「業務ハック勉強会」で話したい人募集中です。
昨日の記事で「勉強会で話してきたよ!」という報告記事を書きました。話してみて感じたことについて今日は書いていきたいと思います!
これを読んで「業務ハック勉強会」で登壇してみようかなと思って頂ける方が出てきてくれると嬉しいなぁ。
不思議な話ですが勉強会で話すと教えているようで、学ぶことが多いです。何故そのような状況になるかというと「自分の学びを言語化させるから」「自分の考えに対して反応が返ってくるから」といった理由があるかなと思います。
自分の学びを言語化させる
発表させるためには、自分の学びを人に伝わるように言語化させていく必要があります。言語化のメリットについては以前noteに書きましたので是非こちらをご覧ください。
自分の考えに対して反応が返ってくる
勉強会で話をするとその内容について質問を頂けたり、発表についてどう思ったか聞かせてもらえます。
良い反応が貰えれば自信になりますし、逆であれば考えるきっかけになります。何れにしても、自分だけでは思いつかない観点を教えてもらえるというのはとても勉強になります。
私の昨日の記事も勉強会で話した方の感想から、改めて思い直した内容です。良いきっかけを頂いたなぁと感謝しています。
ここからは私が勉強会で話した感想を書いていきます。
私は発表を沢山してきたわけではないので、決して慣れているという理由ではなく、発表前は凄く緊張するし、終わった後も反省の気持ちでいっぱいになるし正直大変です。
ただ、大変ながらそこで考えて話したことは自分の技術として残っている感触があります。伝えられているということは、自分はこれが出来るんだと理解できる感覚です。
私はこの感覚をとても楽しくて感じていて、是非色んな人にも感じてもらいたいなぁと思っています。
業務ハックを行っている方々のお仕事は「業務は進められていて当然」また「改善された後はそれが日常になる」という特性上なかなか改まって認められる機会がないのでは無いかと感じています。
なので、そういった方にこそ、一度自分の行ってきたことを振り返る機会を設けいて頂きたいなぁと思っています。
とはいえ、いきなり話す内容を考えるというのはハードルが高いかもしれません。そんな方に向けて「業務ハック勉強会」では話す準備を私もお手伝いさせて頂きます!
以前の大阪の勉強会で話した内容も、発表者に事前にインタビューをさせて頂いてその内容を発表しました。
発表内容はこちらです↓↓↓
決して私がまとめるのが上手いわけでは無いので恐縮ですが、1人で抱えるよりは気持ちが軽くなるかなぁという思いからのアイディアです。
もし良かったら気軽に検討してみて下さい!
(昨日noteに書いた「TECH PLAY女子部」さんのLTは本当に話しやすかったので、見習って相槌入れながらの発表にしたいなぁと思っています)
ちなみに今月は「業務ハック勉強会@福岡」の開催予定です。日程調整中ですので3月にずれる可能性もありますが…。
これからも色んな場所を周っていこうと思いますので、もし開催してほしい場所があればよかったら声かけてくださいー!お待ちしております。
(大阪でもまたやりましょうと声をかけて頂いたので、是非2回目・3回目やっていけるようにしたいのですが、手一杯で困ってます。一緒にやって頂ける方探してますー!)
色々募集書けたので何かあれば、このnoteのコメントかfacebookからお願いします!
https://www.facebook.com/saki.takagi.3
業務ハック勉強会参加希望の方は「業務ハッカーズ」にご登録頂けるとイベント開催通知が来ますので是非ご登録下さいー!
https://gyomuhackers.connpass.com/