行政書士試験記述式の予想問題を作成してみた3(行政法)
前回投稿、行政書士試験記述式の予想問題を作成してみた2(行政法)に引き続き予想問題を投稿します。
今回は、行政不服審査法、行政事件訴訟法となります。特に、行政事件訴訟法は出題頻度が高い科目といえるので非常に重要です。十二分に勉強する必要があるといえるでしょう。
それでは、解いてみてください。
注:お手元に六法全書をご用意ください。ご用意できない場合はこちらをどうぞ→e-Govポータル https://elaws.e-gov.go.jp/
予想問題一(行政不服審査法)
問題
行政不服審査法においては、審査請求もしくは再調査の請求があった場合においても、処分の効力、処分の執行又は手続の続行を妨げないとする執行不停止の原則を採用している。これは、行政目的達成の遅延や申立濫用の防止のためである。
しかし、一定の場合のおいては執行を停止することができる。それはどのようなときか40字程度で記述しなさい。
解説と解答
ありがとうございます。私の記事があなたの助けになれば幸いです。