「マニュアル化」は技術
こんにちは!髙木咲希(ぎっさん)です。
土曜に開催された「業務ハック勉強@大阪」にてマニュアル化について少し話しをさせて頂きました。
ただ上手く伝えきれなかったなぁとも感じていて、マニュアル化について色々と考えたところ、ぴったりのタイミングであるツイートが目に留まりました。
なので今日はそのツイートを題材に、思いついたこと書いていこうと思います。
ツイートはの内容はこちらです。
投稿者の沢渡あまねさんはこのnoteでも以前紹介させて頂いた『チームの生産性をあげる。―――業務改善士が教える68の具体策』という業務改善に関する書籍を出されている方です。
書籍はもちろん、twitterからもいつも学ばせて頂いています!
紹介記事を貼っておくのでもし良ければご覧下さい。
ツイートを見て、現場の方がこういった事で困っていたんだなぁと気づかされました。
思い出すと、私は業務をしている人から「業務内容を聞いてマニュアル化すること」や実際に「書いてきてもらったマニュアルを見ること」はあっても、自分達で書いている姿を見たことがありませんでした。
私と業務改善をしたいお客さんとの間では上の通り、話しを聞かせてもらって私が書く場合がよくある方法です。
その点を踏まえると、言語化が苦手な人に対しては得意な人がヒアリングして聞き出すという方法でマニュアル化を進めていけるのかもしれません。(言語化するのが得意な人が社内にいるかは分かりませんが。)
と思うと、それこそ業務ハッカーが価値を出せる分野であり、身につけるべき技術なのではないかと感じました。
偉そうに「マニュアル化してますと。」言っていますが決して得意と感じているわけではなく、聞き出す内容があまくて後で足したり修正したりということもあります。。。
上の言葉は私自身に「身につけるべきだよ!」と言い聞かせてるようなものです。
ということを書きつつ、これが必要な技術ならば是非業務ハック勉強会のテーマとして扱いたいなという気がしてきました!
私も学べて、参加する人も学べる形式で何か出来ないだろうか。要検討してみます!!もし何かアイディアがあれば是非教えてくださいー。
お待ちしてます! では〜。