Mリーグ2024-25 レギュラー折り返し!ワシ的所感
ワシです。
麻雀SNS上の爆撃機こと、いそのです。
ということで、noteを書きました。ずっと思っていたのじゃが、ファンの中で一番多い層に対してのnoteにしてもメディアにしても少ないと思っておった。書くからには今までに無いようなnoteにしたいと思っておった。 noteを書いてから少なからず悩める視聴者にいっぱいいるなと。救います。お楽しみに。
さて。
Mリーグ2024-2025、レギュラーシーズン。
各チーム96試合のうち、半分の48試合が消化した。
pt状況はこうじゃ!
この時点でのワシなりの所感と後半戦の見どころをゴリゴリに主観を交えて語っていくぞ。と言っても2024年1月から観始めたワシです。未だこの番組について分かっていないことも多々あります。書かれておることに間違いがあっても暖かい目で見てやってください。
長すぎても諸君らも読むの飽きてくるじゃろうし、9チームそれぞれ5行程度で合計5000字くらいにまとめます。長くなってしまったら途中でも切り上げるかもしれません。
チームごとの総評
では、下位から順番に行くぞ!
9位 BEAST X -733.3pt
ドラフトにおいて長期の結果で「強い」と判断ができる選手(=取得まで長時間必要なA1リーグ到達の果てに手に入る、各団体の象徴たるタイトルの保持者など)を獲得しておらんし、それどころか実績がほとんどない選手も獲得しているので他のチームとの力差がかなりある。それ故、現在のチームpt状況については「まあそりゃあそうじゃろ」と思うしかない。
そもそもこのチームは優勝を見据えて勝つために集めたチームなのか?それとも「番組を持っておる」という企業側の強みを生かして発信力に重きにおいたチームなのか?両獲りしようとしたが結局どちらの軸も不充実になっておるように伺える。例えば後者の強みとして中田は必須の選択であってそれでも勝ちたいと考えるのであれば、他の3人はガチガチに強い選手を選択すべきじゃ。竹内元太をオーディション枠にせずにストレートで獲るべきじゃった。
まあそもそものところを言っても仕方がない状況じゃ。規定回避は相当難しくなってきてしまっておる。このpt状況になって残りの半分の試合で何をするか?「上を目指すだけです」の一点張りじゃと、現実的な落としどころを考えていないようにも映ってしまうからの。また、選手入れ替えについて、この2年の成績から決めるのか人気や人間性なども加味して総合的に決めるのか、あるいは条件を設けたりイベントを実施して決めるつもりなのか、監督または運営から一声がある方が観ている側へは親切かもしれんの。
以下は選手個別に。
まずはキャプテンの猿川じゃ。
これまでのnoteで書いたことと同じ観点になってしまうが、猿川は伝え方が至らな過ぎるのがやはり気になる。やはり気になる。まあ少し良くなってきておるが試合後のインタビューもじゃし、何より閉幕式でのチーム代表スピーチをグダグダで終わらせたのは本当によくなかった(下記note参照)。
そして最近気になるのは意味不明なポストが多いことじゃ。これも非常によろしくない。
麻雀は正しい選択をしても結果が伴わないことがある。その時に自分の思考の言語化をして伝えることによって相手を説得させるのがプロの仕事のひとつでもあるし、それが自衛にもなる。だからこそこれが苦手で視聴者に伝えられないことはかなり致命的じゃ。
これも以前noteに書いたことと同じことを再度書くことになってしまって残念じゃが、「自分はこういうの苦手だから」「キャラクターだから」などと安易に考えて矯正しようとしないのは非常によくない。それははっきり言って甘えじゃ。
どうしても治せない、苦手だというのならせめてXは都度誰かにチェックしてもらってからポストするようにせい。怪文書のまま投稿し、文の構成ばかりが話題になって真意が届くなくなってしまうよりはよっぽどマシじゃ。
実際にどんなポストをしておるか一部紹介する。
例えばこれ。
冒頭のワシの文章を読んで、「このジジィ、ついにボケてきたか」と思った者、素直に謝れば許してやる。あれはこの猿川のポストのパロディじゃ。ワシも書いていて意味が分からんかった。
あらためて猿川のポストを書き起こししよう。
文章としてどこに言葉が掛かっているかが非常によみづらい。読み手の推測に依存した解釈が必要になってしまう点がいくつかある。
果たしてこれは推敲はしたのか?これを読んだ人が理解できると思っているのか?どんな反応が来るかは予想したのか?Mリーガー=発信力がある立場の自覚はあるのか?日常生活で不自由はしておらんか?誰か猿川に基礎を教える人間はいるのか?あいつ日本語はどうなんじゃ?チームメイトとコミュニケートはできているのか?
さまざまな疑問が浮かぶ。
猿川の元のポストからワシが少し直すとしたら、例えばこう。
部分ごとに。
・「ということで、多分本出します」
まず「本出します」に付随しておる「たぶん」が気になる。なぜなら最後が「救います。お楽しみに」まで書いておるからじゃ。そこまで言い切るなら不要じゃし、本当に本を出すことが不確定でこれが重要な言葉ならば「まだ正式には決まっていませんが」などもっと丁寧な言葉を添えるべきじゃ。
・「ずっと思っていましたがファンの中で1番多い層に対しての本にしても、メディアにしても少ないと思っていました」
オヌシのファンの中で一番多い層がどこなのか、読み手の大半は知らんぞ。そもそも「ずっと思っていましたが、〇〇だと思っていました」は繰り返しになっておる。その文中に出てくる「~の本にしても、メディアにしても」これらが並列の関係にあるのも分かりにくい。一文の中にいろいろな要素を入れないほうがいい。
・「monoを始めてから少なからず悩める初心者にいっぱいいるなと」
言葉が足らなすぎる。誰がmonoを始めたか主語を飛ばすなら「経営を始めた」ことを「始めた」だけにするのはちょっと乱暴じゃ。そして「△△してから少なからず悩める〇〇」この言葉の繋ぎ方は無い。続く「悩める初心者にいっぱいいるな」これは悩める初心者「が」いっぱいいるのか、悩める初心者「の中に」いっぱいいるのか、どっちつかずな表現じゃ。
もちろん本来はある程度言葉を省略しても伝わるものなのじゃが(*ちなみに猿川は認証バッジがついております。ポストを140字以内に収めるためにこのような文章になっているわけではありません)、その省略する部分を間違えてわけわからない文章になってしまうくらいならば、丁寧に組み立てたほうがいいじゃろう。
一例じゃが、こういう文にしてみてはいかがじゃろうか。↓
繰り返しになるが、プロなんだからこれくらいのことはやろう。読んだ人全員が簡単に分かる文章にしよう。麻雀プロ達が憧れるMリーガーなんじゃろ。
意味が分かりにくかったポストはこの一件だけではない。
↓書き起こし
↓ワシなりに訂正すると
やはり基本的な日本語の組み立てに問題があるが、少し補足すれば読み進めていて迷いにくくはなるはずじゃ。そして後半は文としては問題ないが、シンプルに内容がやばい。
他にはこれ。
(「さらに表示」を押さなくても書き起こししています)
↓書き起こし
このポストは太字の部分がワシはよく分かりませんでした。後半部分は、しょうに解読してもらってやっと意図が分かりました。
↓この文章も補足してみました。
「油そば食べようとしたら昼休憩だったり」の部分は「昼休憩」という言葉が紛らわしいです。油そば屋さんに行ったら昼休憩の時間で、「うわ、営業していないじゃん」ということが書きたかったのじゃないかと思いますが、ワシは最初、猿川が昼休憩だったと誤解し、自分の仕事時間のシフトが昼休憩だったから夜の時間に油そばを食べに行けなかったと伝えたかったのではないかと間違った解釈をしました。「リーグ戦終わりに」と書いてあるので仕事の日ではないですね。ワシの読解力不足でした。「昼休憩」で連想されるのが仕事と仕事の間の休憩時間であって、油そば屋さんの「営業時間外」のことを「昼休憩」とあまり言わないからでしょう、そこにたどりつくまでに時間がかかりました。
それからこれは猿川のnoteから。
「文章能力が格段にアップした気がします」への返しで誤字をするとは何事か!!「誤字脱字房」はおそらく「誤字脱字厨」と書きたくてまず「誤字脱字厨房」と変換した後、「厨房」から削除する文字を間違えたのだと思われる。投稿する前にこれぐらいのことは確認しようぞ。
また、無料部分の文法について「めんどくさいので(見直しを)してません」とのことじゃが、「やればできる(けどめんどくさい)」と「やってもできない(ことをやれるように矯正するのがめんどくさい)」は大きく意味が異なる。言葉ひとつで片付けて楽をするのでなく、真摯にやってみよう。もっと慣れよう。何より、こういう細かいミスをめんどくさがらずつぶしていくことが大事なのが麻雀じゃろうが。
猿川は以前からとにかくたくさん文字を書く。それ自体は良いところじゃ。不愛想に見えていかにも人間らしいところがあって、ワシはMリーグ加入前から結構好きじゃ。それがMリーグに加入してから正直、あまり良く評価されてはおらんし、今回ワシが書いたような本人に非がある部分も目立ってしまっていて非常にもったいない。このままの調子で改善なく続けていたら本人にとって損し続けるし、一方でこれは本人にその気があれば修正は容易じゃと思っておる。周りに協力してもらっても全然よいと思う。もっとシャキッとせんかい!!
まとめ
大変申し訳ありません。
5000字以上費やしてしまいましたので今回はここまでで終わりです。
では。寒さに気をつけて過ごすのじゃぞ。アデュー。
おわり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下はワシの孫の写真などをまとめています。♪
ご興味があれば。