見出し画像

行政書士の事務所事情

一番お金がかかる(かもしれない)事務所のこと

行政書士試験に合格してから、行政書士登録するにあたって最初にぶち当たる壁は事務所です。

事務所がないと基本的に行政書士登録ができません。行政書士に雇われるのなら可能ですが、一般企業の内部で行政書士として雇われることはできません。

事務所探しから

行政書士として登録するために事務所が必要だということを知ってから、色々と探し回りました。

次のような候補が上がりました。

  • 事務所用貸しテナント物件

  • SOHO可能な住宅用物件

  • レンタルオフィス

  • 自宅兼事務所

事務所自体が専用スペースを持っていなくてはならず、四方が壁などで仕切られている必要があります。
なので、机だけ貸してくれるようなレンタルスペースなどでは登録ができません。レンタルオフィスでも個室プランを選ばなくてはいけなくなります。
必然的に金額が跳ね上がります。

まず、一番安上がりな自宅兼事務所を検討しました。
家族が嫌がったので、まず実家はNG
その後、物件探しサイトでテナントを探してみるも、事務所用の賃貸物件はとてつもなく高いです。
お客さん0人の新米行政書士にはとても払える金額ではありません。
次にSOHO。スモールオフィスホームオフィス物件です。
普通のアパートですが、その中で小さい事業をやってもいいよという物件です。
これも、少し困難なところがあります。
例えば、ワンルームアパートで事務所専用として借りる場合、賃貸借の条件などが事業用になってしまうため、不動産会社や大家さんが嫌がることがあります。
住んでくれるならいいよという場合もあります。
しかし、事務所スペースと住居スペースを明確に分けないといけないため、自分も住む場合には2室以上が必要となります。
また、看板を掲げないといけないため、それをNGという場合もあります。
こちらの条件を大谷さんに飲んでもらうのは、不動産営業マンの腕の見せ所です。
私も何件も不動産屋を回りましたが、SOHO可能物件なのに、事業で使うつもりなら仲介しません、と不動産屋に追い返されたこともありました。

次にレンタルオフィス
一番手頃で、始めやすそうな雰囲気です。
しかし、まともに使えるレンタルオフィスは大都市圏に集中し、値段が手頃で条件に合う個室プランはほとんど埋まっています。
また、注意しないといけないのが、レンタルオフィスで3万円台の個室で安いじゃんと思いきや、住所を使うためにはいくら、共益費いくら、ポスト使うにはいくらなどと、事務所としてまともに使うためにはオプション料金をかなり払わないといけないというレンタルオフィスもあります。
また、駅近のビルならいいですが、駅から離れる場合は駐車場は必須です。自分、スタッフ、お客さんの駐車場代も考えてオフィスを選ぶ必要が出てきます。

結局私はどうしたのか?

結局、私は実家から離れたところに2DKのアパートを借りました。
1室を事務所として登録して、もう1室に自分が住むという形にしました。
その時の賃料が55,000円

結局、自宅兼事務所で失敗したなと思いつつ、今はレンタルオフィスを借りています。24時間利用可能、ちょっと田舎、駐車場、光熱水費全て込み込み約60,000円

ここから、私の完全独立開業が始まりました。

事務所の登録

行政書士として登録するためには、都道府県ごとに行政書士会があるので、そこで登録手続きをしなくてはいけません。

この事務所で行政書士業をやります、ということを示すためにたくさんの書類を書く必要があります。
とてつもなくめんどくさいです。

事務所の図面を書いたり、最寄駅からの経路を書いたり等々
それも、私の登録した行政書士会は紙またはPDFで様式提供だったので、どうやって図面を描こうかとても悩みました。

パソコンのペイントやPDF編集ソフトを駆使して、色々頑張りつつ、結局、図面はパソコン、他の書類は手書きで完成させました。

行政書士会はものすごく細かくチェックされるので、かなり大変でした。
その上の連合会からこれまでに細かく指摘されてきたのだと推測します。

事務所代だけでじゃない、行政書士開業でかかるお金のこと

別記事でしっかりと書きたいですが、事務所代だけではありません。
他にも色々なことでお金が吹き飛んでいきます。

会費、研修、書籍、実務講座、プリンター、パソコンソフトウェア等々
行政書士は事務所代だけだよねって考えていた自分が甘かったです。

めちゃくちゃお金がかかります。

お客さんはそう簡単に集まりません。

このような環境で堅実に業務を進めてこられた先輩行政書士の皆さん、とても尊敬します。


開業に関する参考図書


いいなと思ったら応援しよう!