2024年4月 印象に残ったツイート
自分のために残しておく系の記事
家電の取扱説明書を捨てる代わりにGoogleドライブにアップロードし、そのURLをQRコードにしてラベルライターで貼り付けると便利すぎるんだが……。 pic.twitter.com/Q1zvW7SjGQ
— shao as a service (@shao1555) April 28, 2024
大学生が知っておくべき検索技術
— 島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) (@Account_KS_1) March 13, 2023
インターネットで調べ物をしていて、ウェブページを保存したいときがありますね。そのとき
「ウェブページのショートカットだけを保存する」
はおすすめしません。数年後に見られない場合があり
「PDFで保存しておけば良かった」
となります。 pic.twitter.com/ED9WadYLWJ
tofubeatsのDJ話が面白い。脳内のストックとその場の空気を「最適のルート」で擦り合わせる禅問答みたいなもの、という感覚が俺にはあって、同様に「皆もやったら良い」と軽率に勧めがちですけど、リスナー感覚がちょっと変わる面白さがあると思います。https://t.co/CayGZDMRGV pic.twitter.com/QpQEWDgomL
— うすやま (@usuqui) April 28, 2024
本や漫画の黄ばみを取るのは意外と簡単! 表紙・製本傷みの修復方法をまとめて解説 https://t.co/H5Y3gRYNKw
— 作品社 (@sakuhinsha) April 29, 2024
耳目を引く”分析”を目にしたとき、素人はまず「結果」を読みますが、プロの科学者はまず「方法」を読みます。それはなぜかという話をこのスライドの最初の方でしています。 https://t.co/rEfWB3Whha
— takehiko-i-hayashi (@takehikohayashi) April 27, 2024
「学問分野や対象は意味がなくなり、方法だけが残る」
— 加藤まさひろ (@kato_jp) April 27, 2024
名言だ、、、 https://t.co/vr3RwYKih9
>「僕は子どもが3人だから、僕は4票の影響力がある」
— 本町文化堂📖(2024/3/16開店) (@BTCC_wakayama) April 25, 2024
「妻や子どもは夫のもの」を、もっとも頭の悪い表現で言うとこうなる。
https://t.co/XMAktAOGq7
同じことを翻訳で経験した。「翻訳して」ではなく「自然な日本語で書いて」というだけで訳文の日本語としての自然さがアップした https://t.co/PZJaN0U54V
— NISHIO Hirokazu (@nishio) April 25, 2024
>両種とも荒れ地や痩せた土地に強く、水やりも必要ないため育てやすく
— ろう🦊🦝へんないきものチャンネル (@youko_rou) April 24, 2024
はえ〜、すっごい…(イヤな予感)
バイオマス燃料になる植物 竜王町が栽培へ|NHK 滋賀県のニュース https://t.co/AD9VPV81GZ
色々ありつつお世話になった教授の研究領域で、恐れているようなことは起こらないと知っていたため、印象だけで語られることの愚かしさを自分もよくやっているんだろうなと自省した。
お勧め科学博物館まとめ。
— 葡萄棚の木陰@2028S (@8xuIBiVHDD27897) April 21, 2024
東京23区
国立科学博物館
科学技術館
日本科学未来館
虹の下水道館
がすてなーに
水の科学館
夢の島熱帯植物館
TEPIA先端技術館
みなと科学館
ポリスミュージアム
江戸東京博物館
イマジナス
第一三共くすりミュージアム
クロネコヤマトミュージアム
「食と農」の博物館
ラジオで近代詩を理解するためのひとつの方法として、評価が定まった詩を1万回くらい読む(できれば朗読)と、突然、「わかった!」と身体に電流が走る瞬間がおとずれると話した。
— 宮崎智之 Tomoyuki Miyazaki (@miyazakid) April 19, 2024
突飛な話をし過ぎたかなと思っていたけど、かなりの反響があった。実際に僕はそうだったし、意外と近道かもしれない。
ライティング資料の3つ目を更新した。17ページほど加筆して、前よりも、機械的に作文する方法論の一例(自分が急ぎで書くときは採用しているルール)について触れた。明日は、この資料でインフォーマルな授業をするかな。。。https://t.co/bEYTVPD8IV
— くずの王子様 (@kz_kiyoshi) April 20, 2024
https://kanazawa.scphys.kyoto-u.ac.jp/wpkzdb/wp-content/uploads/2023/04/NatureWriting3.pdf
お茶の水にある明治大学米沢嘉博記念図書館に行きました!
— 書肆喫茶mori~海外コミックスのブックカフェ (@shoshikissamori) April 19, 2024
ここはすごいところだよ。1日会員330円でめちゃマンガ読める。海外マンガは昨年に出たものと、既刊のよりすぐりのセレクション棚があって、うちの店に置いてないような作品もバランスよく開架されてる。ここはすごい。 pic.twitter.com/OEJI64x01I
なんか分かってきた バカ正直に「自分のまま」働こうとするのは、多分めっちゃキツい 社会がキモすぎるので
— 𝗄𝖺𝗌𝗎𝗄𝖺 (@_kasukasan___) April 19, 2024
入学から間もないこの時期、1年生達からは「大学の授業ってなんかノートとりづらくない…?」という戸惑いの声がよく聞かれます📖
— 坂井美日(鹿児島大学) (@MikaSakai_0923) April 15, 2024
今年も学生達から質問をもらったので、個人の授業資料を置いときますね🤗#大学のノートテイク#心構えと基本的なコツ#アカデミックスキルhttps://t.co/4jicTEySPL pic.twitter.com/oOS1irw5El
https://www.sakai-kagoshimauniv.com/_files/ugd/c6009c_f383a38500294302877f275fdbf4a960.pdf
https://t.co/eEHQOZ938x
— さわちん (@inteltank) April 18, 2024
すごい洞察の記事だ。うまくナレッジマネジメントできる条件3つが書かれている。
・ドキュメント化してから使う(自然と残る)
・新メンバー中心に(新メンバー目線で使い物になるようUPDATEされる)…
クレーマーとは「特別扱いしてほしい人」なので、ちょっと声を低くして「じつはですね…」と「なぜこういう対応になっているか、あなただけに裏事情を教えます(実際は裏というほどでもない)」的なアプローチをすると、納得はしないまでもかなりトーンダウンはする、と春日武彦先生の本に書いてあった
— チー (@cheetaro3) April 18, 2024
最近、死にたいのなら死なせてあげればいいのに(自殺でも安楽死でも)という学生が増えてきた。もちろん知識が足りないからなのだが、「死なせてあげたい」ではなく、「あなたが「死ねばいい」と思っているのだよね?」という言葉を飲み込み、こちらのリンクを紹介する。https://t.co/HD1cUmROuc
— akupiyocco (@akupiyocco) April 17, 2024
Ryszard Kaja (16 January 1962 – 17 April 2019)
— Marysia (@marysia_cc) April 17, 2024
Dachshund poster pic.twitter.com/6bCAAO9oSe
【日本のおもしろ地図】
— ハトムギ先生@社会科×ICT (@hatomugisensei) April 17, 2024
👨🏫「この地図は、あるもので描かれています。
さて、なんでしょうか?」
拡大していくと……
🧒「わかった!川だ」
🧒「川ってこんなに多いの」
👧「あれ?川がないところもあるよ」
👦「富士山と…琵琶湖だね」
日本の地形を学ぶ際に使えますね
リンクはこちら👇 pic.twitter.com/GVg2F0jd5Q
ゾロリせんせ
— 速度 (@No343D55) April 16, 2024
割れた花瓶の断片を再び寄せ集める時の愛は
割れる前の均衡を当然と受け止めていた愛よりも
強いだよ
讃岐金刀比羅宮名物の「加美代飴」です。
— 幣束 (@goshuinchou) April 17, 2024
長い階段を上がって大門をくぐると、傘を差して5人の飴を売ってるおばちゃん達が必ずいます。彼女達は「五人百性」と呼ばれる金刀比羅から境内で飴を売ることを許可された5つの家の人達です。柚子味のべっこう飴で、付属の金槌でカチ割って食べるスタイル。 pic.twitter.com/pZRHwawVk2
呉竹グラニュレーティングカラー、全部茶色の固形絵の具だったとは思えぬ発色!絵の具を濃くするとバキバキの分離に、水多めにすると可愛らしくふんわりした印象になりました✨️これは楽しい🥰 pic.twitter.com/lPAtDWPx7B
— 咖哩なんぽ(KABO Sketch) (@Anpo_Ekupo) April 16, 2024
「○○の○○の部分」チャンネルでの一幕 pic.twitter.com/PqRuK7RXb1
— ピーコロン/言葉遊びコミュニティ (@pcolon_kotoba) April 13, 2024
いいかい学生さん、エクスプローラーで画像の縦横サイズを表示しておくんだよ pic.twitter.com/us78B8RXJ9
— ミコンスキー🦊 (@mikonsukey) April 15, 2024
暑い日差しの中読んでた記憶があるんだけど4月なんだ
九谷焼のUSBメモリが、ついに壊れた…。約8年使ったけど、美しくて日常が潤った。直したい。やはり、壊れても壊れても直したくなるようなものを作らないといけない、と思った。 pic.twitter.com/9w6xWWoWJo
— ナカムラクニオ Kunio Nakamura (@6jigen) April 14, 2024
メルカリで300円でも売れなかった鹿の剥製。
— 松村@カンボジア🇰🇭と東京🇯🇵と兵庫🇯🇵 (@Trade_2017) April 14, 2024
ジモティーに出したら、軽トラで取りに来てくれたので実質無料で処分が出来ました🦌 https://t.co/0cxg7Feetf pic.twitter.com/Jy80XSZmYc
そして熟読して欲しいのがこちらの「フィールド調査における安全管理マニュアル」です。
— Akiko.Y🚪👿 (@azooarchaeology) April 2, 2024
私はX(Twitter)で知りましたが、考古学専攻においては授業で教員と学生全員で読み合わせる1コマを設けても良いのではと思うくらい命に関わる重要なことがまとめられています(3/7)https://t.co/P6sQtiWccI
【おしらせ】
— Sena A. MATSUI (@321_Messier79) April 12, 2024
「ドイツプラネタリウムマップ」を制作・公開しました。
個人の観光客が訪問できる館だけをまとめたリストです。(エアドーム館も除いています)
観光・視察等にぜひご活用ください!https://t.co/mTpTHTlahG
「教師はどのように授業中の発言機会を分配しているのか」に着目し、その権力性を検討した論文(石野,2020)。… pic.twitter.com/KpmFmj3hlp
— 教育探究ひろば (@tankyuhiroba) April 13, 2024
大学院生はモノクロのレーザープリンターは本当に買ったほうがいい。結構安く手に入る。1万円台で買える。5万円くらいするのを買った方がいいといえばいいが (紙送りの信頼性が違う)、1万円台のでもないよりは随分いい。
— だいひこ (@daihiko) April 12, 2024
麻布台ヒルズでやってたオラファー・エリアソンの展示見たらよかったのでPythonで描いてた pic.twitter.com/QxENrlzz0w
— ふくさん (@fukusanity) March 31, 2024
たい焼き店の看板に「天然」の文字を見かけました。「たい焼きなのに天然?」と疑問に思い調べると、重さ約2キロの鋳型で1匹ずつ「一丁焼き」するのを「天然」、複数用の鋳型で同時に焼くのを「養殖」というのだそうです。天然のたい焼き店、今は何軒ぐらいあるのでしょうか。(門)#天然たい焼き pic.twitter.com/ltItR5rmi9
— 日経 校閲 (@nikkei_kotoba) April 4, 2022
最近の若い子、とくに女の子は友達同士でも恋人に贈るみたいな高価なプレゼントを贈り合う文化が生まれ始めていると聞いてびっくりしています。高カロリーな応酬は関係の寿命を縮めますよ。だから友達より恋人の方が長続きしないんです。#querie_jiro6663https://t.co/dxFDrCBlRa
— ジロウ (@jiro6663) April 8, 2024
国土交通省がリリースした「不動産情報ライブラリ」が神サイトすぎる!!
— いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー (@igz0) April 2, 2024
下記がマップ上で集約して見られる。不動産検討している人は絶対使ったほうがいいのでは?
・不動産取引情報
・ハザードマップ
・施設情報(学校・医療機関・図書館など多数)
・人口(現在・未来予想)https://t.co/ERfUJGECOi pic.twitter.com/lysQcyaRuZ
今月の目標設定やっとできた…ビンゴが全然揃わないから目標の立て方見直さなきゃ おやつチャージで午後もがんばる pic.twitter.com/YY9DQ9LZt3
— 吉野いくみ (@ikumi_ysn) April 5, 2024
これも司書課程必修でお願いします。
— egamiday (@egamiday) April 3, 2024
「論文が誕生してから我々に届くまで―知識発見!誰でも使える CiNii Research(サイニー リサーチ)」西岡 千文 - 国立情報学研究所 2023年度 市民講座 第3回 - YouTube https://t.co/E3ussM4643
「腹を割ることは「相手を加害する」ことかもしれない」
— Toru Oga (@far_westQ) April 7, 2024
これはとても重要な考え方で、これがわかってない人多すぎるなと思う今日この頃…と同時に、私の知る限り、社会的に成功してる人、活躍してる人はだいたいこれが徹底している。https://t.co/uG6JgOlgnz
岩波書店が良質のブックリストを公開している🌸
— 田中健一/田中先生 (@TNK_KNCH) April 7, 2024
〈特集〉新大学生の皆さまへ - 岩波書店 https://t.co/tbIpgKZ692
昨年、事故の目撃者になった時から、スマホネットブラウザのブックマークトップに「日本全国AEDマップ」を置くようにした。… pic.twitter.com/7Xh6BnuzPM
— 洗手院(千手院) (@senjuin1010) April 8, 2024
大原則として、
— チーズケーキ (@my_pure_lady816) April 4, 2024
文学的文章(創作)→作(作者)
説明的文章(事実)→著(著者)
という風に分けます。
そのため、詩や短歌、俳句などは創作物なので作、随筆やエッセイは事実が元となるので著とするのが一般的です。
本件の「硝子戸の中」は、随筆ですので「著」となります。
NASAがこれまで撮影してきた膨大な宇宙関連の写真やビデオを版権フリー(人物やロゴなど一部制限あり)で公開しているサイト。こんなどえらいものがあったなんて… 何で誰も教えてくれなかったんだ……! https://t.co/cUIUtS1AlB pic.twitter.com/YrxwUEjczW
— goking/山田剛毅 (@goking5) April 6, 2024
ナゾロジーは嫌いだけどメモ