見出し画像

行政書士の相続業務ってどうよ?

行政書士Takaも実は相続業務をメインに考えていた時期がありました。

結論からすれば、相続業務を表に出すのはやめました。

相続業務は以前の職歴から実は一番知識のある分野でもあります。
なのに何故やめたのか?

行政書士の独占業務を活かせない

まさにこれにつきます。
私が過去に実務経験を積んだのは会計事務所

富裕層の方が相続税が分からずに飛び込んでくる。
そこから財産目録作ったり、遺産分割協議書作ったりして、最後に相続税申告
亡くなった方がアパート経営でもしてれば相続人の方が新たに個人事業主のお客さんになってくれます。

相続税申告難しいですからね??
税の計算はすごく簡単。難しいのは財産を漏らさずに把握すること。
土地の評価を頑張ること(これも極めようとするとかなり難しい)
もっと難しいのは生前に相談があって、どうやって財産を子供達に移していくのかのスキーム作り。

これは、相続専門でやっている税理士事務所に敵いません。
そういった事務所が研修として出していた土地評価の資料を見て愕然としました。レベルが違いすぎると。

残念ながら申告が簡単だからと片手間でやっている税理士事務所の先生方では私と同じようなレベルの可能性が高いです。(素人に毛が生えた程度)

そんなところに行政書士として勝負を挑むのはどうなのかと思っていました。
行政書士として何ができるのか?
・資料収集(相続人がみんなお勤めだったら需要はあります)
・相続セミナー(セミナーが得意な先生だったら行けそう。でも行政書士でなくてもできる。)
・遺言書、遺産分割協議書(これは仕事としてありそうだが、公正証書遺言とかあるから別に行政書士でなくても、、、。財産が多ければ専門の税理士にお願いする。)
・フロント集客(集客のフロントとなって都度提携先の士業に業務を振る)

うまくいっている事務所はほとんどフロント集客ではないでしょうか?
それか、士業法人同士のグループでやっているところとか。(行政書士はセミナー、コンサル、資料収集)

行政書士の本来業務を活かしづらいんですよね。相続って。
一緒にやる仲間がいれば良いですが、知らない先生に頭下げて登記とかお願いして業務を進めるのはちょっとやだな。

逆にフロント集客だけやって、税理士を紹介するのはありなんじゃないか!?
税理士は紹介に対するキックバックとかまだ規制されてないんだっけ??今度調べてみよう。

需要はあるがレッドオーシャン

相続業務に需要はあります。
しかし、行政書士である必要もないため、色々な会社が相続業務に手を挙げています。

銀行、信用金庫、行政書士、司法書士、税理士、弁護士、一般企業

みんなが相続は俺の仕事だと広告を大量に打っています。

よほど人脈があって、人を束ねてプロジェクトを円滑に進め、営業も得意なそんなビジネスマンだったら行政書士の肩書はプラスに働くと思うので、そのタイプの人ならやっても良いかなと思います。

私はそういうタイプでないので、別業務を中心にしようと方針転換しました。
付き合いのあるお客さんから頼まれたら当然やりますけど、積極的には受けたくないですね。

私のメイン業務(にする予定)は国際関係、主に入管ですね。
絶賛、外国語の勉強中です。

早く入管取次のカード来ないかな。

いいなと思ったら応援しよう!