是非行ってみてください☺️


今日も皆様にとって素敵な1日であったことを心の底から願っています。良い夢を見れますように。


いいなと思ったら応援しよう!