
みんなが新規開業者の資金を狙っているという話
行政書士で開業を決意したみなさん、脱サラして個人事業主を始めるみなさん、思い切って法人化したみなさん、こんにちは。
行政書士のTakaです。
今日は新規開業者が気を付けなければいけないことについて、私の経験をもとにお話ししたいと思います。
実務講座
行政書士のように業務の実務資料があるようであまりないような場合、高額な実務講座がはびこります。
資格試験予備校から現役行政書士、怪しい業者までいろいろあります。
めちゃくちゃ値段が高いです。
実務資料だから当然でしょ?と言われるかもしれませんが、役に立たない実務資料が多いので、無駄金を使わないように注意が必要です。
行政書士の実務資料も、行政書士業務として書式集などを探すと良いものはあまりないですが、特定の分野に特化し始めると学者や弁護士、司法書士が書いた詳しい専門書が選択肢に入ってきます。
浅く表面をなぞったような役に立たない行政書士実務講座はほどほどにして、専門書を手に取るようにしていった方が良いです。
良い資料がないからと実務講座をあさり始めるとドツボにはまって開業資金が一瞬でなくなります。
税金・保険料
税金計算は前年の所得で行われるので、脱サラしたらそれが一気に降りかかってきます。
特に高いのは市県民税と国民健康保険。
事務所の賃料よりなによりお金がかかっているのがこれらです。
私の場合はマイクロ法人を設立するので、国民健康保険のみの高額支払から逃れられます。
さらに同じくらいの負担額なのに厚生年金にも入れます。
役員報酬は毎月2万円ですが、、、
定時同額ってやつですね。事前確定は無しです。
ホームページ、ウェブマーケティング業者
言わずもがな。
集客セミナーとかめちゃくちゃ高いものがあるので注意です。
LINE公式アカウントに誘導して、無料セミナーから始まります。
最近の流行りです。詐欺も多いのでいったん落ち着いて考えましょう。
私は営業セミナーで300万円くらい提示されました。
原価0円に近い商品をどれだけ高額で売るかを極めているような業者でした。営業セミナーだけあって口はうまかった。でもやりすぎ。
各種セミナーやグループ
BNI、倫理法人会、自己啓発セミナー、etc…
色々なところから声がかかります。
先輩から誘われたらもちろん最初は参加しますが、モノによっては高額すぎて私には無理でした。
みんなよくそんなお金あるなーって感心します。
おわりに
開業したては稼げなくて、いろいろなことに手を出したくなりますが、しっかりと見極めましょう。
あなたの開業資金を狙っている業者は山ほどいます。
売上アップを目指しましょう!って誘ってくる本人の売上アップが一番の目的です。