
予備校の動画講義を見ても成績は上がらないし効率の話
世間的に思われていることと真逆のことを言うことになるかもしれませんが、予備校の動画講義を見るという学習方法は非常に学習効率が悪いと私は思っています。
予備校が提供している動画講義では、カリスマ講師の方々が教科書に書かれている内容を1時間くらいかけて各論点を一つずつ懇切丁寧に説明してくれています。
一見学習効率が良いように見えますが、そうでもないのが事実です。
講義を受けるとつい分かった気持ちになるだけで、ほとんどの人は効率が悪い勉強方法になるはずです。
残念ながら、動画を見ただけでは点数は伸びません。
動画を見て完全に理解できるのであればいいのですが、人の集中は動画を1時間見るくらい続くようにはできていないと思います。
それに私のようなグータラはつい動画を見ながら内職と言われるようなスマホを見たり、2chを見たりしてしまう人も多いのではないでしょうか。
約100日で合格を狙うとなると長期記憶ではなく、短期記憶で押し込むことになります。
残念ながら我々短期合格を狙う者は1単元1時間かけて学習する。そんな時間は短期合格を狙う我々にはないのです。
動画講義を見るよりも自分でテキストを読めば数倍以上早く、学習を進めることができます。
仮に予備校のオンライン講座等にお金を支払っていたとしても、学習方法を改めて自身でゴリゴリと問題集やテキストを進めましょう。
もしもテキストを読んで理解できていなかったら、カリスマ講師の動画を見れば良いのです。(少なくとも自身でテキストや六法を見るほうが早いと思いますが…)
少なくとも私の知人含めて短期合格者は5名ほどいるのですが、皆予備校の動画を見ていません。やはり、動画講義の長さがネックになるからという理由です。
1%でも合格する確率を上げるために、予備校の動画講義は短期合格を狙うのであれば捨てましょう。
私は予備校講師の動画は優秀だと思っていますが、効率で言うと動画学習はやはり効率が悪いと思っています。
もしも動画講義を勉強の教材に使うのであれば、10・11月の最後にどうしてもできない、理解できない分からない論点を動画で見るのが良いかもしれません。
※直前予測の講座も割とありかもしれません。その年の予想問題が出題されるはずですから。予備校さんの実力の見せ所でもあるわけです。ここは活用しない手はありません。
それでも私は、自身でテキストを開いたほうが効率が良いのであまりおすすめはしませんが・・・
予備校の授業を使いながら数年や半年以上かけて合格を狙う方や今後、(弁護士)予備試験や司法書士の学習を考えているのであれば良いかもしれませんが、短期合格には時間が足りなくなるはずです。
結論:予備校の動画講座は見るな!自分でテキスト進めるほうが効率が圧倒的に良い!
行政書士試験の点数を伸ばしたい受験生必見
こちらの記述式問題の暗記をすれば必ず成績は伸びます。ぜひとも理論部分は無料で見ることができますので、みてくださいね!
下記出版してランキング1位を獲得しました!応援ありがとうございます。
Amazonキンドル版にてキンドル会員は無料で見ることができます!
Youtubeでも情報発信を実施中です!ぜひともご覧ください。
https://note.com/gyoseisyosino1/n/n3ad71cba1245