見出し画像

おいでよ!いつゼロプチ交流会

こ〜んにちは〜🖐🏻(^。^)🖐🏻
2024年も残すところあと1ヶ月、季節もすっかり冬となり、本格的に寒くなってきましたね。そんな寒さを忘れさせるかのように今アツいもの、そう、それは「いつゼロプチ交流会」!!!

過去2回はどちらも参加者約50人という盛り上がりを見せた本企画、第3回目は一体どんな内容になってるのか?…っていうかそもそも「いつゼロプチ交流会」って何?
今回のnoteではそんな「いつゼロプチ交流会」についてまとめていきたいと思います!

💡第3回について知りたい方は目次から記事に飛んでね!



いつゼロプチ交流会とは?

生みの親はZeroPlus48期生ぺぇさん(https://x.com/mkhrw33
在学当時クラスの枠を超えた「勉強方法共有会」を企画。実施を終え「もっと交流の場があったらいいな」「生徒主体でコミュニティを作ったら面白いのでは?」と感じたことをきっかけに本企画始動。

2024年9月より、48期生ぺぇさん企画に始動した「いつゼロプチ交流会」
毎月開催されている「オンライン交流会」とはまたひと味違うこの交流会は一体どんなものなのか?それはZeroPlusのコミュニティを盛り上げるべく「生徒」が「主体」となって企画した「交流会」です。

先日開催された「東京交流会2024」にて、ZeroPlusコミュニティの新テーマとして発表された「Tankyu」ご参加されたみなさんは覚えていますか?

ZeroPlusの特徴は何といっても「交流
Tankyu」はそんな交流を、今後は生徒主体になってさらに深めていこう!という内容だったかと思います。
そう、いつゼロプチ交流会はもはやその先駆け、生徒主体で生まれたものなのです!


これまでの内容

今回で第3回目の開催となるわけですが、過去2回はどんな内容だったのか?
おさらいもかねて一緒に見ていきましょう!👀

第1回  「先輩たちに聞いてみよう」

日曜の夜にも関わらず、初回から既に約50人が集まるという盛り上がり!第1回ではZeroPlus卒業生である3人のゲストをお招きし、参加者からの質問・お悩みに回答していくQ&A回
え、そんなこと言うてええの!?とびっくりするくらい、超絶リアルなぶっちゃけ回答もあったんだとか…!

私は生憎スケジュールを間違え当日参加できなかったのですが、X(旧Twitter)のタイムラインには参加された方々の感想でいっぱいでした!

👤Mさん
運営の皆様、貴重な機会をありがとうございました
お話を聞いて自分だけじゃないとほっとした部分もあり、逆に自分に足りない面や甘く考えていた部分に気付いて不安にもなり…。
勉強の仕方や考え方などためになる話もあり、参加出来て良かったなと思えました。 #ZeroPlus #いつゼロプチ交流会


他にも、盛り上がりすぎて時間内に答えきれなかった質問を後日noteで回答してくださるなど、運営の皆様による神フォローに感謝感激雨嵐(T-T)✨
私と同じく参加できなかった方や、内容が気になる方はぜひこちらのnoteを読んでみてくださいね👇



第2回 「一歩踏み出す」

第2回はZeroPlusを卒業し現在現役でご活躍される大先輩3人をゲストにお招き。聞くだけ参加もOKだった第1回とは異なり、第2回は「参加型」の交流会。テーマが「一歩踏み出す」だったこともあり、開催中はZoomチャット欄に自分の考え、思い、今後の目標を書き出すなど、参加者全員の「前のめり」かつ「貪欲」な姿が目立ちました👀🔥私も「年内に今の仕事を辞める!」と書いたこと、昨日のことのように覚えています。みんなはどんな宣言してたっけ?

👤Kさん
短期的目標
(1week)次の講義までに提出できてない復習課題を提出する
(2month)卒業までに追加課題に挑戦する
【マインド】 イライラから自分の長所を考える 中長期的目標 卒業後の進路、なりたい自分について考える→その後、目標から逆算して行動する
#いつゼロ交流会 #ZeroPlus

中々公言することのない自分の目標や将来像、少し勇気はいるけれど「一歩踏み出す」ことで見えてくるものはきっとあるはず。「言ったからにはやらなくちゃ」「よし頑張って実現するか!」と自分に危機感、プレッシャーを与えることもできる。自分に与えたその感覚を今度は心地よいものに変えることができたなら、もうそれって「一歩」どころか「二歩」、そんでその次また「三歩」…ってどんどん進めるわけやん?じゃあもうあとはそこから前進するのみ、走るのみ!行け行けGo Go~急成長~🏃🏻‍♂️💨


第3回の詳細

さて、お待たせいたしました!
みなさん気になる第3回、ここから詳細ご説明します!

超参加型

聞くだけOKの第1回、一歩踏み出す第2回と来て、今回のテーマは「超参加型」です!一体どのような点が「超参加型」なのでしょうか?

先日の告知ツイート、みなさんご覧になられましたか?察しの良い方はお気づきかと思いますが、サムネ中央に「話す・交流」とあるように今回は「グループワーク」があります!第1回、第2回はゲストあり、聞くだけ参加もOKでしたが、第3回は参加者みなさんが主体的に参加・発言をしていく。そう、つまりみなさんが「発言者」となるのです。

そして、それだけではありません。
みなさんもう一度サムネをよく見るのです。

😨「ん?事前ワーク…!?ざわざわ…」
(カイジのそれ)
😩「交流会なのに予習課題~!?」
(BOOK OFFなのに本ねぇじゃ~んのリズムで)

と思った方、安心してください。大丈夫です。そんな難しいものではございません。、そうなんです、今回さらにいつもと違い「事前ワークシート」があるんです!


事前ワークシートとは?

事前ワークシートは主にあなたの「目標」と、
その目標を「達成するためにどうしたら良いか」を書き出していただく内容となっています。中身が気になる方に、チラッとお見せしましょう。

こんな感じやで

ただ考えるのではなく、事前ワークシートに書き出すことで自分の頭の中を整理し、見える化していただく。そして記入したシートを見ながら当日グループワークで話せる、そんな設計にもなっております。「グループワークでうまく話せないかも…🥺」と不安に思った方も大丈夫、事前ワークシートがあれば無問題!いわゆるあれです、ネタ帳です!


あてはまる方、大募集

とある記事でこんな図を観たことがあります。

「行動する人25%、継続する人5%、何もしない人70%」
あなたはどの%にあてはまりますか?考え方は人それぞれですが「25%」に該当すれば十分素晴らしいことだと思います。っていうか、ZeroPlusを始めた人ってきっとこの「25%」に該当しますよね?つまりみんな素晴らしいってことだ(^_-)-☆

…でも

いざ学習を始めてみたもののどうやって進めよう🤔
目標はあるけど
、なかなか行動に移せない…😕💭
一人だとモチベーションが続かない…🥹
仲間と切磋琢磨して目標達成したい!🤗

そんな風に感じたこと、あるのではないでしょうか?悩んでいること、もやもやしていること、どれか1つでも当てはまった方、超絶ウェルカム。この第3回で解決できます。三人寄れば文殊の知恵、グループワークを通してみんなで一緒に「うまくいかない…」から抜け出しましょう!


参加者へのお願い

さて、内容も少しわかったところで「参加したい」と思ってくださった方へ最後にひとつお願いがあります!

\\\必ず事前ワークシートを記入した状態で交流会にご参加ください!///

前述にもあったように、今回事前ワークシートの内容を基にグループワークを行います。
話す・交流」を通して様々な考えを得てほしい、
あの時、ちゃんと準備しておけば…」と後で後悔しないように、たくさんのインプット&アウトプットをしていただくためにも、事前ワークシートご準備の上ご参加をお願いいたします!

🗓️開催日: 12月8日(日) 19:45〜21:30
📣締め切りました
申し込み & 事前ワークシートの提出は 12月5日(木)23:59 まで!

📨お申込はこちらのリンクから!https://forms.gle/gtd2tEAfbAZQDw6P7

📝事前ワークシートはこちらから!
⚠️
必ず「ファイル 」→ 「コピー」を作成 をしてから記入をお願いします!みんなに見えちゃうからね!



まとめ

いかがでしたでしょうか?「いつゼロプチ交流会」って何なのか、どんなことをやっているのか、少しでも知っていただけたら此れ幸い、です。
回を重なるごとに内容は濃く、もはやプチの領域を超えbigになりつつあるこの交流会。第3回もなんだか今までと違う内容で…オラ、わくわくすっぞ!

ぜひ準備、体調、やる気万全でご参加ください!
私も運営のひとりとして、たくさんのご参加お待ちしております( ˃̵ᴗ˂̵ )

いいなと思ったら応援しよう!