![アートボード_4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16908768/rectangle_large_type_2_a76cf4ccae0444fc399564282039647e.png?width=1200)
千株式会社のインハウスデザイナーはこんなことをやっていますよ、というお話
こんにちは、デザイナーのnabeです。千 Advent Calendar 2019 15日目の記事を担当させていただきます。よろしくお願いします。
2020年2月で千株式会社のデザイナーになって丸3年、制作の仕事をするようになってからは12年目突入中となります。高卒で20代中盤までフラフラしていた身なので、よくこの世界に入れたなーよくここまで続いてるなーとしみじみ思います。
最初の1年半は制作会社でコーダーとして、その後は2社でインハウスデザイナーとして働き、千は4社目になります。2社の業種は医療関連の派遣会社だったり、寝具の販売店(EC)だったりでジャンルが全然違いますが、どの企業にいた際も私なりにレベルアップはしてこれたと思っています。
さて、私の自己紹介はこの辺にするとして、「インハウスデザイナー」と一括りに言っても、社内のデザイン業務を請け負うんだろうけど実際どんなものつくってるの?と気になりませんか?先ほど書いた通り、インハウスデザイナーとして仕事をするのは千で3社目なわけですが、千での仕事の内容が一番幅広いというか、色々作ってるなーと思ったので、この3年間何を作ってきたんだっけ?という振り返りを兼ねて、ご紹介してみたいと思います。
(画像はあとで追加・差し替えします…^^;)
【その1】営業資料・販促物
作るものは営業の外回りなどに持っていく提案資料から、イベント等で配布するチラシの制作・パンフレットに掲載する広告の制作など、紙媒体のものがほとんどです。
弊社はまず営業がはいチーズ!のユーザーさんを増やしてくれないと売り上げが成り立ちません。営業する上で契約のきっかけとなる資料や販促物の制作は欠かせないものとなります。どのような人が目にすることになるのか?どういった内容がその人に刺さるのか?その辺りを常に考えながら、営業にヒアリングをして内容の擦り合わせをしながら制作するようにしています。
【その2】コーポレートサイトの更新・会社案内
会社の情報をいち早くわかりやすく発信するため、コーポレートサイトの更新は欠かせません。また、紙媒体では会社案内も制作しています。
このあたりは広報とやりとりをして制作を行っています。どの部署に対してもヒアリングは欠かせないんですが、なんでか毎度難しい広報まわり…一回で必要な情報をすべて聞き取る必要はないかもしれませんが、まだまだだなぁと力不足を感じることが多々あります。
【その3】新卒採用関連の配布物・サイト制作
毎年の新卒採用、弊社で活躍できる新たな若手を獲得するため、人事が毎日必死になって動いてくれています。その採用活動にもインハウスデザイナーが手掛けたものが活用されています。
代表的なものにパンフレットがあります。現在のパンフレットは弊社の代表するフォトグラファー2名に撮影を依頼しました。写真を取り扱っている会社だから写真集みたいなカッコいいパンフレットにしよう!ということで、若手社員の仕事の様子をかっこよく撮影してもらったおかげで、とてもエモさあふれるパンフレットになりました。学生さんたちがこれを見て「千株式会社で働けばこんな風に自分もカッコよくなれるのかー!」とイメージを持ってくれてたら嬉しいですね。
もう1つは新卒採用サイトです。こちらはただいまリニューアルに向けて絶賛作業中です。来週にはお披露目できると思います。これまでの燃え滾っていた熱いイメージからガラリと変わりますので是非みてみてください。
【その4】コーポレートロゴ・サービスロゴのリニューアル、レギュレーションの作成
千株式会社の企業ロゴとはいチーズ!のサービスロゴは私が入社した2017年にリニューアルしています。で、「これ私がデザインしましたー!」と言いたいところなのですが、私がすでにキャパオーバーの状態だったのもあり、デザインは外部のデザイン事務所さんに依頼しました。
社長と取締役と3人で、あーでもないこーでもないと話し合い、担当デザイナーさんに思いの丈をぶつけること約3ヶ月、ようやく現在のロゴの形となりました。おかげさまでコーポレートロゴはスタイリッシュで真面目・信頼感ある雰囲気を醸し出したものになったと思うし、はいチーズ!ロゴはカメラのマークを一筆書きしたくなっちゃう以前よりも親近感あるものになったと思います。
長いこと使われてきたロゴのリニューアルのタイミングに自身が立ち会えたこと、外部のデザイナーさんの仕事っぷりを垣間見れたことはとても新鮮でいい経験・勉強になりました。
ロゴ完成からずいぶん経ってしまいましたが、今年ようやくレギュレーションを作成することができました。うちはまだ無くてもいいのだろうか…という気持ちを持ったこともありましたが、レギュレーションがあるとそれだけでブランディング力がアップする感じがしますね。大事なことだなと改めて感じました。
【その5】はいチーズ!配送用パッケージデザイン・マスキングテープ・ステッカー
写真をお届けするサービスをしているので、配送用のパッケージのデザインをしたりもします。また、営業の販促物の一環としてマスキングテープなども作りました。ステッカーはまず社内に新しいロゴを周知させよう!という試みで制作。なかなか思うような色が出ず、印刷所変えてみたり配色調整したりした記憶があります。配布した後、ステッカーをPCに貼ってもらえたのは嬉しかったですね。
ここら辺の物を作ってる時は仕事というよりワクワク楽しいものづくりタイムという感じです。完成品を見るまでとてもワクワクします。紙媒体はこれがあるから好きです。
【おまけ】フォトコンテストの運営・進行
そういえばこんなこともやってました。こどもフォトコンテストの運営・進行。
フォトグラファーを審査員にしたフォトコンテストを開催しよう!ということになり、サイトの構成、デザイン・コーディングはもちろん担当したんですが、その他にもコンテスト全体のスケジュール管理やら作品選定の進行、賞品探し&購入やらほぼほぼ全てのことを担当していました。この企画、私が動かしてたんですね。おお…なにそれすごい。既存案件と並行して進めることに必死すぎて全く意識がなかったです…今更ながらに目からウロコ状態です。
もちろん審査員をしてくれたフォトグラファーさんたちや、インフラ部分担当していただいたり、応募フォーム作ってもらったり、賞品発送していただいたりと方々からご協力はいただいてるので完全に1人でやってるわけではないです(その節はご協力いただいたみなさま本当にありがとうございました!)。
しかし…な、なるほど…振り返るのって大事ですね…!というか自分の仕事っぷりを客観視できていないですね。これはいけない。
その他にもいろいろ作ってます。
・名刺デザイン
・年賀状・暑中お見舞いデザイン
・幼稚園のサイト制作
・DVDパッケージ&盤面デザイン
・新規企画コンペ参加賞(パーカーデザイン)
etc...
というわけで。
いかがでしたでしょうか?なんだかんだとバリエーション豊富な感じで色々とやっているのではないかと。しかも今回挙げているのは、私が担当していたものだけなので、実際「千株式会社のインハウスデザイナー」としては他にも色々請け負っています。(きっとそのうち@_enokiさんが記事増やしてくれるに違いない…|ω・)チラッ
インハウスデザイナーってやりがいがないと言われがちな職種と聞くこともありますが、色々な媒体のデザインを手掛けられるし、社内のほとんどの部署の人と仕事のやりとりをする機会があるので目まぐるしくも刺激があります。私自身、コミュニケーション能力はあまりある方ではないと思ってますが、ある程度は持ってないとおそらく仕事が成り立たないですねきっと。
社内は以前にも増してブランディングに力を注ぐ流れになってきているので、今後もいろいろな制作物を作る機会が増えそうです。入社した時は自分1人しかいなかったデザイナーが、今や委託の方も含め7人になり、仕事が分散化されたことで余裕が出てきた気がします。これまではスピード重視だったデザイン業務は、全てではありませんがじっくり練ってアウトプットしていく流れに傾きつつあるように思います。そんな環境下でデザインできることに若干戸惑いつつも、なかなかの贅沢な環境だなぁと思うので、そこでまた力を発揮できるよう日々精進したいと思います。
ではこの辺で。ここまでお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m