2024年5月 印象に残ったツイート
自分のために残しておく系の記事
わいはイギリスで大学院生になってからもスキマ時間で英語学習を継続してるんですけどね。通学中に『The English We Speak』聴いています。BBCが世界中の英語学習者に提供している無料サイトなんですけどね。細かい語彙量やイディオムを学びたい方にお勧めできるので是非使ってみてね。まるまる pic.twitter.com/krqu8OXCJi
— そうる🇺🇸🇬🇧 (@travelsoulblog) May 29, 2024
英語学習を夢見ているのでこういうツイートずっと保管しちゃう
Aviutlで動画作る時にBPMとfpsが噛み合わない問題を解決する表を垂れ流すか... pic.twitter.com/ubUOqF8uNB
— はゆ茶。ᐡ⌯‘・‘⌯ᐡ (@HaYuTeA) May 27, 2024
ヒトが色を感じるレセプターは3種類しかないため、その設計上、全く異なるスペクトル分布の物体を「同じ色」と認識してしまうことが起こりうる。pic.twitter.com/5QBBl3Px7s
— es-mig (@esumi_uoeh) May 28, 2024
覚えると少し便利な紙の揃え方です。
— 小林製本株式会社 (@kobayashiseihon) May 27, 2024
①紙の両端を軽く持つ
②紙を少し折り曲げる
③折り曲げた状態で紙を強く握る
④強く握ったまま元に戻す
⑤紙を軽く持ち揃える
紙と紙の間に空気を含ませてあげる事が重要です。
お役に立てたら嬉しいです。https://t.co/BzDGCgLqKJ#製造業 pic.twitter.com/7UeURST1Nz
意外と役に立つtips(なかなか誰も教えてくれない)
— Fukui Hirotaka (@Guffuhhjfud) May 26, 2024
学会とか研究会で発表したときに誰かが質問してくれたら終わった後でその人に話しかけてお礼とより詳細な議論をしに行きましょう(ついでに連絡先を渡しておく)
(質問した時も同様)
万年筆インク使い切れないけど、絵心があるわけでもないし描いたあともどうしよう🥲という方にシールDIYおすすめ
— 惠 (@47kei) May 23, 2024
インクを落とすだけでオリジナルシール完成
シールはダイソーさんにある「鉛筆で書き込めるタイプ」のシール。塗って乾かしたあと白ペンで模様描いたり箔押ししたりシーリングしたり◎ https://t.co/2t6GyUgUp2 pic.twitter.com/0fxD71oIWw
あまりに使いやすくて職場でめちゃ使ってるんだよなあ電話メモ… pic.twitter.com/jC9QVe1yJE
— haji (@haji_mgmg) May 22, 2024
これから軽出版やりたい人は、とりあえずMacBook買って、AdobeのInDesignのミニマムの機能を覚えてほしい。あとは何もいらない。必ず初期投資の元はとれるし、これだけで、ずっと本を作り続けることができる。DTPこそ電子書籍の千倍すごい革命だったのに、誰もそう言わなかった。私もずっと惑わされて…
— 仲俣暁生【『ポスト・ムラカミの日本文学』発売中】 (@solar1964) May 22, 2024
頑張りたくない人向けのこれだけ!省エネ効率コスパ良好ズボラファッション術【Honeysは救済】|創作おTips@地の文講座 @onote_etc #note https://t.co/Z6ikdwWnZe
— 創作おTips📢長編小説講座 (@onote_etc) May 21, 2024
服に手間暇コストをかけたくない人向けの、とりあえず社会的信用を損なわない効率コーデ術です❗
Q同人イベントに何着ればいいの?も👍 pic.twitter.com/F2VH9QkXWk
ほんとこれ。
— mimori (@Sugar_miro) May 20, 2024
最近はZOZOのships、arrows、Iena slobe界隈で主力(特にアウターと靴、バッグ)を揃えて、サブをUNIQLOとcocaで固める方向で安定してる。ペラペラ服が着れなくなってきたアラフォーにオススメです。 https://t.co/vPJYXWf34i
私たちは実は努力が大好き、挑戦に駆り立てるドーパミンの力: 「どうやら私たちは、努力を避けると同時に、努力を好んでいるようなのです」と専門家。スマホを置いて努力することが面白くなるコツも聞きました。 https://t.co/7WCrAaYeER #ナショジオ
— ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) May 20, 2024
映画を観る気力を捻出しづらくなった大人の皆さんにちょっとオススメの方法なんですが、私は映画を観る際には2日に分けて半分ずつ見ることが多いです。約1時間なら気負わずサラッと観れるし、前半を観て後半を予想するのも楽しいです。
— 稲井カオル (@Kaoru_Inai) May 20, 2024
栞を何で代用するか問題、レシートだったり本についてくる広告や葉書だったり色々あるけど、私はレースを挟むのが好き かわいいから pic.twitter.com/lBqqES1sBz
— 甘い (@_daydreaming_zZ) May 19, 2024
歌か踊りをやりなさい。歌か踊りが上手い人はどんなに内面がひねくれていても人を幸せにしてしまう。#querie_jiro6663https://t.co/t7BzTX8IaD
— ジロウ (@jiro6663) May 18, 2024
ケルト音楽やりたい それかアコースティックギター
全人類が一度は読んで頭に入れておいて欲しいWikipedia項目、「誤謬」とか「詭弁」とか色々あるけど、せめてハンロンの剃刀の項目は読んでおいた方がいいですよ(この概念がないと余計な被害妄想を抱き、余計に誰かを攻撃するおかしな人間になってしまうため)https://t.co/A75YQRJE8D
— u1 (@u1__) May 20, 2024
最近バズるツイートの規則性がわかった。自分のことを賢いと思ってるインターネットの知識人がよく使ってる単語を”その単語を使わずに”説明するとバズりやすい。このツイートは暗に「エコーチャンバー」や「陰謀論」などの言葉を説明している https://t.co/4Tl417oq5p
— ふくさん (@fukusanity) May 18, 2024
見出しがさみしいとき、10秒で改善できるレシピ pic.twitter.com/Qz4VGIG1xn
— ノグチデザイン (@n_seitan) May 18, 2024
https://iot-consulting.co.jp/smartphone/kindle-audiobook
福助さん…良いものだしてた!!!!これ重要ありそう!!!!!
— 雲丹肉ちゃん (@oniku117) May 16, 2024
手のストッキング!!素肌綺麗に見えるし、UVカットしてくれる pic.twitter.com/QITMYXMUCY
買ったけどカーディガンを羽織り使わなかった 今から取り返していけるか
これも面白いデータ可視化。ドラマ『ジ・オフィス』の登場人物名が何回呼ばれたかを表現。たとえば最奥のマイケルはシーズン7で降板しているのでそれ以来ぱったりと言及がなくなっている。
— 荻原 和樹@『データ思考入門』講談社現代新書 (@kaz_ogiwara) May 17, 2024
このように線を重ねて三次元的にデータを表現する可視化はリッジライン・プロットRidgeline plotと呼ばれます。 https://t.co/RKYsPdvV3E
夢の中に出てきた奇妙な単語を数十年分蓄積しているヘンな個人サイト見つけて嬉しいhttps://t.co/rMmamKpwSb pic.twitter.com/lAY97YyJN9
— 暇野 (@oreutoisa) May 16, 2024
デザインで迷う人を見てると、ラフを書かずに何となく作業はじめて、思いつかないから参考さがして、うまくいかないからまた参考さがして「どうすればいいの?」ってなることが多い。Macはアウトプットの道具の一つだから、さわりはじめる前にイメージ固めて、頭に完成図がある人は迷いにくいよ。ただ
— そーじろー|デザイン兄さん (@SojiroNishi) October 2, 2023
引用するときにページ数を入れるの大事って話は上山あゆみ先生の博論の振り返り記事を見るたびにドキッとする。 https://t.co/oJn8unevnC https://t.co/aQVkjGPKSa pic.twitter.com/S86hRoJ8X7
— まつーらとしお (@yearman) May 15, 2024
上履きをオキシ漬けする時は、(DAISOで売ってる)3Lのドライバッグを使うと、お湯の量が少なくて済むし、浮いてくるの防止する重しも要らないし、濯ぐのも楽で、おすすめです。 pic.twitter.com/DowRqZLhOU
— bao (@baobabustroll) May 13, 2024
うっすらペンタブの話になっている、最近まで液タブジプシーしていたのでちょっと詳しい、液タブメーカー各社のラインナップ今こんな感じなので参考にしてください pic.twitter.com/uZnaboAy2W
— なたの (@hisanori_natano) May 13, 2024
「映画作りの教科書」とも言われている、『マルサの女』のメイキング『マルサの女をマルサする』(1987年・108分/構成演出:周防正行)
— TA-KA (@hakaima_taka) May 12, 2024
このメイキングの凄い所はまず製作費の説明から始まり、キャスティング~衣装合わせ~ロケハン~美打ちと、長尺で撮影開始前の準備期間を細かく紹介している所。 pic.twitter.com/3jT8aw7Ihs
消毒に使うアルコールについて。
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) May 13, 2024
違いを知らない人が多いみたいなので、簡単に違いをまとめてみたよー! pic.twitter.com/C7IanzqwX2
「参考書を3周読む」のやり方 pic.twitter.com/mD61hPyUZf
— HPEO (@hpeo_jp) May 11, 2024
読書ガチ勢が、本を読むコツを教えます【◯◯を読んではいけない】#354
現在知られている範囲で最古とされるゲームブックが1930年の 𝐶𝑜𝑛𝑠𝑖𝑑𝑒𝑟 𝑡ℎ𝑒 𝐶𝑜𝑛𝑠𝑒𝑞𝑢𝑒𝑛𝑐𝑒𝑠! であるため、おそらくはコンピュータプログラムの影響下にはないものと思われますhttps://t.co/eRXgpdTJBT!
— poo (@poo_GB) May 12, 2024
この二つの問いかけ方の違いは何でしょうか?
— ぱく (@milkchococo_) December 8, 2023
◆「そのときあなたは何を考えていましたか?」
◆「そのときあなたの心にはどんな考えが浮かんでいましたか?」 pic.twitter.com/xGktdJnuy4
「本は重い」という方に。私は旅先に必ずレターパックを持ってゆき最終日に(時にはその前日)読み終えた本やガイドブック、旅先で買った資料や博物館・美術館でもらったパンフ等を詰めて家に送ります。荷物の体積はそれほど変わらないけれど、重さが全然違いますよ。ポストはどんな僻地にもあるし。 https://t.co/RWsPHHIIIP
— 菅野雪虫 (@yukimusi2006) May 11, 2024
磁気嵐のオーロラ写真や映像が赤ばかりな理由ですが、今回のように猛烈に大きな磁気嵐の場合、あまり知られていないほうの「SARアーク」が捉えられている例(図の右のほう)が多々あります。詳しくは、名古屋大学の塩川教授の解説をご覧ください。 https://t.co/nc5zyDeTPy pic.twitter.com/0D5N3sLvkB
— 片岡龍峰 (@ryuhokataoka) May 11, 2024
絵が描ける資質というのは、手先が器用とかよく言われるけれど、じつのところ人間以外と対話ができる資質のほうが大きい。でないと一日のほとんどを画室で過ごす孤独に耐えられない。対人的孤独に耐えられなければ誰かを誘ってお茶にいく。これが描けない人。画家は非人間と対話するので孤独ではない。
— 中島 智 (@nakashima001) May 9, 2024
シノファイル【Sinophile】中国の各種文化(中華文化)や人物を好む趣味を持つ人。『中国や中国人に友好的な人物』という意味ではない。
— 単語はかせBot (@BotHakase) May 9, 2024
彳亍【てきちょく】少し歩いては止まること。また、たたずむこと。
— 単語はかせBot (@BotHakase) May 8, 2024
フリクションのグリップも加水分解してたなと思ってワセリン軽く塗ってティッシュで拭き取ってみたけどマジでドロドロからサラサラになった…こいつはやべえな… pic.twitter.com/JvyCjPezrO
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 8, 2024
デザインの引きだしを増やしたいなら『得意テイスト』をまず作ってください。かっこいい、かわいい、ナチュラル、ポップ、なんでもいい。1ヶ月それだけトレースしてみたり、それがうまい人に聞いてみたり。得意ができたら自信がついて次に進めるもんね。すこしずつ増やすのがコツ。これ超オススメです
— そーじろー|デザイン兄さん (@SojiroNishi) April 2, 2024
徳島県なんだ。。👀
— QUIETPATH (@QUIETPATH) May 7, 2024
スマホから曲かけられるのヤバ。 pic.twitter.com/saGhVbYntq
これ、返信等でどういうこと?的な反応ちらほらいただくので、自分の知識範囲での問題点をこのポストにぶら下げておきます(長くなりそうなので個別返信じゃなくてすみません) https://t.co/5QBGyw6uOi
— まさみち (@masamicheee) May 6, 2024
校則を守ってたら先生が幸せにしてくれると思ってたの?#querie_jiro6663https://t.co/BuyR0VIoe6
— ジロウ (@jiro6663) April 14, 2024
俺は知っている。新潟駅のNew Daysには限定の激ウマおにぎり食べ比べセットが売っていることを… pic.twitter.com/dQ2KSfB3XP
— サカキ (@Sakaki333) May 6, 2024
どんな写真でも、思いっきりぼかして、グラデーションの上に「オーバーレイ」80%〜60%くらいで重ねると、かなり良い感じの背景素材になります pic.twitter.com/NJIO7Dl9Dd
— ノグチデザイン (@n_seitan) March 21, 2024
GWを楽しみたい方へ
— みねるば (@minerva_owl1) May 3, 2024
旅行でおすすめの場所や食べ物、調理道具やレシピ、読むに値する本や読書会のコツなど、実際に役立つ系の話で評判が良かったものを、ツリーにまとめていきます。インドア派でもアウトドア派でも楽しめますので、お好きなものから召し上がれ!
床や足の指に刺さったりして困っているときに、お客様に教えてもらったのが「結束バンドを巻く」。
— ものづくり・甘味処今昔 (@kanmi_konjyaku) May 3, 2024
デザインナイフ等の加工をする必要がなく、転がらないので安心して使えます。
これを教えてもらって本当に良かったです。 pic.twitter.com/6TTbHoFFva
家電の取扱説明書を捨てる代わりにGoogleドライブにアップロードし、そのURLをQRコードにしてラベルライターで貼り付けると便利すぎるんだが……。 pic.twitter.com/Q1zvW7SjGQ
— shao as a service (@shao1555) April 28, 2024
大学生が知っておくべき検索技術
— 島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) (@Account_KS_1) March 13, 2023
インターネットで調べ物をしていて、ウェブページを保存したいときがありますね。そのとき
「ウェブページのショートカットだけを保存する」
はおすすめしません。数年後に見られない場合があり
「PDFで保存しておけば良かった」
となります。 pic.twitter.com/ED9WadYLWJ
前半、気持ちに余裕のなさが見え、後半落ち着いている。