
あの炎上から一年、2024年はどんなスタンスでイベントと向き合ったのか
はい!ギュンばんわ!
ゆめみ広報担当の福ちゃんです!

早いものであの炎上から1年経ちました
改めて、この記事に200を超えるスキをありがとうございましたm(__)m
この件を蒸し返そうという意図はなく、この体験を通じてアタシの中でどのような気付き・学び・行動変容があったのかをお伝えすると共に、イベントを主催する方にアタシの経験を活かしてもらえればという思いでこのnoteをお届けします
この体験からアタシは大きく3つの意識&行動における自己修正のきっかけを得ました
①主催イベントは学びにつながることを念頭に置いて企画する
②自分のスタイルや手法に固執せず誰かと連携することで広がりと余白をもたせる
③発信の説得力を高めるために安全圏から飛び出して登壇機会を増やす
それぞれ掘り下げてみましょう(^^)
①主催イベントは学びにつながることを念頭に置いて企画する
「イベントには大義名分があったほうが参加しやすくなる」
そんな真理に気が付きました👀
× お食事会
△ 交流会
○ 勉強会
それぞれどんな印象ですか?
実際には同じような内容だとしても、立て付けによって見え方・捉え方・印象が大きく変わります
主催者のキャラクターによっても前提が変わってきます
特にアタシのようなパリピ属性(と思われがち・言われがち)なキャラクターが「お食事会だよ~イェイ💛」とゆるい企画を嬉しそうにやってると「そのまんま」すぎてパーセプションギャップ(※1)が生まれない+シャドー(※2)を誘発することによって「なんだアイツはけしからん!」となってしまいがち😢
逆に、誰の目にも申し分ない実力と実績をお持ちで、ふだん真面目なキャラクターや振る舞いで認識されている企業の経営層の方が突然「出会い系ゆるふわお食事会やりま~す💖」とか「ただの飲み会しまーす🍻」とか打ち出したりすると逆に親近感や好感度が高まる場合もあるかと思います
いずれにしても「勉強会」であれば誰もが堂々と参加できる(場合によっては会費も経費にできる)なんらかの学びを得られる企画にすることを意識しました
そう、「勉強会」と銘打つことは主催者としての配慮であり愛なのです😉✨(しらんけど)
※1)自己と他者による認識のズレ
※2)ユング心理学における概念のひとつ。他人に明かしたくない自分のアイデンティティの抑圧された部分を表す。たとえば、Aさんが「Bさんって人に頼ってばっかりでずるい。甘えすぎて自分でなにもしてないところが嫌いだわ!」と思う場合、そう感じるAさんが普段人に甘えたい・依存したいという気持ちを抑え込んで生きているのに、現実にBさんがそのようにふるまって生きているので、自分の抑え込んでいる部分がチクチクと刺激されてどうにも気になってしまうのだというようなもの
②自分のスタイルや手法に固執せず誰かと連携することで広がりと余白をもたせる
アタシの場合、自分が主催者として企画・ディレクション・運営をひとりでやっちゃうのが楽なんですが、そこをあえて誰かと一緒に合同企画・コラボイベントにすることでそれまでの自分の得意領域の範囲内での小さな成功体験の殻を破ることを意識しました
コラボレーションによる不確実性や化学反応を楽しむスタンスでいろんな人といろんなパターンをやってみようと考えました
アタシを巻き込んでくれた方、アタシに巻き込まれてくれた方ありがとうございました☺✨
③発信の説得力を高めるために安全圏から飛び出して登壇機会を増やす
とかくキラキラ広報が揶揄されがちなご時世ですが、多くの場合が能力・実績・人間力などの実力や権威性の裏付けがないのに映えが先行してしまっていることに起因していると思うのです
誰の目にも納得できる実力を持っていればそもそも突っ込まれないし、イジられたとしても致命的なダメージにはならない気がします
そんなわけでパンナコッタ★
心理的安全性の高さに守られた「いつもの」メンバーに囲まれて甘んじるのではなく、積極的にアウェイの場に出ていって人前で話す場数を踏むことで自分の発信の説得力(+権威性)を高めようと決めて行動しました
…というようなことを2024年念頭ずっと考えながら年末年始を過ごしていました
そして、実際にどのようなイベントを経験してきたのか後編で具体的にお伝えしまギュン😇
このnoteは広報note勉強会アドベントカレンダーの記事です
ギュンギュン!!!!